Top浮世絵文献資料館交遊編
交遊編 【つ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
土山 宗十郎(つちやま そうじゅうろう)(酔月楼・すいげつろう)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「九月十三夜、土山氏に宴す。楼上に歌を聞く 継華良会此遨遊 未必清光減仲秋 更有佳人歌一曲 凝眸遥見白雲流
【九月十三夜の継華会と名づくること、真俗講談記に見ゆ】」「其の二【蘭外。此の詩讖と為る】
 楼閣秋高月色多 十三十四唱新歌 繊繊一曲令人死 願作梁塵傍綺羅」
南畝集5
漢詩番号1016-7
③349天明1年
1781/09/13
「十三夜十三体【酔月楼会、今闕三体】
 詩  島台野菊尾花前 即席詩歌雑俳連 団子夜中新月後 十三里海鎌倉先
 歌  十五夜につぐ山流の事の曲雲井もすめる長月の影
 連歌 置露やしろきを後の月の影
 俳  売のこる薄にはやしのちの月
(以下「謡武蔵野」「開帳場縁起」「銭湯張札」「祭礼番附」「請状」「中空祓」六体は省略)」
〈酔月楼は勘定組頭・土山宗次郎邸。天明1年9月13日の宴〉
四方の留粕①221
「上巳、土山氏の曲水の宴。山道甫と同じく賦す
 曲水流觴憶永和 閑庭藉草興偏多 春風吹送桃花色 休笑幽人擁鼻歌」
南畝集6
漢詩番号1078
③372天明2年
1782/03/03
「土山氏の曲水宴、菅江と同く賦す
 上巳の風流御祝儀 土山池上共に詩を題す 二人の姿は紙雛の貌に似り 疑は加田粟島の涯(キシ)に到ん」
壇那山人藝舎集①458
「土山沾之を過ぎり、曲水の宴を作す。菅江・嘉十・三井氏と同に酒を飲む。歌妓阿加与(おかよ)も亦至る」三春行楽記⑧42
「十四夜、酔月楼に宴す
 朝回偃蹇臥茅茨 憶得群仙有会期 雲霧纔開蟾兎影 天香先発桂花枝 登楼爽気生瑶席 倚檻清風羽巵
 不但交梨供火棗 兼聞白雪写青糸」
南畝集6
漢詩番号1125
③387天明2年
1782/08/14
「夢後、感有り 三十年前酔月楼 繁絃急管不知愁 一時賓客皆星散 夢裏音容悲昔遊」南畝集19
漢詩番号4293
⑤427文化14年
1817/08/