| 浮世絵文献資料館 | |
|
出し物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
曲馬 | 「曲馬祝 | 巴人集 | ②459 | 明和9年 1771/04/ |
小人 | 「矮人行 聞道僬僥短之極 突乎矮人在坐側 看来婆子貌己真 鼓舞跳梁応一曲 天下産業有四民 底事苦此不成人 寄語求銭食粟者 何不慙汝七尺身」 | 南畝集7 漢詩番号1404 | ③486 | 天明8年 1788/014/ |
人形 | 「浅草寺に水戯の傀儡を観る 腲腇異僧肩荷袋 軽盈奼女韤生塵 更聞藩邸佳公子 一顧恩栄有賜銀」 (武江年表「夏、浅草寺老女、弁天の池へ水車を仕掛け、人力を用ひずして人形を踊らせ、鳴物を鳴らす見せ物出る」) | 南畝集18 漢詩番号3790 | ⑤287 | 文化10年 1813/06/ |
轆轤首 | 「七夕、戯を看る 「又 | 南畝集18 漢詩番号3800 | ⑤290 | 文化10年 1813/07/07 |
鯱 鯨 | 「両国ばしのほとりにて此比尾張の海にてとりしといふしやち鯨のみせ物あり | 七々集 | ②300 | 文化13年 1817/02/ |
猿廻し | 「東山の下に禽戯を見る | 南畝集18 漢詩番号3745 | ⑤274 | 文化10年 1813/02/ |
章魚娘 | 「両国橋の東に百戯有り。章魚娘と標記す | 南畝集18 漢詩番号3893 | ⑤314 | 文化11年 1814/04/ |
水芸 | 「水戯を観る | 南畝集18 漢詩番号3896 | ⑤315 | 文化11年 1813/05/ |
銭細工 | 「叡麓の稲神祠に銭を畳ねて仮狐を造る。奇功の極なり。観る者麇至す。戯れに賦す 祠前第一揺銭樹 欲与神威較重軽」 | 南畝集18 漢詩番号3899 | ⑤316 | 文化11年 1814/06/ |
籠細工 | 「浪華の工人、篾を織りて人物及び禽獣の形を造る。浅草大悲閣の側に看場を開き、観る者麇至す。利市三倍す。戯れに一絶を作る 「其の二 | 南畝集20 漢詩番号4497-8 | ⑤490 | 文政2年 1819/08/ |
「浅草寺に籠細工のみせものあり。浪花より来るといふ 二十間茶屋藤わらの留成のもとより駕籠にて大川はしの舟までゆくとて 「浅草の籠細工のみせものにぎはしときゝて 〔欄外。屋代弘賢 鳥けもの竹にてくみし花がたみめならふ人のほめざるはなし」 「此ほど浅草にて浪華の匠がつくれる籠細工の見せ物の大に利を得るときゝて、江戸のまけじだましゐに、大きなる酒顛童子の形を籠に造り両国橋のこなたにてみするとて、江戸の花といへる挑灯など出しときゝて 「籠細工 関羽周倉横偃月 豊干猛虎嘯長風 直過矢大臣門前 不拝観音多素通」 | 紅梅集 | ②372~5 | 文政2年 1819/07~09/ | |
かいざいく 貝細工 | 「貝細工 | 巴人集拾遺 | ②497 | 文政3年 1820/ |