Top      浮世絵文献資料館 名物編
 
   名物編 【は】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名物編〕大田南畝関係
  【花火】(はなび)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「寄花火恋【六月十四日、馬喰町会】 閨の戸をあくる鎰やの玉々やしのび来る夜を花火とぞ待」巴人集②411天明3年
1783/06/14
「花火を観て先の韻を得たり
 趙氏連城の玉屋が船 由来花火前川に満つ 只今惟中洲の上のみ在て 曾て納涼両国の辺を照す」
壇那山人藝舎集①469天明4年刊
1784/03/
「(六月十五日)花火を見て 物くへば川の花火も我身よりあくがれ出る屁玉とぞみる」
「暮つかたより、おます来れり。三絃ひきて酒をすゝむ。花火ことに多し。三また(三叉)の方にも、流星など狼煙のごとし
 飛花火雲の上までいぬべくはのろし/\と来る秋にいへ 杏花園
 又 ねがはくはうきたる家に隅田川なみ/\ならぬあつさわすれむ  浮家泛宅のこころなるべし」
細推物理⑧373享和3年
1803/06/15
「一時五首 其の四 玉家従古製花砲 却笑狼煙勢不豪 騎者堕兮游者溺 化為鬼火照江皐」
〈両国花火船暴発事故、玉屋の倅溺死〉
南畝集13
漢詩番号2334
④275享和3年
1803/08/
「花火 流星の玉や玉やの声ばかりなど鍵屋とはいはぬ情なし」放歌集②195文化9年
1812/05/
「花火 おもしろや鵜つかひよりもかねつかひこの川波にぱつと花火は」
〈竹垣柳塘宛書翰にあり〉
万紫千紅
書翰173
①270
⑲234
文化8年
1811/06/03
「五月廿八日、両国橋に煙火の戯を観る
 五月薫風古柳橋 蘭舟桂棹競乗潮 与君瞥見湘簾下 願及煙花火未消」
「又 千竿百戯両辺開 鍵氏機関玉氏雷 橋北橋南如白昼 時々喝采喚奇哉」
南畝集18
漢詩番号3897-8
⑤315文化11年
1814/05/28
「五月廿八日、家を携へて舟を泛べ、両国橋の南に在つて煙火の戯を観る。秦 其馨 星池・佐藤 通 普斎の妓を携へて隣舟に在るを見る
 晩挈児孫喚小舟 柳塘行転墨河流 鬧竿煙火星如雨 喝采声高両岸楼」
「其の二 方舟乍見玉人佳 傍有星池世晋斎 並著合樽還促坐 三絃一曲滌襟懐」
南畝集19
漢詩番号4174-5
⑤395文化13年
1816/05/28
「両国橋下に舟を泛ぶ
 煙火声々上徹天 風伝女楽満楼船 予州刺史心如水 一曲謳歌三十年」
南畝集19
漢詩番号4280
⑤424文化14年
1817/06/
「煙火の戯 鬧竿争発百千雷 両国橋南照水来 別有機工新幻出 空中一座玉楼台」
「昨夜(18日)家眷に嗾され二州橋辺へ舟行いたし候。花炮甚賑候。楼船も多く太平気象御座候」(5/19日付鈴木白藤宛)
南畝集20
漢詩番号4377
書簡242
⑤456
⑲293
文政1年
1818/05/18
「六月廿四夜の作 八達城門万戸燈 満江煙火徹天升 東窓一望飛揚甚 処々楼台倚幾層」南畝集20
漢詩番号4485
⑤487文政2年
1819/06/24