Top         浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   名物編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔名物編〕   大田南畝関係
     (動物・植物・食物・器物・鉱物等)
  【も】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名物詞書・詩歌出典巻・頁年月日
もうし
毛詩 (詩経)
「四月十五日 毛詩を講ずるの竟宴。賦して「詩を誦して国政を聞く」を得たり
 諷誦詩三百 流観十五風 誰知斉魯政 一変復周公」
南畝集7
漢詩番号1449
遊娯詩草
③500
⑥292
天明8年
1788/04/15
もくこうか
山香花
「木香花 白地明光錦作棚 木香花発露華凝 奪将階底薔薇色 氷雪一層高一層」南畝集18
漢詩番号3622
⑤238文化9年
1812/04/
もくふよう
木芙蓉
「六月廿六日、庭前の木芙蓉初めて発く
 去年我到崎陽時 木末芙蓉已自披 今歳秋風猶未起 一花先見報帰期」
南畝集15
漢詩番号2697
④388文化2年
1805/06/26
もみじ
紅葉
 紅葉 (別資料)
もも
「寄桃祝
 桃うりのかた手にさげしふじの山いたゞきまでもはひのぼらばや
 みちとせの桃がありなば七十をさし引のこり二千九百余」
紅梅集②329文化15年
1818/03/
「春日、駒原を過ぐ 絳桃花発城駒原 曖々春陰満遠村 酔裏不知帰路遠 貪看生意到黄昏」
〈『一話一言巻』巻24 ⑬425〉
南畝集16
漢詩番号3047
⑤65文化4年
1807/03/15
「九段桃園 已発未開桃灼々 将昏不暮日遅々 誰知咫尺城門外 亦有寛閑野若茲」
南畝集18
漢詩番号3878
⑤310文化11年
1814/03/
「桃を詠じて自ら寿す 日本金桃重一斤 仙源何必武陵津 盤中碩果無人食 花落花開七十春
【粱の任昉の述異記に「日本国に金桃有り。重きこと一斤」と】」
南畝集20
漢詩番号4342
⑤445文化15年
1818/02/
「「桃花気暖かにして眼自ら酔ふ」を賦し得たり【仲春念六】
 爛漫桃花五六株 看来酔眼自模糊 暖風晴日閑如此 七十三年一病夫」
南畝集20
漢詩番号4585
⑤515文政4年
1821/02/26