Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【つ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
つきやま
築山
「築山氏を弔慰す 春風吹白雪 片片逐孤魂 更見斑衣色 猶疑染涙痕」南畝集3
漢詩番号0331
③118安永4年
1775/01/
つきやま
築山 (三秀堂)
「十六夜、井上 玖 子瓊・鱸 文 猶人と同じく築山の三秀堂に飲して句を聯ぬ
 晴色初逢二八時 覃 良朋相会本非期 文 主人素解盃中趣 玖 酔客不論嚢底資 文
 月朗前檐垂葉露 玖 風凄小扇出機糸 覃 賞心美景唯須飲 文 縦少吟儔酒満巵 玖」
南畝集13
漢詩番号2330
細推物理
④274
⑧388
享和3年
1803/08/16
「築山氏の東海道に河堤を巡視するを送る
 玉函西去天竜横 新仮河堤使者行 我亦曾過東海道 煙霞随処記前程」
南畝集14
漢詩番号2411
④302文化1年
1804/01/
つじ
辻 (栄藩)
「雨中、栄藩の辻氏邀へらる 葵丘佳会雨如煙 城北城南隔陌阡 来去不愁泥濘甚 直乗肩舁到門前」南畝集16
漢詩番号2899
⑤20文化3年
1806/05/
つた の からまる
蔦 唐丸
「はるのよ五明楼棟上高見がもとにて、あげ屋のくらちか、蔦のから丸など物語し侍りしに、そばいでゝのち、おぼろ豆腐をすゝめければ
 御馳走の御そばにはらもはるの夜は朧豆腐にしくものぞなき」
巴人集②392天明3年
1783/02/
つたやじゅうざぶろう
蔦屋重三郎(二代)
「九月十三夜、蔦屋重三郎がもとにて月をみる 市中のけしきも蔦屋重三夜あすの祭りをまつの月かげ」
〈神田祭の前夜、二代目蔦屋重三郎〉
あやめ草②91文政4年
1821/09/13
「十三夜、耕書堂に月を看る 寛平明月本無双 影照城東満大江 懐旧猶同諸酒伴 白頭吟望倒銀缸」南畝集20
漢詩番号4619
⑤524
つちや
土屋 (目付)
「雪後、土屋監察の内集【十二月朔】
 少小曾遊観海門 名流旧記曲江源 今宵一酔霜台下 正是瑠池雪満園」
南畝集13
漢詩番号2385
④290享和3年
1803/12/01
つちや
土屋
「藍瓶役土屋氏の求によりて藍瓶の画に 藍瓶の藍より出てあをあをと春のこがねの山やみるらん」玉川砂利②223文化12年
1815/01/
つちや
せいざぶろう
土屋 清三郎
「土屋清三(ママ)の壁に題す 地近若宮神徳深 居号土屋土生金 年中正直寿延命 家内安全火用心」
〈土屋清三郎、牛込若宮。吉田蘭香門人。欄外注に「土屋は名字にあらず、舟より土を上げて商売とする」『一話一言』⑭155・『金曾木』⑩292〉
あやめ草
千紅万紫
②58
①250
文化7年
1810/01/
つちやま そうじろう
土山 宗次郎
 土山宗次郎 (別資料)(土山沾之)
つねみ
常見
「松を詠じて常見氏の八十を寿す
 落落長松望鬱葱 奎星曾下太微宮 高標独立三千丈 秀色依然十八公 陰逼寿筵多瑞気 枝擎偃蓋擁清風
 称觴不仮常珍饌 自有流膏入鼎中」
南畝集6
漢詩番号1243
③428天明5年
1785/02/
つばきい
椿井
「雪中、椿井氏の席上に京師酬恩庵主禅師に贈る
 高堂風雪満牛門 籃挙相迎此晤言 更謁薪園諸法侶 不知何日去酬恩」
南畝集7
漢詩番号1386
③478天明7年
1787/11/
つぶり の ひかる
頭 光
「つぶり光におくる 夕顔のやど屋の軒におつぶりの光源氏とあやまたれぬる」
〈伯楽連の会日が四日であることから、四月四日とした〉
巴人集②399天明3年
1783/04/04/
「めしもり・光の二人たづね来りけるに、せんざいのもろこしのはたに鳴子のおとしければ
 から酒を山田のひたのひたしゐは奥になる子歟たゞしならぬ歟」
〈南畝の妾お賤の寓居逍遙楼に訪ねきて〉
三保の松②508天明6年
1786/09/
つわのたいふ
津和野大夫
「遥かに津和野の大夫の枕流軒に題す
 聞道名園倚一丘 大夫幽意好誰儔 枕流漱石同孫楚 乗興回舟似子猷 妹嶺斜迎明月出 松城半入城雲浮
 唯慙遠寄将遙想 謾擬登高作賦遊」
南畝集5
漢詩番号0965
③331天明1年
1781/閏5