(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人) |
交遊 | 詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
つきやま 築山 | 「築山氏を弔慰す | 南畝集3 漢詩番号0331 | ③118 | 安永4年 1775/01/ | |
つきやま 築山 (三秀堂) | 「十六夜、井上 玖 子瓊・鱸 文 猶人と同じく築山の三秀堂に飲して句を聯ぬ 月朗前檐垂葉露 玖 風凄小扇出機糸 覃 賞心美景唯須飲 文 縦少吟儔酒満巵 玖」 | 南畝集13 漢詩番号2330 細推物理 | ④274 ⑧388 | 享和3年 1803/08/16 | |
「築山氏の東海道に河堤を巡視するを送る | 南畝集14 漢詩番号2411 | ④302 | 文化1年 1804/01/ | ||
つじ 辻 (栄藩) | 「雨中、栄藩の辻氏邀へらる | 南畝集16 漢詩番号2899 | ⑤20 | 文化3年 1806/05/ | |
つた の からまる 蔦 唐丸 | 「はるのよ五明楼棟上高見がもとにて、あげ屋のくらちか、蔦のから丸など物語し侍りしに、そばいでゝのち、おぼろ豆腐をすゝめければ | 巴人集 | ②392 | 天明3年 1783/02/ | |
つたやじゅうざぶろう 蔦屋重三郎(二代) | 「九月十三夜、蔦屋重三郎がもとにて月をみる | あやめ草 | ②91 | 文政4年 1821/09/13 | |
「十三夜、耕書堂に月を看る | 南畝集20 漢詩番号4619 | ⑤524 | |||
つちや 土屋 (目付) | 「雪後、土屋監察の内集【十二月朔】 | 南畝集13 漢詩番号2385 | ④290 | 享和3年 1803/12/01 | |
つちや 土屋 | 「藍瓶役土屋氏の求によりて藍瓶の画に | 玉川砂利 | ②223 | 文化12年 1815/01/ | |
つちや せいざぶろう 土屋 清三郎 | 「土屋清三(ママ)の壁に題す | あやめ草 千紅万紫 | ②58 ①250 | 文化7年 1810/01/ | |
つちやま そうじろう 土山 宗次郎 | | ||||
つねみ 常見 | 「松を詠じて常見氏の八十を寿す 称觴不仮常珍饌 自有流膏入鼎中」 | 南畝集6 漢詩番号1243 | ③428 | 天明5年 1785/02/ | |
つばきい 椿井 | 「雪中、椿井氏の席上に京師酬恩庵主禅師に贈る | 南畝集7 漢詩番号1386 | ③478 | 天明7年 1787/11/ | |
つぶり の ひかる 頭 光 | 「つぶり光におくる | 巴人集 | ②399 | 天明3年 1783/04/04/ | |
「めしもり・光の二人たづね来りけるに、せんざいのもろこしのはたに鳴子のおとしければ | 三保の松 | ②508 | 天明6年 1786/09/ | ||
つわのたいふ 津和野大夫 | 「遥かに津和野の大夫の枕流軒に題す 唯慙遠寄将遙想 謾擬登高作賦遊」 | 南畝集5 漢詩番号0965 | ③331 | 天明1年 1781/閏5 |