Top浮世絵文献資料館交遊編
交遊編 【き】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【吉義方】(きつぎほう)(甥 吉見義助・吉伯教・紀定丸・一枝巣・窺辰亭・英吉)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「甥の英吉に示す 後苑種芝蘭 芝蘭日瀟灑 莫令一謝家 専美階庭下」南畝集2
漢詩番号0322
③110安永3年
1774/11/
「十八夜、岡順之・安子潤・子穆・滕言卿・原子立・木徳貞・甥義方と同じく高田に遊ぶ。山字を得たり」
 (但し詩無し)
南畝集4
漢詩番号0565
③199安永7年
1778/08/18
(高田馬場 五夜連続 月見の宴)「吉義方。伯教。芋屁臭人。夜子美」月露草⑱1安永8年
1779/08/13-7
「春日、岡公修・関叔成・山士訓・大久君節及び井生・甥義方と同じく耆山上人の房に集ふ。居字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0763
③265安永9年
1779/02/
「草堂、牡丹初めて開く。川伯温・滕伯慶・甥義方と同じく賦す
 春朝宿霧自霏微 檻外名花露未晞 濃艶催栽詞客賦 芬芳欲襲美人衣 猫児日暖昏昏睡 胡蝶風軽片片飛
 借問豪奢囲錦障 何如幽賞傍柴扉」
南畝集5
漢詩番号0927
③319安永10年
1781/03/
「春日、諸子に寄す
 彩筆生花花欲然 花間下筆払雲煙 妙齢一踏芙蓉頂 独擅陽春白雪篇 右 橘伯慶」
南畝集5
漢詩番号0932
③320安永10年
1781/03/
「七月六日、野美卿・川伯温・春菶仲・甥義方・中山生と同じく金剛庵に集ふ【庵に庚申塚有り。三尸の神を崇む。西に□神の穴有り】
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集3
漢詩番号0981-85
③336天明1年
1781/07/06
「春日、春菶仲・広子純・井子静・甥羲方と同じく原子立を訪ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)南畝集6
漢詩番号1170
③405天明4年
1784/02/
「春日、春菶仲・広子純・井子静・原子立・甥義方と同じく江古田に遊ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集6
漢詩番号1172
③406天明4年
1784/03/
「夏日、広子純・井子静・春菶仲・井子瓊・原士立・弟栄名・甥義方と同じく舟を泛ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集6
漢詩番号1212
③417天明4年
1784/06/
「夏日、広子純・井子瓊・鈴章甫・甥義方と同じく白馬の竜隠庵に遊ぶ。韻を分つ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集6
漢詩番号1221
③420天明4年
1784/06/
「題吉義方の一枝巣に題す
 小楼新築近西郊 風竹雲松払露梢 鴻鵠寧無千里志 鷦鷯応託一枝巣 赤根坂上思丹竈 清泰原頭望白茅
 此地当年棲道士 煙霞好結列仙交」
南畝集8
漢詩番号1706
④73寛政2年
1790/09/
「歳晩、一枝巣に飲す 解道鷦鷯巣一枝 小楼風色倚茅茨 尋常酒後談偏劇 況遇人間歳暮時」南畝集9
漢詩番号1779
④103寛政3年
1791/12/30
「秋日、吉氏の甥伯教の清水府の采邑武州東郡を巡るを送る
 清水恩波潤涸鱗 偏令官吏問農民 一郷不有三年畜 五畝其如八口身 郡憶高麗曾向化 山知秩父旧開珍
 吾甥努力侵星夜 好及秋場収穫辰」
南畝集9
漢詩番号1891
④138寛政3年
1791/09/
「甥義方を送る 災厄何須問 行装自有光 忽乗春雨去 千里課農桑」蜀山集⑥104寛政6年
1794/02/
「品川海天館に句を聯ぬ【児俶・吉見義方・榊原士立】
 海天春雨正冥々 覃 駅路無塵柳色青 俶 今日離筵須尽酔 義方 酔来惜別望前庭」
〈『改元紀行』⑧77「品川大仏の前なる鍵屋といへる高どのにて酒くみかはし、あるは歌よみ詩つくり聯句などして(云々)」〉
南畝集
漢詩番号1927
④152享和1年
1801/01/
「夏日、弟栄名・男倣・甥義方と同じく郊行す 飛鉢山西入緑陰 無風不雨密雲深 似疇昔岐蘇路 野店山橋聴水音
 其の二 行過麦壟度槐橋 林下重陰一路遥 々指祐公阿練若 清風不尽緑芭蕉
 其の三 稲栽無処不芊々 百畝田間曲径懸 行至驪山双磴下 陰崖裊々灑飛泉」 〈長泉律院にも至る。寺社の項参照〉
南畝集13
漢詩番号2122-4
④214享和2年
1802/05/
「十四夜、空々子 児玉慎・篠 廉 竹堂を邀へて宴集す。鈴白藤・井子瓊・鱸猶人・山徳甫・吉伯教と同じく賦して揚字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集13
漢詩番号2167
④227享和2年
1802/08/14
「暮秋、吉伯教と同じく護国寺に遊んで句を聯ぬ【山を神齢と曰ふ】
 神山暮色認残秋 覃 千樹松間落照流 伯教 節去霜遅紅未染 覃 唯聞白馬梵鐘幽 伯教」
「又 清戸秋風九月寒 伯教 潺々野水遶林巒 覃 祇園一径行人少 伯教 三十三山此鬱盤 章」
南畝集13
漢詩番号2185-6
④233享和2年
1802/09/
「正月初五、蒲田探梅、吉伯教と同じく賦す。六首 (詩は省略、名所編の「蒲田」参照) 」
「(大森村)百姓三左衛門といへる者の縁にこしうちかけて、戯れに三句を書てあたふ。発句は予がなぞらふる所にして、脇と第三は吉見がなり
 梅さくや春のはじめの三左衛門 はせを  鍬もかま田もとらぬうらゝか 曾良  鴬の片言まじり野らこへて キ角
 七部抄のすがたありておかし。この門のさし入に、梅の枝さしかはして、見るめもあやなり
 世の中に人にもれんもあなかま田ひとりわけいる梅の下道」
南畝集13
漢詩番号2205-10
細推物理
④241
⑧340
享和3年
1803/01/05
「午日前一夕、馬蘭亭・高茂貫・井子瓊・鱸猶人・名和氏・福原潤夫・吉伯教・山臥雲諸子過集す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「孫のためにたてし幟兜の祝ひせんとて、諸子を呼ぶ。馬蘭亭・井上子瓊・鈴木猶人・築山氏・名和氏・柳長・かほる・福原氏・浪花の小山氏も来りつどへり。島田氏の女、柳橋の歌妓お益来、三絃を弄す
 まどゐして酔なばけふや思ふころあすのあやめの枕むすばん」 〈『細推物理』⑧374「紀定丸【吉見儀助】」〉
南畝集13
漢詩番号2278-7
細推物理
④260
⑧362
享和3年
1803/05/04
「甥伯教の窺辰亭に題す
 寄栖清水邸 容膝度冬春 広宅非東益 窺窓即北辰 涸鱗窮未達 尺蠖屈将伸 苟得知天咫 端居莫厭貧」
南畝集13
漢詩番号2364
④284享和3年
1803/10/
「午日、吉 義方 伯教・雪山上人過らる。時に風雨驟に至る
 一陣風雲捲午天 有匆卒客此開筵 殷雷乍送分竜雨 墨水応標競渡船」
南畝集18
漢詩番号3782
⑤285文化10年
1813/05/05
「吉見氏仲姉の七十の寿詞。七絶 都堂衙散北堂歓 丹筆花生彩筆端 聞説好生多失出 冥々陰徳及団欒」
【甥義方、都堂の吏為り。今歳、赦令の事を主どる】〈都堂は評定所〉
南畝集18
漢詩番号3832
⑤296文化10年
1813/11/
「吉見 義方 伯教の使を奉じて越後州に之くを送る
 新賜葵紋服御章 行車向日有輝光 群生未免呉牛喘 能使仁風得早涼」
南畝集18
漢詩番号3904
⑤317文化11年
1814/06/24
「除夕前一日 吉見 義方 伯教盆梅を携へて過らる
 窮陰乍見阿戎来 不待椒盤且勧杯 莫説浮沈千古事 笑看紅白一盆梅」
南畝集20
漢詩番号4323
⑤439文化14年
1817/12/28
Top交遊編交遊編 【き】大田南畝関係