| | | |
| | | |
| (動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
| 名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
|---|---|---|---|---|
| ふうりん 風鈴 | 「風鈴告秋 | 巴人集 徳和歌後万載 | ②412 ①27 | 天明3年 1783/07/ |
| 「枕上風鈴を聞く | 南畝集16 漢詩番号3186 | ⑤106 | 文化5年 1808/06/ | |
| 「風鈴 | 巴人集拾遺 | ②474 | 未詳 | |
| ふうりんそば 風鈴蕎麦 | 「大道にして笛を吹くを聞く 借問す按摩何れの処にか去る 笛吹いて一夜玄関を過ぐ 風鈴蕎麦「食物本草」に云、夜たかそばと似て非なるものなり。大平にもり上おきありて毒なし。按摩の笛ふく事近比の事なり。いにしへ薩摩いも笛をふきし事あり。此玄関はいづくをさせるや。上に横町ものほしの真とあれば、町いしやか名主さまか。但山師のげんぐはか、あとの中番できゝたまへ 」 | 通詩選諺解 | ①494 | 天明7年刊 1787/01/ |
| ふえ 笛 | 「夏夜、笛を聞く | 南畝集4 漢詩番号0552 | ③195 | 安永7年 1778/06/ |
| 「夏夜、笛を聞く 五月梅花曲裏新 響入南薫催舜楽 清令北塞感胡人 不覚高林露湿巾」 | 南畝集5 漢詩番号0785 | ③271 | 安永9年 1780/05/ | |
| ぶかん 武鑑 | 「(隅田川船遊山)船の中に武鑑をひらき見て居るを見て | 巴人集 | ②407 | 天明3年 1783/05/ |
| ぶぐ 武具 | 「寄武具恋【萩寺席上当座】 | 七々集 | ②248 | 文化12年 1815/08/ |
| ふくじゅそう 福寿草 | 「戯れに福寿草を詠ず 幽奇争賞移春檻 担荷時過種樹家 縦有一枝称富貴 芳名那得独相誇」 | 南畝集3 漢詩番号0454 杏園詩集二 | ③158 ⑥44 | 安永5年 1776/01/ |
| 「題福寿草 | 千紅万紫 | ①259 | 文化6年? 1809/? | |
| 「春二十首 | 蜀山百首 | ①307 | 文化15年刊 1818/01/ | |
| 「福寿草【側金盞花、俗に福寿草と名づく】 | 南畝集20 漢詩番号4515 | ⑤495 | 文政2年 1819/12/ | |
| ふくべ 瓠 | 「長瓠 | 千紅万紫 | ①233 | 文化7年 1810/ |
| ふくぼたん 福牡丹(替え紋) | 「福牡丹は家のかへ紋なれば | をみなへし | ②45 | 文化6年? 1809/? |
| ふくろくじゅ 福禄寿 | 「福禄寿賛 | 巴人集 | ②442 | 文化1年 1804/ |
| 「福禄寿 | あやめ草 千紅万紫 | ②76 ①236 | 文化7年 1810/06/ | |
| ふじ 藤 | | |||
| ふじばかま 藤袴 | 「蘭 | 巴人集 | ②460 | 未詳 寛政10年? |
| ぶどう 葡萄 | 「葡萄 | をみなへし | ②38 | 文化5年? 1808/? |
| ふそうか 扶桑花 | 「扶桑花 | 南畝集20 漢詩番号4666 | ⑤536 | 文政5年 1822/06/ |
| 「扶桑花 | をみなへし | ②49 | 文政5年 1822/06/ | |
| ふなつなぎまつ 舟繋松(日暮里) | 「日暮里に遊んで繋舟の松に題す | 南畝集5 漢詩番号0767 | ③266 | 安永9年 1780/02/ |
| ふろ 風呂 | 「混堂 | 南畝集16 漢詩番号2845 | ⑤4 | 文化2年 1805/11? |