| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
よみがな 読み仮名 | 「北閭南瓦の末までも山東・曲亭の風行はれて、あられぬ文字に仮名をふる事とはなりぬ やがて大人と書てうまとよみ、難有とかきてくそくらへともよむべし。これは市村座顔みせの名題、松(イロソユル)二題源氏」、中村座の名題、御贔屓恩賀ノ仙(シマダイ)といへばなり」 | をみなへし | ②36 | 文化5年 1808/11/ |
ようきょく 謡曲 | 「壬午のとしさつき九日、土性水性の人有卦に入とて、謡曲のふの字の上にあるを七ッゑらびて扇にゑがきて歌よみてよとこふ。その中に、 伏見の翁 藤戸 富士太鼓 船橋 船弁慶 | をみなへし | ②48 | 文政5年 1822/05/09 |
ようきゅう 楊弓 | 「甲子の日、楊弓の続穴をゐたる人のもとめに応じて | 巴人集 | ②411 | 天明3年 1783/06/04? |
ようじみせ 楊枝店 (浅草) | 「楊枝鄽の詞 晩来豆散じて鳩雪の如し 飛んで本堂に入つて人を恐れず 矢大臣門は浅草寺の東門をいふ。かん木は楊江戸なり「柳樽」やうじみせぜんたいむりな鳥をおひ」 | 通詩選諺解 | ①498 | 天明7年 1787/01/ |
よしわらさいけん 吉原細見 | | |||
よしわらとうろう 吉原灯籠 | 「吉原の灯籠を見侍りて 例年のきかくはづさぬ灯篭になき玉菊が名はかくれなし」 | 巴人集 | ②412 | 天明3年 1783/07/15 |
「壬午のとし新吉原灯籠の時、揚屋町に子供芝居あり。狂言は累予右衛門・しづか・狐忠信なり | をみなへし | ②48 | 文政5年 1822/07/15 | |
よぶこどり 呼子鳥 | 「喚子鳥 | めでた百首夷歌 | ①73 | 天明3年刊 1783/01/ |