Top      浮世絵文献資料館 名所編
 
   名所編【よ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔名所編〕大田南畝関係
  【吉原】(よしわら)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「青楼怨 花満青楼大道傍 笙歌留得好児郎 今宵説尽相思意 別恨還添一段長」南畝集1
漢詩番号0057
③22明和9年
1772/05/
「中元、燈を見る。豪を得たり
 銀燭霏微月色高 中元令節此周遭 九枝火樹含珠◯ 万仭仙山駕彩鰲
 色映佳人迷陌上 光追遊騎散◯皋 相逢穀撃肩摩者 莫是都門郷曲豪」

〈吉原燈籠か。◯は欠字〉
南畝集3
漢詩番号0487
③169安永5年
1776/07/15
「倡門観燈 大堤風色正黄昏 秋夜蘭燈似上元 柳外遥聞歌吹響 一群車騎入倡門
 鬒髪如雲白玉釵 珠簾半捲倚前階 且将年小観燈去 歩屧遅々過五街
 其の二
 烏鵲翻飛火樹傍 更乗明月酌瓊漿 与君聊約中元夕 分得華燈一点光 其の三」
南畝集4
漢詩番号0559
0560・0561
③197安永7年
1778/07/15
「北里花樹歌
 北里大道種芳菲 芳菲菲兮襲客衣 当軒斉発千花色 千花爛漫万花飛 花間来去春遊子 花外笙歌向晩起
 銀燭高張綺席前 翠簾半捲紅塵裏 更有美人解語花 女児扶酔玉簪斜 楼上楼前笑相見 日向風前闘麗華」
南畝集6
漢詩番号1088
③376天明2年
1782/03/09
「菅江・嘉十と同に、土山沾之に陪し、北里に遊ぶ。茶亭尾張楼を過ぎり花を観る。是の月、北里に大道に花樹を植ゑ、ゲン服セイ粧、粲として紅霞の如し。夜、京街を過ぎり、大文字の楼に登る。妓妓誰と総角とを取りて、以て余に贈る。余、家珍と為す。是れ土山氏の狎妓なり。菅江は妓袖芝を呼び、余は一炷(ヒトモト)を呼ぶ」三春行楽記⑧43
「七夕、登楼 北里笙歌緩夜愁 佳人佳節喜遨遊 九枝花発蘭燈色 不是尋常乞巧楼」南畝集6
漢詩番号1118
③385天明2年
1782/07/07
「郭中立春 大門もあけて霞の衣紋坂のりこむ駕篭の春やたつらん」巴人集②390天明3年
1783/01/04
「吉原花 吉原の夜みせをはるの夕ぐれは入相のかねに花やさくらん」をみなへし
万載狂歌集
②6
①7
天明3年刊
1783/01/
「北里四時歌
 倡門児女喜年芳 共制新衣換旧裳 借問君家綉双燕 何如儂自織鴛鴦
 香巾新払碧琅玕 華箪無塵夏尚寒 纔解羅衣猶未寐 更看朱李薦氷盤
 (其二)
 大堤秋草露華凝 重閣交窓月色升 倚檻回看遊戯処 五街斉点九微燈 (其三)
 北風何事透羅幃 欲曙深閨燭影微 余酔留君君莫去 夜来飛雪已霏霏 (其四)」
南畝集6
漢詩番号1152-5
③397天明3年
1783/09/
「吉原歳旦 千金の春のくるわの初買は五町まちまちひらく惣花」巴人集②427天明4年
1784/01/01
「北里に花を看る。江韻を得たり 万点芳菲撲玉缸 五街春色映紗窓 遥聞笑語花間起 簾外双々燕子双」南畝集6
漢詩番号1172
③406天明4年
1784/03/
「北里花 昨夜新栽万樹花 今朝更見満天霞 章台信宿繁華子 卯飲陶然不憶家
 又 楼前新月隠房櫳 簾外千花散晩風 一面紅粧連袂出 春光偏在五中」
南畝集6
漢詩番号1248-9
杏園詩集続
③429
⑥81
天明5年
1785/03/
「二日は茶屋にゐの日にて、うちずしながら例の素見し侍り
 おいらんに棹姫さんのおつせんすおめでたうおす春は来にけり」
〈「素見」と狂歌の言葉遣い(「おす」は松葉屋独特のもの)から吉原の詠とみた。天明7年刊の『狂歌千里同風』(①65)に同詠があり、『三保の松』に「天明六のとし正月二日、松葉楼にあそびて」(②506)とあることから、この2日を天明6年1月のものと推定した〉
巴人集②447天明6年
1786/01/02
「五月五日 くす玉をかける二階のあやめ草みすからかみの引手おほさよ」〈吉原の端午の節句、松葉屋か〉三保の松②506天明6年
1786/05/05
「吉原桜 中の町うへたる花のかたはらに深山木などは一本もなし」
〈『蜀山百首』(文化15年刊①307)『清好帖』(文政7年刊⑳355)所収〉
狂歌才蔵集
巴人集
①41
②439
天明7年刊
1787/01/
「吉原灯籠 神棚のあかしの上も灯篭の光源氏をまち合の辻」狂歌才蔵集①42天明7年刊
1787/01/
「年のはじめのうた  四方赤良
 青楼のことば おいらんに棹姫さんのおつせんすおめでたうおすけさの初春」
狂歌千里同風①64天明7年刊
1787/01/
「郭中礼日  大門
 正月(セイゲツ)二日(ジツ)酒盃台(サカヅキダイ) 茶席茶筵客に勧むる杯(サカヅキ)
 人情已に旧冬の苦(ク)を厭ふ 高慢那ぞ北里より回(カヘ)る」

「朱椀朱器を贈る (正月行事「炉開き」)
 知んぬ君が茶器本(モト)翩翩(ヘンペン) 為(タメ)に許す炉を開ゐて席辺に赴くことを
 高慢会中直(ネ)を計(カゾ)ふべし 根来山下年を経(フ)ること有り」
通詩選諺解①480天明7年刊
1787/01/
「北里観燈 五街明月借余暉 万戸華燈発九微 歌吹海中如白日 玉簾半捲不知帰」南畝集7
漢詩番号1353
③467天明7年
1787/07/15
「宮惟孝の宅に分ちて「東都の楽事」を賦す。十首 北里春遊
 倡門列肆競衣 十字街頭歩晩暉 一面紅粧連袂去 真成孔雀東南飛」
南畝集8
漢詩番号1535
④15寛政1年
1789/03/
「北里に花を看る 五街春色倚楼台 銀燭新連綺席開 更向桜花深処望 繁絃急管夜相催」南畝集9
漢詩番号1840
④122寛政5年
1793/03/
「倡門の花 新移芳樹種倡家 十字街中簇綵霞 両個丫鬟随歩去 佳人整々復斜々」南畝集14
漢詩番号2435
④310文化1年
1804/03/
「鳥目生風四手駕 猪牙如月一扁舟 よし原に真さきかけし先陣はさあいけずきとするすみだ川」をみなへし
千紅万紫
②48
①245
文化6年?
1809/?
「吉原八朔
 八朔の遺風北国の方 往来雪の如く衣裳を競ふ 灯篭鬢黒し白無垢 玳瑁櫛黄なり金化粧
 禿は下駄を曳て鼻緒を連ね 客は中町に居て腰張りに倚る 已に先月より今日を頼む 書き送る数通の文玉章」
千紅万紫①243文化8年
1811/08/01
「青楼四季のうたの中に
 春 玉くしげ箱挑灯のふたりづれ花の中ゆく花の全盛
 夏 短か夜を比翼の筵の天鵞絨(ビロード)の毛のたつまなくぬるよしもがな
 秋 玳瑁のくしの光や硝子(ビードロ)をさかさにつるす灯篭の鬢
 冬 やうやうと来てむぐりこむつめたさは君が心と花と両足」
放歌集
千紅万紫
②173
①244
文化8年
1811/12/
「吉原桜 これはたが下やしきかとみるまでに植し桜の花のよし原」万紫千紅①267文化8年
1811/03/
「北里に菊を植しときゝて 菊は花の隠逸なりと唐人のいひしはたわけ見よ仲の町」放歌集②202文化9年
1812/09/13
「題しらず ぼんぼりにたつろうそくも二丁目の東籬に見ゆるしら菊」放歌集②203文化9年
1812/09/
「大門通懐古 思案橋東一郭中 大門景色已為空 更無遊女五丁町 唯有米舂千石通」千紅万紫①259文化
「無題 再入天台見美人 美人来采変愈新 不同第二街中夜 猶似百川楼上春」巴人集拾遺②491文化13年
1816/05/
「丙子五月三日の事を紀す
 黄塵忽起飆 桐園梁木壊 柳巷祝融焦 望瞭楼将倒 漕舟席已翻 亀毛薬師閣 衆口互嘵々」
〈『武江年表』5月3日、桐座の梁折る、吉原焼亡。亀毛川薬師(浄光寺)は未詳〉
南畝集19
漢詩番号4172
⑤394文化13年
1816/05/03
「酒色財 一休は児を若俗とよび、ある人役者を男傾城と名づけて老年の楽とせり~
 全盛の君あればこそ此さとの花もよし原月もよし原
「全盛の君あればこそ此さとの花もよし原月もよし原」
千紅万紫
蜀山百首
清好帖
①251
①313
⑳382
文化8年
1811/11/
文化15年刊
1818/01/
「北里の菊花 新買金英一万根 満街佳色溢倡門 藝家常価為之貴 不似柴桑貧士村」
「其の二 南山不見東籬下 西日将曛北里中 整々斜々門種菊 三々五々袖翻風」
「其の三 五街燈月菊花芬 黄白交枝曳絳裙 中有颯纚長柚子 宛如野鶴在鶏群」
「其の四 湘簾半向曲中開 擬引清香泛酒盃 解事丫鬟揮袂起 剪将華燭掇英来」
「壬申九月十三夜、北里種菊一万茎余 一茎価銀七分、雑費金三百両、芸圃菊価為之貴 浅草大悲閣亦種菊」
南畝集18
漢詩番号3682-
3685
壬申掌記 下
⑤256
⑨578
文化9年
1812/09/13
「壬申十一月廿日、北里に災あり 觸涙流光不夜城 玉釵叢裏酒新盛 北風焼殺枯楊柳 驚破繁絃急管声」
「又 堕珥遺簪夜不収 媻姍勃窣大堤頭 茫々焦土今安在 五歩章台十歩楼」
南畝集18
漢詩番号3714-5
⑤266文化9年
1812/11/20
「北里を過りて感有り 北里笙歌綺閣重 一宵煙火起無蹤 大堤似割相思愛 突兀筑山双剣峰」南畝集18
漢詩番号3721
⑤267文化9年
1812/12/
「壬申歳暮 梨園連壁九重泉 柳巷層楼一炬煙 索莫江都殺風景 唯論折閲送残年」
〈起句は沢村宗十郎と瀬川菊之丞の死を承句は吉原の消失を詠む〉
南畝集18
漢詩番号3723
⑤268文化9年
1812/12/
「壬申歳暮 観世水瀬川もかれてよし原もやけ野が原に年ぞくれゆく」
〈観世水は沢村宗十郎の紋様、12月8日没。瀬川路考は11月29日没。吉原11月21日焼失〉
千紅万紫①252文化9年
1812/12/
「北里に花を栽う 新移芳樹五街中 戸々青簾颺晩風 欲逐羅裙双蛺蝶 深々穿入玉釵叢」南畝集20
漢詩番号4349
⑤447文化15年
1818/03/
「吉原花 よし原の花のさかりをみつる哉おとろへはてし身をもわすれて」紅梅集②331文化15年
1818/03/
「水無月みそか青楼灯篭の初日なれば 灯篭の初日をみそぎ大門をちのわとくぐる人はたが子ぞ」紅梅集②344文政元年
1818/06/30
「吉原【冠山老侯の嘱の為にす】〈若桜藩隠居池田冠山の依頼〉
 路柳過三曲 墻花満五街 艶歌争媚態 私語寄幽懐 不解機関意 腐儒何所牽 寂々読書斎」
南畝集20
漢詩番号4539
⑤501文政3年
1820/04/