| 浮世絵文献資料館 | |
|
詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「対酒吟 四美難得百憂多 何不飲酒徒自爾 甕頭醸得鬱金香 携来但須進一觴 短歌一曲誰能知 眼中之人有杜康」 | 南畝集4 漢詩番号0684 | ③237 | 安永8年 1779/07/ |
「雨中、酒に対す。灰韻を得たり | 南畝集5 漢詩番号0813 | ③280 | 安永9年 1780/06/ |
巴人集 | ②448 | 不明 | |
「夏日竹飲 似逢嵆阮侶 把臂入林中」 | 南畝集6 漢詩番号1220 | ③420 | 天明4年 1784/06/ |
巴人集 | ②443 | 文化1年 1804/06/ | |
「夏晩小酌 | 南畝集14 漢詩番号2466 | ④320 | 文化1年 1804/06/ |
「酒辺 | 南畝集16 漢詩番号2912 | ⑤24 | 文化3年 1806/07/ |
「夜帰 | 南畝集14 漢詩番号2466 | ④320 | |
「酒あれど肴無し。つまりの肴の三のものヽの名によまばかくもあらんかし。からすみ、うるか、たらこ | をみなへし | ②20 | 文化4年? 1807/? |
「酒一樽を沽ふ。花園と名づく | 南畝集17 漢詩番号3300 | ⑤142 | 文化6年 1809/12/ |
「菊の花かきたる盃に 「酒 酒も又のまねば須磨の浦淋し過ぐればあかし声は高砂」 | 放歌集 千紅万紫 巴人集拾遺 | ②164 ①246 ②473 | 文化8年 1811/09/ |
「梅と酒を好む人の酒壺に歌かきつけん事をこふに | 七々集 | ②298 | 文化13年 1816/02/ |
「飲酒法令 酒はのむべし、さけはのむべからず。 一、節供祝儀にはのむ 一、珍客あればのむ 一、肴あればのむ 一、月雪花の興あればのむ 一、二日酔の酲をとくにはひとりのむ この外群飲、佚遊、長夜の宴、終日の飲を禁ず。童謡にいはく、おまへその様にのんで猩々にならんす下心。猩々よくのめども禽獣をはなれず。人として禽にだも鹿猿(シカザル)べけんや」 | 万紫千紅 紅梅集 | ①300 ②321 | 文化13年 1816/06/ 文化15年 1819/01/ |
「雑二十首 世の中はさてもせはしき酒のかんちろりはかまきたりぬいだり」 | 蜀山百首 清好帖 | ①313 ⑳383 | 文化15年 1818/01/ |
「去年より米のあたえひくければ、くれにつくべき餅米のあたえ例よりいやし。 新酒の来るは長月神無月、遅くて霜月には下るべきを、古酒の価のひきくならん事をおそるゝ故にや、ことし年明けてむつき二日に入船あるべきと人のいふをきゝて【後聞正月九日入船也】 | 紅梅集 | ②359 | 文政2年 1819/01/ |
「新酒 霜月廿四日 | 紅梅集 | ②379 | 文政2年 1819/11/24 |
「酒 | 南畝集20 漢詩番号4566 | ⑤509 | 文政3年 1820/09/ |
「夢想のうた | あやめ草 | ②96 | 文政5年 1822/01/ |
「七拳式酒令(酒宴式目七箇条) 第一 酒伴 もし下戸たりとも御酒好と称する輩はこれをゆるす。もし上戸たりとも糟くらひの輩はこれを禁ず。 第二 酒品 第三 酒肴 されども不時にもとめがたし。やむことなくば竹輪を以て是に易ふ。其余の料理は見合次第。 第四 酒器 第五 酒筵 もと竹林にて興行すべき事なれども酔後に豹脚(やぶか)の患ありとて、 ついに席上の遊びとはなれり。 第六 好物 席上にありたき物、よくなる三絃、料紙硯。 第七 禁物 味噌塩のはなし 唐本表紙の本 木枕【但手まくらは制外の事】 此外見え坊、塩商(しほや)、侠(きやん)、いざこざ、いやみからみなどいふもの世上にあるよし、 此たと(ママ「ぐ」カ)ひはゆめ/\参会にのる事をゆるさず。音曲は女は戯腔(めりやす)にかぎり、 男は河東もつとも少(よ)し」 | 巴人集拾遺 | ②483 | 未詳 |