| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「子規啼 | 牛門四友集 | ⑥10 | 明和4年刊 1767/ |
「郭公 | をみなへし | ②8 | 明和? |
「子規啼 開戸唯明月 関山望転迷」 | 南畝集2 漢詩番号0174 | ③63 | 安永2年 1773/04/ |
「江上、子規を聞く。中字を得たり | 南畝集3 漢詩番号0355 | ③126 | 安永4年 1775/04/ |
「子規啼 為添帰去思 風雨転凄凄」 | 南畝集5 漢詩番号0940 | ③322 | 安永10年 1781/04/ |
「郭公 | めでた百首夷歌 | ①75 | 天明3年 1783/01/ |
「中洲郭公【山道高彦会】みつまたの四季菴に郭公をきゝて | 巴人集 徳和歌後万載 | ②400 ①26 | 天明3年 1783/04/10 |
「郭公喧 「船聞郭公 | 巴人集 | ②400 | 天明3年 1783/04/ |
「旅宿郭公【小伝馬町、宿屋飯盛会】 | 巴人集 | ②401 | 天明3年 1783/04/14 |
「子規啼 閨中孀婦開鸞鏡 橋上行人駐馬蹄 誰解不如帰去恨 一時彷彿子規啼」 | 南畝集6 漢詩番号1178 | ③407 | 天明4年 1784/04/ |
「駿台に子規を聴く | 南畝集8 漢詩番号1543 | ④17 | 寛政1年 1789/04/ |
「宝泉寺に子規を聴く 【寺に守宮の池、千年の松有り】 | 南畝集8 漢詩番号1544 | ④17 | |
巴人集 | ②439 | 享和4年 1804/05/ | |
「裂皆入帰鳥 | 巴人集 | ②444 | 文化1年 1804/ |
「卯月のはじめ郭公をきく | をみなへし | ②25 | 文化4年 1807/04/ |
「さつき四日のあした郭公をきゝて | 千紅万紫 | ①258 | 文化5年? 1808/05/04 |
「郭公 | あやめ草 | ②70 | 文化7年 1810/04/ |
「郭公の玉章といふものさぬきの国しら峯にあり。うたよめと人のいふに | あやめ草 千紅万紫 | ②70 ①234 | 文化7年 1810/04/ |
「郭公 | 放歌集 千紅万紫 | ②151 ①242 | 文化8年 1811/04/ |
「郭公 | 放歌集 | ②186 | 文化9年 1812/04/ |
「卯月郭公 ◎(木+在)園当座 | 六々集 | ②237 | 文化12年 1815/04/ |
「卯月廿六日、聖堂のかたになく郭公をはじめて聞て | 六々集 | ②238 | 文化12年 1815/04/26 |
「夏 | 蜀山百首 | ①308 | 文化15年刊 1818/01/ |
「待郭公 | 万紫千紅 | ①269 | 文化年間 |
「卯月晦日の暁ほとゝぎすをきゝて | 紅梅集 | ②366 | 文政2年 1819/04/30 |
「卯月十四日の暁、郭公をききて | あやめ草 | ②102 | 文政5年 1822/04/14 |
「郭公 | 巴人集 | ②457 | 未詳 |
「郭公 「月夜の郭公 | 巴人集拾遺 | ②472 | 未詳 |