Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
名所編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所)
【こ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
こいがくぼ
恋ヶ窪村(多摩)
「清明後一日、鯉窪村を尋ぬ。是れ大田氏の出る所【鯉窪一つは恋窪に作る】
 歩入鯉窪村 涓流澆菜園 鎌倉通古駅 武野接荒原 芳草留遺艶 貞松託結根
 遙々華冑後 名姓有誰存 
【村に傾城の松有り。是て畠山重忠の愛妓を葬せし処】
 むさしのゝ末もはるけき遠つおやのみかげを恋る窪にこそにいれ」
玉川余波②134文化6年
1809/02/22
小石川御薬園 小石川御薬園 (別資料)(白山御薬園)
こうがいばし
鉤匙橋
「鉤匙橋は長者が丸の流れにかゝる。そのみなもとや六孫王経基のおほきみ、東夷征伐のかへるさ、むさし野を過給ひ、帰雁のつらをみだるを見て、雁々三つ口、跡なが先へいたら、かうがひとらしらしよとの給ひて、御はかせのかうがひをなげ給へば、化して一の橋となる。名づけて鉤匙橋といふと云々。(以下略)
 みなもとはかくぞと人につげのくし鉤匙橋をさしてきゝなば」
四方のあか①123天明8年刊
1788/01/
こうしんあん
庚申庵(高田)
「夏日、山士訓・山道甫・春菶仲と同じく庚申庵に集ふ。八庚の韻を得たり【庵、高田に在り】
 蕭然禅室鎖柴荊 試倚西窓望晩晴 緑樹影斜微雨散 満天涼月帯余清」
南畝集4
漢詩番号0663
③250安永8年
1779/06/
こうそん
江村
「春日江村。談字を得たり
 花外流黄鳥 村辺帯翠嵐 晴沙連竹樹 春水満江潭 日与漁人偶 時聞静者談 牀頭何所有 斗酒一双柑」
南畝集7
漢詩番号1406
③486天明8年
1788/01/28
こうのだい
国府台(下総市川)
「勝鹿六詠 国府台 万古荒台上 空留国府名 悲風吹不尽 日暮起辺声」三餐余興⑧5明和4年
1767/09/30
「鴻台観楓
 百尺鴻台帯落暉 千山楓樹自霏微 法皇阪上連青壁 刀禰河辺映赭圻
 国破荒墟麋鹿臥 天寒古寺老僧帰 更看葉葉秋風起 猶似当年赤羽飛」
南畝集3
漢詩番号0438
③152安永4年
1775/10/
「鴻台懐古。寒韻を得たり
 北条兵気逼江干 一夕危城欲保難 結陣鴻台雲已散 絶流刀禰水猶寒
 径埋折戟莓苔緑 霜落荒墟木葉丹 聞設山中余石槨 千年白日有誰看」
南畝集4
漢詩番号0621
③216安永7年
1778/12/
こうばいざか
紅梅阪 (駿河台)
「紅梅坂を過りて感有り
 侯鯖法酒飽奇珍 二世豪華比弄臣 月照坂頭人不見 紅梅花落更無人」
南畝集18
漢詩番号3604
⑤234文化9年
1812/02/
こうやまち
紺屋町 (神田)
「詠五色狂歌 青 藍瓶の藍よりいでゝ紺屋町柳づゝみになびく染物」七々集
万紫千紅
②284
①296
文化12年
1815/12/?
紅葉名所 紅葉名所 (別資料)
こうらさん
髙良山 (筑後)
「髙良山を望む 高良山嶽一降神 神后征韓有此臣 六世歴後三百歳 威霊赫々至今新小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2758
⑨82
④409
文化2年
1805/10/10
こがねい
小金井
「小金井の花みんと思ひしが道遠ければゆかず 花よりも先かごちんぞおしまるゝわづか一歩の小金井の道」をみなへし②31文化5年
1808/03/
「府中駅に瓶花を見る。小金堰の花と云ふ
 千金堰上両三枝 折得狂風不畏吹 爛漫即飄散日 幽人賞在半開時
「小金堰に花を看る 旧府春陰櫪社前 田間野径草芋々 千花映発黄金堰 一水分流白玉川
 玉川のゐせきのさくらさく比はちりのこがねも花にかへなん
 命ありて千もとの花もけふはみつあすは山風ふきちらばちれ
居」
「戯れに支考が仮名の詩にならふ
 春もながれてきさらぎみそか 見にこそ来つれ小金井の花
 ゐせきの水も木末の花も とめてとまらぬものとしりきや

「小金井村の花をみて むさし野の末野の草をわけゆきてはてなき花をけふ見つるかな」
玉川余波②136文化6年
1809/02/29・30
こくら
小倉 (豊前)
「小倉駅に月に対す
 千頃波涛満仭山 帆檣月上大橋湾 豊城精気蒼竜剣 玄海長風赤馬関
 寿永戦争哀世乱 太平時節覚心閑 去年病客今年健 恰是瓜期得代還

 小倉駅に風に阻まる
 黄花浜上遡風生 赤馬関頭不可行 信宿郵亭無世事 寒燈点筆紀帰程
【黄花浜、此れ菊高浜を云ふ】
 しら波のよるばかりぞ秋風の折すぐしたる菊の高浜
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2776
2777
⑨86
④414
文化2年
1805/10/16/
ごじいんがはら
護持院原
「護持院原 伽藍旧址逼東城 自似文王囿已成 豈啻芻蕘兼雉兎 佳人拾翠客班荊」南畝集18
漢詩番号3615
⑤236文化9年
1812/03/
「護持院原の懐古 神門蕭寺委塵灰 劫火遺墟長草莱 自有残山剰水迹 唯看一朶白蓮開」南畝集20
漢詩番号4394
⑤460文政1年
1818/07/
ごすぎむら
小杉村 (橘樹郡)
「上平間村をありきて中丸子村・上丸子村を駕籠にてすぎ小杉村に宿す
 平間よりありきて駕篭の中と上あたゝまる子をのりこすぎ村」
「小杉村のやど家大きなれどひなびたり。門口に葭簀をはりて風呂をたく。湯殿はあれど
くづれたりと云
 家ばかり大きすぎたる小杉村馬のすそするやうな居(スエ)風呂
「杉山顛木【杉山在小杉村】
 老杉臨岸颯風飆 顛倒盤根地動揺 難終櫟社千年寿 不識当年尺寸苗
玉川余波②111文化5年
1808/12/19
同12/20
こせんじょう
古戦場
「古戦揚
 山林四却草濛々 百万生霊尽此中 折戟気腥燃積雨 遊魂月黒哭陰風 城池不及同心固 蛮触徒争二国功
 解道折衝千里外 還兵袵席是元戎」
南畝集13
漢詩番号2160
④225享和2年
1802/07/
ごづくえむら
小机村 (橘樹郡)
「小机村のやどりにて 一二里のつかみじかなる筆とりていざ小机によらんとぞ思ふ
 小机村浅田氏がやどに入てみれば朱漆にてぬれる器多し
 手水鉢火鉢に火箸煙草盆朱にまじはればあかき小机
「小机村観造索餅 舂揄麦屑捏為団 縷々抽来緒有端 斉曬斜陽成索餅 三千丈髪鏡中寒
「小机荘 千竿野竹風鳴葉 一樹紅梅雪点枝 小几村中憑小几 不知遅日没崦嵫
 又    竹塢杉風夜雨懸 巡簷溜点悩人眠 一声鳴鶴残雲散 直自金川至玉川」
玉川余波②125文化6年
1809/01/29
同01/30
「小机村にゆくみちにてよめる 春雨に小田うちかへすかたへよりいつしか麦の秋風ぞふく
「重ねて小机村に宿す
 客舎残花欲暮春 嗒焉聊避世間塵 看来旧雨如今雨 小几村中隠几人
「小机村の諸器物すべて朱漆もてぬれる多し。道にて折し藤の花をいけて
 此やどにぬりし小机花生の朱を奪へる紫の藤」
玉川余波②142文化6年
1809/03/11
ごてんやま
御殿山
 御殿山 (別資料)
こてんろう
壺天楼
「牛門の秋夕【壺天楼の席上】 堤上松筠宿鳥鳴 橋東秋水野航横 牛門市入壷天濶 一樹丹楓蔭甕城」南畝集17
漢詩番号3396
⑤171文化7年
1810/08/
こひなた
小日向
「小陽溝【小陽、此れ小日向を云ふ。陽溝有り】 脈々井頭源 余波分玉水 陽溝注伏流 々入東城裏」南畝集14
漢詩番号2456
④317文化1年
1804/05/
ごへいぢゃや
五平茶屋 (長崎)
「稲佐山下の五平茶亭 山桜葉暗紫藤空 買酔村醪対海風 閑蝶翩々何処去 巌頭余得映山紅」南畝集15
漢詩番号2667
瓊浦雑綴
④380
⑧570
文化2年
1805/04/26
こまがはら
駒が原
「駒が原のしだれ桃を見にまかりて きぬがさをはるかとばかりみちとせのももさく野べやさしてたづねん」をみなへし②23文化4年
1807/03/15
「春日、駒原を過ぐ 絳桃花発白駒原 曖々春陰満遠村 酔裏不知帰路遠 貪看生意到黄昏」
〈この日、植木屋長七の桃林を見る『一話一言』⑬423〉
南畝集16
漢詩番号3049
⑤65
こまぎの
駒木野関(八王寺)
「高尾山ちかく見わたさるれど、関ありてゆく事あたはず
 やせ臑の三里にたらぬ高尾山ゆく駒木野の関はゆるさじ」〈小仏関ともいう〉
玉川余波②131文化6年
1809/02/15
こまごめ
駒込
「駒込の追分に榎の木あり。江戸砂子にみへし黒塚なるべし
 駒込の安達が原の黒塚に鬼ころしありと聞はまことか」
六々集②250文化12年
1815/03/07
こまごめふじ
駒込富士
「駒込の富士 駒込にうる麦わらの蛇の道はへびのしるべき鰻縄手を」放歌集②197文化9年
1812/06/
ごゆ
御油 (三河)
「御油赤坂のすくを過るにざれごとうた 鬢付の御油赤坂は出女のはひわたるほど近き宿つぎ小春紀行附録⑨98文化2年
1805/11/11
こゆるぎ (相模)「小余綾磯を過ぐ
 松林尽又人家 籬畔桃花雑菜花 駅路行過梅沢去 遥聞海上浪淘沙
 きのふけふはやこゆるぎの磯の波たちかへるべき時をこそまて」
改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1930
⑧134
④154
享和1年
1801/02/28
これまさむら
是政村(多摩川)
「元日、是政村に寓す
 華甲重回己巳春 留運半月玉河浜 三竿影静迎元日 五畝田閑遠世塵
 送却玄夷滄水使 疑為太古葛天民 忽逢盤上椒花開発 眷恋児孫憶所親」

〈華甲は六十一歳、還暦〉
「元日 けさははや春のひかりもますかがみ向が岡に霞たつらし」
玉川余波②115文化6年
1809/01/01
「三月念五、是政村舎に次(ヤド)る。庭に枕流亭有り
 一枕清白玉河 何人牽犢夢中過 覚来亭無塵雑 躑躅残紅蔭緑柯
 ながき日に親のいさめのうたゝねも老らくの身のさもあらばあれ」

〈枕流亭は是政村の農家、安左衛門宅にあり〉
玉川余波②148文化6年
1809/03/25
「暮春、是政村に次(ヤド)る
 三春紅白已為空 一抹蒼山緑樹中 唯有玉川如調布 長伝万葉集中風
 久旅忘家夏禹功 宣房塞結漢臣風 玉川如帯岡如鏡 千歳無令府庫空
 老杉双立擁叢祠 独上孤亭欲暮時 林外川光分片玉 一竿垂鈎坐多時」
調布日記
玉川余波
⑨273
②107
文化6年
1809/03/25
こんごうざか
金剛坂
「金剛坂 晩下金剛坂 人煙一鬨市 魚標与酒旗 蔭映通溝水」南畝集14
漢詩番号2457
④317文化1年
1804/05/
こんのうびょう
金王廟 (渋谷)
「秋日、菊池博甫の児阿定と同じく郊行す
 一日倫閑城市辺 青山渋谷入疎煙 林間直指金王廟 落落長松蔭半天
南畝集9
漢詩番号1869
④132寛政5年
1793/09/
Top浮世絵師総覧名所編大田南畝関係