| 浮世絵文献資料館 | |
|
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「青楼怨 | 南畝集1 漢詩番号0057 | ③22 | 明和9年 1772/05/ |
「中元、燈を見る。豪を得たり 色映佳人迷陌上 光追遊騎散◯皋 相逢穀撃肩摩者 莫是都門郷曲豪」 | 南畝集3 漢詩番号0487 | ③169 | 安永5年 1776/07/15 |
「倡門観燈 鬒髪如雲白玉釵 珠簾半捲倚前階 且将年小観燈去 歩屧遅々過五街 | 南畝集4 漢詩番号0559 0560・0561 | ③197 | 安永7年 1778/07/15 |
「北里花樹歌 銀燭高張綺席前 翠簾半捲紅塵裏 更有美人解語花 女児扶酔玉簪斜 楼上楼前笑相見 日向風前闘麗華」 | 南畝集6 漢詩番号1088 | ③376 | 天明2年 1782/03/09 |
「菅江・嘉十と同に、土山沾之に陪し、北里に遊ぶ。茶亭尾張楼を過ぎり花を観る。是の月、北里に大道に花樹を植ゑ、ゲン服セイ粧、粲として紅霞の如し。夜、京街を過ぎり、大文字の楼に登る。妓妓誰と総角とを取りて、以て余に贈る。余、家珍と為す。是れ土山氏の狎妓なり。菅江は妓袖芝を呼び、余は一炷(ヒトモト)を呼ぶ」 | 三春行楽記 | ⑧43 | |
「七夕、登楼 | 南畝集6 漢詩番号1118 | ③385 | 天明2年 1782/07/07 |
「郭中立春 | 巴人集 | ②390 | 天明3年 1783/01/04 |
「吉原花 | をみなへし 万載狂歌集 | ②6 ①7 | 天明3年刊 1783/01/ |
「北里四時歌 香巾新払碧琅玕 華箪無塵夏尚寒 纔解羅衣猶未寐 更看朱李薦氷盤 | 南畝集6 漢詩番号1152-5 | ③397 | 天明3年 1783/09/ |
「吉原歳旦 | 巴人集 | ②427 | 天明4年 1784/01/01 |
「北里に花を看る。江韻を得たり | 南畝集6 漢詩番号1172 | ③406 | 天明4年 1784/03/ |
「北里花 又 | 南畝集6 漢詩番号1248-9 杏園詩集続 | ③429 ⑥81 | 天明5年 1785/03/ |
「二日は茶屋にゐの日にて、うちずしながら例の素見し侍り | 巴人集 | ②447 | 天明6年 1786/01/02 |
「五月五日 | 三保の松 | ②506 | 天明6年 1786/05/05 |
「吉原桜 | 狂歌才蔵集 巴人集 | ①41 ②439 | 天明7年刊 1787/01/ |
「吉原灯籠 | 狂歌才蔵集 | ①42 | 天明7年刊 1787/01/ |
「年のはじめのうた 四方赤良 青楼のことば | 狂歌千里同風 | ①64 | 天明7年刊 1787/01/ |
「郭中礼日 大門 人情已に旧冬の苦(ク)を厭ふ 高慢那ぞ北里より回(カヘ)る」 「朱椀朱器を贈る (正月行事「炉開き」) 高慢会中直(ネ)を計(カゾ)ふべし 根来山下年を経(フ)ること有り」 | 通詩選諺解 | ①480 | 天明7年刊 1787/01/ |
「北里観燈 | 南畝集7 漢詩番号1353 | ③467 | 天明7年 1787/07/15 |
「宮惟孝の宅に分ちて「東都の楽事」を賦す。十首 北里春遊 | 南畝集8 漢詩番号1535 | ④15 | 寛政1年 1789/03/ |
「北里に花を看る | 南畝集9 漢詩番号1840 | ④122 | 寛政5年 1793/03/ |
「倡門の花 | 南畝集14 漢詩番号2435 | ④310 | 文化1年 1804/03/ |
「鳥目生風四手駕 猪牙如月一扁舟 | をみなへし 千紅万紫 | ②48 ①245 | 文化6年? 1809/? |
「吉原八朔 禿は下駄を曳て鼻緒を連ね 客は中町に居て腰張りに倚る 已に先月より今日を頼む 書き送る数通の文玉章」 | 千紅万紫 | ①243 | 文化8年 1811/08/01 |
「青楼四季のうたの中に 春 夏 秋 冬 | 放歌集 千紅万紫 | ②173 ①244 | 文化8年 1811/12/ |
「吉原桜 | 万紫千紅 | ①267 | 文化8年 1811/03/ |
「北里に菊を植しときゝて | 放歌集 | ②202 | 文化9年 1812/09/13 |
「題しらず | 放歌集 | ②203 | 文化9年 1812/09/ |
「大門通懐古 | 千紅万紫 | ①259 | 文化 |
「無題 | 巴人集拾遺 | ②491 | 文化13年 1816/05/ |
「丙子五月三日の事を紀す | 南畝集19 漢詩番号4172 | ⑤394 | 文化13年 1816/05/03 |
「酒色財 一休は児を若俗とよび、ある人役者を男傾城と名づけて老年の楽とせり~ | 千紅万紫 蜀山百首 清好帖 | ①251 ①313 ⑳382 | 文化8年 1811/11/ 文化15年刊 1818/01/ |
「北里の菊花 「其の二 「其の三 「其の四 「壬申九月十三夜、北里種菊一万茎余 一茎価銀七分、雑費金三百両、芸圃菊価為之貴 浅草大悲閣亦種菊」 | 南畝集18 漢詩番号3682- 3685 壬申掌記 下 | ⑤256 ⑨578 | 文化9年 1812/09/13 |
「壬申十一月廿日、北里に災あり 「又 | 南畝集18 漢詩番号3714-5 | ⑤266 | 文化9年 1812/11/20 |
「北里を過りて感有り | 南畝集18 漢詩番号3721 | ⑤267 | 文化9年 1812/12/ |
「壬申歳暮 | 南畝集18 漢詩番号3723 | ⑤268 | 文化9年 1812/12/ |
「壬申歳暮 | 千紅万紫 | ①252 | 文化9年 1812/12/ |
「北里に花を栽う | 南畝集20 漢詩番号4349 | ⑤447 | 文化15年 1818/03/ |
「吉原花 | 紅梅集 | ②331 | 文化15年 1818/03/ |
「水無月みそか青楼灯篭の初日なれば | 紅梅集 | ②344 | 文政元年 1818/06/30 |
「吉原【冠山老侯の嘱の為にす】 | 南畝集20 漢詩番号4539 | ⑤501 | 文政3年 1820/04/ |