Top浮世絵文献資料館名所編
 
名所編 【な】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
【長崎】(ながさき)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「瓊浦にゆくべき仰せごとうけ給はりける 杏花園
 玉ひろふ浦としきけば白波のかけてもふまじ浜の真砂地  逃名々益起 辞利々将多 自笑老樗散 無如名利何」
〈「老樗散」は役立たず。『細推物理』「つゐに十あまり八日にその命下りぬ」)〉
巴人集
南畝集14
漢詩番号2468
②441
④320
文化1年
1804/06/18
「将に崎陽に之かんとして口号す 五十余年任拙工 行蔵共比信天翁 自今縦酌貪泉水 不変夷斉百世風
 又 男児堕地戴蒼々 蓬矢桑弧射四方 客路三千離別涙 臨岐不敢濯衣裳」
南畝集14
漢詩番号2469
-70
④320
「七月廿五日、将に家を辞せんとす。即事
 残月依々掛古松 秋朝風竹露華濃 明年叢菊再開後 万里帰家傾一鍾」〈来年の九月には帰省できるものと〉
南畝集14
漢詩番号2476
④322文化1年
1804/07/25
「病より起く【十月十八日】
 病起深江値小春 欲趨官府坐清晨 自慙前月重陽後 素食安然近四旬」【長崎旧深江と名づく】
南畝集14
漢詩番号2569
④348文化1年
1804/10/18
「南廩に崎県令の穀を納むるを監す 大聖曾為吏 能令料量平 羞将糠粃質 素食飽平生」南畝集14
漢詩番号2569
④348文化1年
1804/10/18
「人日、鎮北の諸山に遊ぶ 人日聊偸半日閑 擬随風俗上高山 辛盤柏酒和携去 竹杖芒鞋取次攀」
(瑠璃光山(妙相寺)・秋葉山・烽火山・七面山)
南畝集15
漢詩番号2623
④368文化2年
1805/01/07
「瓊浦の暁望 呉越危檣列舳艪 西巌漁火入看孤 満天煙雨寒鴉散 髣髴江山一幅図」
「(本蓮寺・大乗院に官舎を移して)至て高みにて、海上五島、琉球辺迄見はらし、唐船、ヲロシア船目下に見候」
南畝集15
漢詩番号2639
書簡番号99
④372
⑲141
文化2年
1805/02/
「崎に在りて春来鴬を聞かず 一春将半未聞鴬 詩興蕭鼓吹声 遥想故園幽谷口 遷喬楼上日嚶々」南畝集15
漢詩番号2641
④373文化2年
1805/02/
「三月五日、北瀬崎に初めて鴬を聴く 北瀬春陰靄未晴 花遮西坂路崢嶸 一叢幽竹懸厓下 初聴黄鸝四五声」南畝集15
漢詩番号2649
④374文化2年
1805/03/05
「崎の鎮台に陪して猟を観る
 燧木高原外 金峰墜石隅 人牽黄耳立 兎入緑陰趨 榛曲迒離脱 砲声響不孤 鎮台余暇日 夏獮歩平蕪」
【燧木場、地名。金毘羅峰に墜石有り】〈鎮台は長崎奉行肥田豊後守〉
南畝集15
漢詩番号2661
④378文化2年
1805/04/02
「初夏、北浦に遊ぶ
 歩過閑田上 遥通茂樹村 南薫来海気 北浦退潮痕 雲錦連沙麗 藤花引蔓繁 悦疑天地別 巌洞石為門」
【田上・茂樹、二村名】
南畝集15
漢詩番号2662
④378文化2年
1805/04/05
「崎陽即事 梅天一絶杜鵑声 苔砌先聞蟋蟀鳴 朝夕葛衣猶未易 披裘五月転凄清」南畝集15
漢詩番号2677
④378文化2年
1805/05/
「即事 杜鶴花未尽 又見鳳仙花 更誘新秋至 牽牛己満笆」南畝集15
漢詩番号2686
④386文化2年
1805/
「楼に登る 浴罷披襟上小楼 涼風忘暑且忘憂 望呉山下深江水 直向天南万里流」南畝集15
漢詩番号2690
④387
文化2年
1805/06/
「芙蓉舎に過りて蓮を看る 看花朝入主人家 初発芙蓉出水斜 宿酔未醒々復酔 従来爛酔是生涯」南畝集15
漢詩番号2693
④387
文化2年
1805/06/
「西鎮即事 縹渺飛楼此一攀 炎蒸六月隔塵寰 海門忽送千帆雨 咫尺煙雲失稲山」〈立山役所〉南畝集15
漢詩番号2694
④387
文化2年
1805/06/
「中元前一夕。即事 崎陽風俗近中元 踏遍山蹊掃墓門 万壑時々聞爆竹 百千懸火照黄昏」南畝集15
漢詩番号2702
④390
文化2年
1805/07/14
「瓊浦の秋望 天門山断海門開 岸上人煙擁鎮台 処々白雲飛不止 秋風一片布帆来」南畝集15
漢詩番号2719
④396文化2年
1805/08/
「友人。新たに崎陽より帰る。戯れに贈る
 氍毹五色坐蒙茸 橄欖茶膏酒満錘 檻外時窺望遠鏡 袖中閑聴自鳴鐘 罽衣花布服無斁 革袋鮫函居有容
 数巻縹嚢束高閣 天蚕糸欲釣神竜」
南畝集15
漢詩番号2736
④402文化2年
1805閏8/
「崎陽偶作 呉越帆檣薬可求 在官売薬似風流 公然更二市中価 亦異当年韓伯休」南畝集15
漢詩番号2756
④408文化2年
180509/
「将に崎陽を発せんとして官舎の壁に題す 十月十日発崎陽 三千三百里程長 浪華京洛看過去 天外江陵是故郷」南畝集15
漢詩番号2757
④409文化2年
1805/10/10/
Top名所編名所編 【な】大田南畝関係