| 浮世絵文献資料館 | |
|
詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「早夏、井玄里・関之輿・山士訓・島子諒(三字欠)松竜川と同じく染井の西原に遊び、休円の山荘に過りて牡丹を賞す 濃似芙蓉衣未製 艶如雲雨夢将残 賞心兼与風光好 況復同遊酔裏看」 | 南畝集2 漢詩番号0275 | ③95 | 安永3年 1774/04/ |
「牡丹。真韻を得たり 宿露凝香籠錦障 軽風払檻隔紅塵 請看桃李成蹊後 一種名花別有」 | 南畝集4 漢詩番号0642 杏園詩集二 | ③224 ⑥57 | 安永8年 1779/03/ |
「草堂、牡丹初めて開く。川伯温・滕伯慶・甥義方と同じく賦す 猫児日暖昏昏睡 胡蝶風軽片片飛 借問豪奢囲錦障 何如幽賞傍柴扉」 | 南畝集5 漢詩番号0927 | ③318 | 安永10年 1781/03/ |
「西原に牡丹を看て伴忠順に寄す 露華映日凝仙掌 春檻移根向洛城 借問豪奢諸子弟 寧知元白有詩情」 | 南畝集6 漢詩番号1178 | ③407 | 天明4年 1784/03/18 |
「弥生十八日西が原といふ所にてふかみ草のさかりなるを見侍りて | 巴人集 | ②465 | |
「牡丹 | 狂歌才蔵集 | ①41 | 天明7年刊 1787/01/ |
「三月廿八日 牡丹 姚魏誇黄紫 何如白牡丹」 | 南畝集7 漢詩番号1445 遊娯詩草 | ③498 ⑥291 | 天明8年 1788/03/28 |
「牡丹賛 | 南畝集12 漢詩番号2102 巴人集 | ④202 ②444 | 享和2年 1802/02/ |
「牡丹 又 白牡丹 | をみなへし | ②13 | 天明1年? |
「暮春、十千亭主人と同じく西原に遊んで牡丹を看る | 南畝集8 漢詩番号1625 | ④46 | 寛政2年 1790/03/ |
「感応寺の牡丹の花みにまかりしに、ふかみくさといふ五文字を上におきて歌よみける かしこしな千ぐさの花のおほきみの名におふ花や法の大君 みしや夢きゝしやうつつ花鳥の色音の後にさく廿日草 くさぐさの草の中にも一枝のぼたにの花の色ぞゑならぬ さくらのみ花と思ひし目うつしにたぐひもなつの色ふかみ草」 | をみなへし | ②24 | 文化4年 1807/04/ |
「感応寺に牡丹を看る 睡猫無蝶纔開眼 栖鳥窺人已会心 何必天香兼国色 幽姿愛爾託祇林」 | 南畝集16 漢詩番号3059 | ⑤69 | |
「西が原の牡丹見にまかりしに、ほとヽぎすいまだなかず | をみなへし 千紅万紫 | ②34 ①254 | 文化5年 1808/04/ |
「四月十日、独り西原に遊んで牡丹園を看るに、已に廃れたり | 南畝集18 漢詩番号3779 | ⑤284 | 文化10年 1813/04/10 |
「牡丹 「又 | 南畝集19 漢詩番号4164-5 | ⑤392 | 文化13年 1806/04/ |
「(四月三日、諸酒伴と同じく舟を深川に泛べ富岡に到る)永代時の後園の牡丹 殷紅一本慈恩寺 敢許移花転本根」 | 南畝集20 漢詩番号4363 | ⑤450 | 文化15年 1818/04/03 |
「大多喜侯の園中に牡丹有り。三百種に幾し。辛巳三月念三、寓目す 「其の二 「三月廿三日、舟を泛べて富岡の後園に遊び、牡丹を看る | 南畝集20 漢詩番号4593-4 4596 | ⑤517 | 文政4年 1821/03/23 |
「牡丹 | あやめ草 | ②101 | 文政5年 1822/03/ |