Top浮世絵文献資料館名所編
 
名所編 【り】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
【竜隠庵】(りゅうげあん)(関口 芭蕉庵)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「十日、岡公修・稲垣恵明・大久君節・井伯秀と同じく竜隠庵に集ふ。歓字を得たり
 節後秋香菊未残 相逢十日尽交歓 空居不譲登廬会 風色猶余落帽寒 玉水川原連郭外 椿山木葉下雲端
 清潭若有驪竜隠 探得明珠掌上看」
南畝集1
漢詩番号0125
③41明和9年
1780/09/10
「七夕、公修・叔成・周夫・温之・井伯秀・雨安之と同じく竜隠庵に集ふ。
 日入西郊白露生 禅扉寂々暮鐘声 橋辺瀑水懸銀漢 樹秒余霞帯赤城 池掣降竜収積霧 天迎織女対新晴
 人間別有群星聚 携手林塘散月明」
南畝集2
漢詩番号0211
③74安永2年
1773/07/07
「七夕、山士訓・山道甫・蘇百順・野美卿・熊仲弼・金子徳・滕伯慶・井子瓊・河益之・春菶仲・吉義方と同じく竜隠庵に遊ぶ。十二体を分ちて五言古を得たり
 蓐収戒素節 風伯駆炎暉 冉々夕陽頽 澹々白雲飛 仰思雲漢会 今夕期無違 牽牛未服箱 織女一開帷
 孰不羨霊区 人間情所希 頼有二三字 足以慰調飢 旧遊雖云異 来者猶可追 携手聊出遊 乗涼酔且帰」

 其二
 歩出城北門 遥望東豊嶺 玉水遶其足 野橋帯落景 中有一精廬 六時閑且静 捫蘿又班荊 風吹軽襟冷
 毒竜隠深潭 明月独自映 感時舒綢繆 陶情因歌詠 境与人共得 心於物無競 河転二星明 偏欣今夕永」
南畝集5
漢詩番号0823-4
③283安永9年
1780/07/07
「竜隠庵に会するの記 安永九年 歳在庚子 七月七日 会于竜隠庵 々在西城之椿山 由東都牛門 而北行可一里(中略)橋有 曰駒冢 阪有 曰衝胸 阪左有河伯祠 右有竜隠庵(中略)不過方丈 亦可以容数人 庭有芭蕉 池有蒲与蓮(後略)」杏園集⑥196
「同行四人竜隠庵に昼寝して 虎ならで竜隠庵に四睡とは耳にもきかず目白にもみず」をみなへし天明1年
1781/
「夏日、広子純・井子瓊・鈴章甫・甥義方と同じく白馬の竜隠庵に遊ぶ。韻を分つ
 馮夷宮下有禅扉 漠漠平田遶翠微 境静椿山思太古 橋斜玉水帯余暉 蝉声忽逐鐘声散 蛍火遙連墅火微
 暫借縄牀消世慮 閑眠不識主人帰」
南畝集6
漢詩番号1221
③420天明4年
1784/06/
「七夕前一日、関叔成・井子静・原士立・井子瓊・関博甫・衍登師・甥義方と同じく竜隠庵に集ふ。詩字を得たり
 新涼先入一茅茨 白馬台西玉水涯 芦荻洲辺纔帯露 芭蕉葉上欲題詩 玄蝉不仮馮夷鼓 彩筆堪裁織女糸
 明夜縦違霊匹会 此筵何失聚星期」
南畝集6
漢詩番号1222
③420天明4年
1784/07/06
「廃竜隠庵を経【白馬台下に在り】
 歩度駒橋水 更尋竜隠庵 径荒門不閉 池涸水猶涵 憶昔逢佳節 遊朋此盍簪 新碑芦荻裏 欲読雪毿々」【駒橋は駒冢橋を謂ふ。庵前、有人山道甫の夷曲碑有り】」
南畝集13
漢詩番号2179
④232享和2年
1802/09/17
「田間の一路を過ぎて、大久 正貞 君節・西井 粲 彦卿・井徹源に邂逅し携へて竜隠庵に遊ぶ【田間の一路、東豊山二十詠の一。白馬台の西に在り】
 四十年前三両人 偶然逢著蟹河浜 田間一路通幽処 恰是淵明把菊辰」【田間の一路に小流有り。字を蟹河と曰ふ】
「席上、魚韻を得たり【同じく「竜隠庵の集ひ。菊花未だ開かず」を賦す】
 憑夷宮外訪幽居 芦荻霜遅秋水余 三径長松如有待 重陽那与菊花疎」
南畝集17
漢詩番号3407・8
⑤174文化7年
1810/09/09
「九月尽、竜陰庵に過りて空々子の琴を弾ずるを聞く、
 忽聞秋尽望林巒 橋外清流落激湍 一室蕭然真率会 二三琴客笑相看」
「其の二 心閑手敏対糸桐 三歎余音太古風 一匹練光廻白馬 芦花楓葉織天工」
「其の三 黄落椿山猪水隅 一絃一唱意悠哉 興来乞酒村園主 恰是隣翁挈榼来」
南畝集18
漢詩番号3558
-60
⑤220文化8年
1811/09/30