| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
もうし 毛詩 (詩経) | 「四月十五日 毛詩を講ずるの竟宴。賦して「詩を誦して国政を聞く」を得たり | 南畝集7 漢詩番号1449 遊娯詩草 | ③500 ⑥292 | 天明8年 1788/04/15 |
もくこうか 山香花 | 「木香花 | 南畝集18 漢詩番号3622 | ⑤238 | 文化9年 1812/04/ |
もくふよう 木芙蓉 | 「六月廿六日、庭前の木芙蓉初めて発く | 南畝集15 漢詩番号2697 | ④388 | 文化2年 1805/06/26 |
もみじ 紅葉 | | |||
もも 桃 | 「寄桃祝 みちとせの桃がありなば七十をさし引のこり二千九百余」 | 紅梅集 | ②329 | 文化15年 1818/03/ |
「春日、駒原を過ぐ | 南畝集16 漢詩番号3047 | ⑤65 | 文化4年 1807/03/15 | |
「九段桃園 | 南畝集18 漢詩番号3878 | ⑤310 | 文化11年 1814/03/ | |
「桃を詠じて自ら寿す 【粱の任昉の述異記に「日本国に金桃有り。重きこと一斤」と】」 | 南畝集20 漢詩番号4342 | ⑤445 | 文化15年 1818/02/ | |
「「桃花気暖かにして眼自ら酔ふ」を賦し得たり【仲春念六】 | 南畝集20 漢詩番号4585 | ⑤515 | 文政4年 1821/02/26 |