Top      浮世絵文献資料館 名物編
 
   名物編 【は】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名物編〕大田南畝関係
  【蓮(荷・芙蓉)】(はす)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「荷香、簾に入る。上字を得たり
 秋風忽起滄池上 緑水紅衣吹蕩漾 却下珠簾不見花 暗香偏入芙蓉帳」
南畝集2
漢詩番号0290
③100安永3年
1774/07/
「蓮 はちす葉はどふやらほとけくさけれど花の君子ときけばめでたき」めでた百首夷歌①75天明3年刊
1783/01/
「しのばずの池の蓮、天明六年丙午七月中旬の大水よりしてたえ断たり。近比菱の多くなりたるも蓮の為に害ありしや。そのとしの七月九日比、津田胡蝶子、植木氏、井上氏など蓮見侍りし(後略)」俗耳皷吹⑩32天明6年
1786/07/09
「徐徳卿・井子存・鈴猶人と同じく不忍池の生地院に遊ぶ
 宿霧纔晴歩浅沙 度橋深院入荷花 池頭欲泛扁舟去 不忍明珠砕露華」
〈『俗耳鼓吹』⑩32〉
「寛政二年甲戌六月七日の朝、徐徳卿、鈴一貫、井上子存(岩次郎と文右衛門同道といふ)などゝ蓮見にいき侍りしに(云々)」天竜山妙音寺生池院」
「篠池に蓮を看て徐徳卿・鈴一貫・井子存と同じく賦す【不忍池、一に篠輪津の池と曰ふ】
 台獄紅霞散野塘 滄池何処不清涼 諸天世界全無熱 十里芙蓉自有香
 酔去碧筩通酒気 吟来錦繍発詩腸 幽期尽是逃名士 更見遊亀曳尾長」

「同前。徐徳卿に和す 葉畳青銭密 花裁錦綺新 天竜山下水 誰是得珠人」
 【不忍池に妙音宮有り。天竜山と曰ふ】
「同前。井子存に和す 参差分緑梨 漭沆対滄池 将把新詩闘 芙蓉欲発時」
「同前。鈴一貫に和す 露湿紅衣色 風生緑篠池 潘妃何所歩 顧眄故遅遅」
南畝集8
漢詩番号1651-5
④55寛政2年
1790/06/07
「篠輪池に蓮を賞す 暁乗残月向天台 池上芙蓉覆水開 行度石橋攀絶島 霏微香霧遶瑶台」南畝集16
漢詩番号2908
⑤23文化3年
1806/06/
「篠池に蓮を看る 花紅十里緑芙蓉 神女明珠弄露濃 独度石橋台嶽下 満地雲霧隠天竜」南畝集18
漢詩番号3802
⑤290文化10年
1813/07/
「観蓮節。逸斎、諸子を邀へて篠池の酒楼に宴す
 十里香風聴芰荷 紅衣緑篠媚清波 卯時豪飲期辰会 丙穴嘉名去乙多
 小葉屈茎亀出曝 軽糸雪藕鳥来和 白頭計吏偸余暇 共倚旗亭一放歌」

「篠池の酒楼 飯将荷葉換胡麻 即是仙家即酒家 十里芙蓉五里霧 軒々一作天台霞」
南畝集18
漢詩番号3902-3
⑤317文化11年
1814/06/24
「篠池に蓮を看る 天竜山下篠池浜 一面紅霞覆水新 霽月光風千載後 亭々独立是何人」
「其の二 閏月黄楊同一厄 今春白雪数翻飛 秋来熟視荷花界 比較年々似差稀」
南畝集19
漢詩番号4062-3
⑤364文化12年
1815/07/
「西番の蓮 一丈黄花望碧空 団々向日笑朝風 東方坐見西番種 也是升平浴化中」南畝集19
漢詩番号4071
⑤367文化12年
1815/07/
「中元、不忍池に蓮を看る 滄池罷霧半霏々 初発芙蓉未落衣 疑是紅霞散成綺 天工織出一端機」
「其の二 花似天竜擎蓋出 露如神女弄殊遺 咄嗟可辨新荷飯 小倚勾欄眄碧池
 【天竜は山名。辨才天女を祀る】」〈弁天堂は天竜山妙音寺生池院〉
南畝集19
漢詩番号4191
4192
⑤399文化13年
1816/07/15
「季夏、鎌孫と同じく篠池に遊びて蓮を看る
 天竜山畔彩霞鮮 日出紅渠満檻前 飯采芰荷餐緑葉 池名篠簜媚清漣
 閑游畳出霊亀曝 来去双飛劚玉翩 岸上田衣珠繋露 一行魚貫向何辺」
南畝集19
漢詩番号4279
⑤423文化14年
1817/06/
「文月三日のあした、不忍の池の蓮見にゆくとて
 蓮みんとこゝろの駒の朝ばしり飛で出たるみこそ軽けれ」
紅梅集②344文政元年
1818/07/03
「病を力めて不忍池に遊び、蓮を看る。鱸猶人・山正宜・島蕉園に邂逅す
 台嶽晨光宿霧重 花開十里玉芙蓉 煙霞疾与遊仙侶 邂逅相逢酒一鍾」
南畝集20
漢詩番号4387
⑤458