Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【し】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
じいん
寺院
「仲夏、僧院に過る
 五月花残薝葡林 寥々一院有誰尋 階前栖鴿驚人起 定裏高僧結夏深
 窓対奇峯雲臥冷 庭廻迸水梵声沈 請看池上新荷色 已動清風不染心」
南畝集2
漢詩番号0196
③70安永2年
1783/05/
じげんどう
慈眼堂 (上野)
「好花坊糸桜歌三十首 十七番 東叡山 慈眼堂
 のどけしな御法の庭のいと桜花もひもとくはるの木のもと
花見の日記⑧49寛政4年
1792/03/
じげんいん
慈眼院 (浅草)
「夏日、慈眼院に過る【浅草に在り。天然山と曰ふ。聖徳太子の堂を安んず】
 緑陰深浅雑幽篁 雨過荷銭玉露香 唯有映山紅一点 長留返景照閑房」
南畝集19
漢詩番号4177
⑤395文化13年
1816/06/
じこういん
慈光院 (白金)
「宿谷 慎(三字欠)・大塚 長幹(二字欠)・菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼諸子と同じく、白金瑞聖寺の子院慈光院 十地黄花傲薄霜 千竿緑竹隔微陽 食前方丈維摩室 香積飯兼般若湯」南畝集16
漢詩番号3220
⑤116文化5年
1808/10/
「臥雲禅師肩輿を以て迎へらる。途中の口号 
 銀台籃轝早相邀 先度牛門礫水橋 霧向蝦蟇原上散 塵経麹米市中消 一抹遺跡松新種 四面廻谿画可描
 莫是麻源第三谷 臥雲深処到僧寮」
【臥雲師、麻布銀台瑞聖寺の子院慈光院に居る】
「慈光院の萩花 何物衆芳宜九秋 鶏冠列立鳳仙儔 花如彩縷如瓔珞 始信和歌詠紫萩」
 【本邦、古へ萩を称して芳宜花と曰ふ】
南畝集17
漢詩番号3393・4
⑤170文化7年
1810/08/
「慈光院臥雲禅師、肩輿を以て邀へらる。途中の作
 咿軋肩輿度陌阡 菊枯楓落冷人煙 水村山郭如駒隙 直到銀台古寺前」
南畝集17
漢詩番号3434
⑤182文化7年
1810/11/
「春日、銀台慈光院に約に赴く。輿中の作
 万事茫々酔夢中 不知今日会琳宮 大風席巻肩輿去 直到銀台碧海東」
「又 去年看菊入麻源 今歳尋梅向紺園 秋去春来如一瞬 又貪香積飽盤◎」
南畝集18
漢詩番号3752-3
⑤276文化10年
1813/02/
「夏日、慈光院に集ふ
 行過綱坂向箕田 坐隠籃輿駕両肩 黄鵠山頭鍾磐後 紫雲林下寺門前 蓬僧未説三生事 避俗将貪半日眠
 莫笑酡顔忘禁戒 石榴花底酔留連」
南畝集19
漢詩番号4274
⑤422文化14年
1817/04/
じぞうじ
地蔵寺 (鎌田村)
「菅苅の庄鎌田村の地蔵寺の古瓦二ツまで、大蔵村のあるじの贈りければ
 真菅かる鎌田のさとの古寺の瓦しみればむかしおもほゆ」
〈大蔵村のあるじとは名主の石居市郎右衛門。東覚山地蔵寺吉祥院、当時は無住〉
玉川余波②138文化6年
1809/03/04
しちふくじん
七福神
「七福神角力 七ふくの神の角力の中入は弁天ひとり垣のぞきせん」巴人集②392天明3年
1783/02/
「七福神 正直のかうべをあげてながむれば七福神のいますがごとし」狂歌才蔵集①49天明7年
1787/01/
しちめんしゃ
七面社 (大久保)
「大久保七面社の花をみて 七おもて立かへりても見まほしき享保の頃の花の盛をっk
 七面に赤井得水のかける額あり。社の前に筆ざくら二本さけり
 七面と書たる額の筆ざくら花の赤井のひもを得水」
放歌集②180文化9年
1812/03/
してんのうじ
四天王寺 (大坂)
「立夏、四天王寺に遊ぶ
 行迎立夏入南郊 塔勢凌雲碧樹交 迸水石疑亀出曝 彫梁泥見燕辞巣 上宮太子営香刹 須弥天王刻白膠
 草創巍然存此地 不知千歳有誰教」
 〈『蘆の若葉』四月八日記事⑧169参照〉
南畝集12
漢詩番号1989
蘆の若葉
④170
⑧151
享和1年
1801/03/26
「七夕郊行 片月懸孤塔 荒陵奉四天 曾遊諳勝迹 歩過寺門前 右天王寺」〈『蘆の若葉』⑧228〉南畝集12
漢詩番号2031
④182享和1年
1801/07/07
「十二月五日暁、雷、天王寺の塔に震ひて、諸堂尽く灰燼と為る
 金堂宝閣鬱崚嶒 雷震浮図第五層 天柱欲摧紅焔散 劫灰収燼黒煙升 像開鎖鑰移皇子 珠繋袈裟泣老僧
 亀井竜池何所有 可憐焦土一荒陵」
 〈書簡番号32参照〉
南畝集12
漢詩番号2069
蘆の若葉
④192
⑧254
享和1年
1801/11/17
「二月二十二日、荒陵山の聖霊会に楽を観る
 堂前鼉鼓列西東 勝裏新花映日紅 獅子天竜随部隊 頻伽胡蝶舞林叢 陵王破陣千余歳 季札聞歌十五風
 共喜一時経劫火 長伝仙楽到無窮」
南畝集12
漢詩番号2109
④205享和2年
1802/02/22
しばまた
柴又帝釈天
「題経寺帝釈天は祖師の筆なり さしてゆく帝釈天はわたるべき船をまつ戸のまがりかねむら」あやめ草②82文政4年
1821/05/
しまんろくせんにち
四万六千日
「四万六千日 観音四万六千日 百年三万六千過 莫言一万日余計 百度回人日日多」巴人集拾遺
万紫千紅
②489
①277
文化11年
1814/07/10
しものいなり
下野稲荷 (長崎)
「立山の鎮守の稲荷の祠は、山上と山下に二つあり。山下の社を下野いなりといふ。社の額をみるに、正一位下野稲荷大明神 東都南畝大田覃書とあり。いつのとしにか書たりけん、今はわすれにけり」瓊浦雑綴⑧536文化2年
1805/03/
しゃりじ
舎利寺 (大坂)
「七夕郊行 当年長者苑 千古萎荒蕪 豈謂黄山賊 来偸一顆珠 右舎利寺」〈『蘆の若葉』⑧228〉南畝集12
漢詩番号2031
④182享和1年
1801/07/07
しゅうせいいん
修性院 (日暮里)
「閏きさらぎ廿九日にたてしといふ、日ぐらしの里の修性院のいしぶみを見て
 三河島みなかわらけに埋むともこのいしぶみのかけずくづれず
 書ちらすこの手柏のふた面とにもかくにものこれいしぶみ」
放歌集
千紅万紫
②153
①243
文化8年
1811/04/
しゅうめいかく
襲明閣 (大坂)
「小満節。襲明閣に登る 襲明層閣出浮煙 近市薫風小満天 万壑千山珠箔外 幽奇争献法王前」
〈『蘆の若葉』⑧170参照。北御堂(津村御堂)の座敷〉
南畝集12
漢詩番号1990
④171享和1年
1801/04/11
「襲明閣に暑を避く 縹渺之楼甲浪華 連山環海夏雲斜 炎蒸乍尽三千界 法沢旁流十万家
 其の二 三層香閣湧蒼穹 九品蓮台観色空 誰道聖人無棄物 乾坤尽在襲明中
 涼しさはたぐひもなつの雲の上に雲をかさぬる風の高どの」
南畝集12
漢詩番号2007-8
蘆の若葉
④175
⑧211
享和1年
1801/06/20
しゅっせいなり
出世稲荷
「下町稲荷社三十三番御詠歌 八番 和泉町 出世いなり
 さゝげつる御みきはつきぬ和泉町出世稲荷の身を祝ふとて」
序跋等拾遺⑱574安永3年
1774/02/11
「下町稲荷社三十三番御詠歌 二十二番 京橋南かぢ町 出世いなり
 立身や出世いなりにいのるらん南かぢ町かぢきとうして」
序跋等拾遺⑱577安永3年
1774/02/11
じゅふくじ
寿福寺 (菅村)
「春日、仙谷山寿福禅寺に過(ヨギ)る
 河堤使者遡河源 玉河南畔入菅村 昇仙谷裏非凡境 指月橋辺到寺門 古松老杉夾路立 乱山廻合絶塵喧
 太子豊聴創此地 千有余年巍然存 康平鎮府駕曾駐 文治判官経一繙 苦海慈航六百軸 柚与僧慶転一番
 書写散遺余四巻 至今字々墨花翻 我来流覧手不措 懐古之情不可諼 低回把筆摸落款 願得古人起九原
 老僧七十呵々笑 文字従来何足論 方外猶嫌有世諦 将営一室偃南軒 我聞斯語咨嗟久 欲弁真意更無言
 少小誤落樊籠裏 馬歯杖郷豕在溷 去年行役至今歳 簿領紛紜白髪繁 人生出処各有分 一枝紅梅笑紺園

 【寺に源義経及僧弁慶書する所の大般若経四巻有り】」
玉川余波②135文化6年
1809/02/28
じゅほうじ
寿法寺 (大坂)
「寿法寺に楓を看る 天王寺畔天王池 蔭映祇林楓樹枝 晩踏落紅尋仄径 回看却覚夕陽遅
 和し奉る 僧房闃寂旁荒池 霜気染成紅錦枝 山鳥迎人迷小径 夕曛深処歩遅々  馬光昇」
南畝集12
漢詩番号2059
蘆の若葉
④189
⑧250
享和1年
1801/10/22
じゅみょういん
寿命院(護国寺境内)
「寿命院にてお団をみて、五月五日の日也ければ 此やうにお団のごとく円居して寿命をつなぐ続命の糸」放歌集②192文化9年
1812/05/05
しょういんじ
松蔭寺 (駿河・原)
「松蔭寺に過る 芙蓉峰下蔭松陰 荊棘叢中入鶴林 自有神機称妙理 到来誰有蓬之心 【扁題、荊棘叢】」南畝集14
漢詩番号2482
④324文化1年
1804/07/28
しょううんじ
祥雲寺 (小石川)
「花時、遍く諸園に游ぶ 聞道群芳已満柯 村園野寺看花過 鐘銘探得香楼下 逢著東皐越杜多
 【小石川祥雲寺に鐘銘あり。東皐心越禅師銘す】」〈写した心越禅師の銘は「浄光禅院鐘銘幷序」『一話一言』28に所収〉
南畝集16
漢詩番号3144
一話一言28
⑤92
⑭54
文化5年
1808/03/16
じょうえいじ
浄栄寺 (市谷)
「浄栄寺の垂糸桜棠
 偶尋精舎到城西 一樹千糸払地低 沈酔還疑遊楽国 不言何必羨花蹊 七重欄楯羅網密 十里煙霞錦障斉
 明日縦逢風雨起 莫令山屐踏為泥」
南畝集8
漢詩番号1524
④12寛政1年
1789/03/
「覚雲山浄栄寺の鐘楼再び成る【寺、市谷に在り、時に八月念六日】
 人生大夢幾時醒 重叩洪鐘豈以梃 甘露門中聞滴々 覚雲山上破冥々」
南畝集16
漢詩番号3211
⑤113文化5年
1808/08/26
 甘露門 (別資料) (浄栄寺)
じょうえんじ
常円寺 (成子村)
「常円寺の垂糸桜棠【寺、城西成子村に在り。門に膽蔔園の字を掲ぐ】
 吟行何処且開樽 一樹棠陰陰寺門 花落瓜田誰躡履 香翻膽蔔更窺園 千糸裊々青春麗 万点霏々白雪繁
 寺在城西幽僻地 閑庭尽日寂無喧」
南畝集8
漢詩番号1521
④11寛政1年
1789/03/
「常円寺に花を看る 新亭西指一孤村 独樹春陰薝蔔園 嫋々垂枝千万朶 細看瓔珞綴珠繁」南畝集16
漢詩番号3140
⑤92文化5年
1808/03/
じょうえんじ
浄円寺 (鳴子)
「好花坊糸桜歌三十首 一番 鳴子 浄円寺 立ならぶ陰もなるこの糸ざくらみるめおどろく花の一もと」花見の日記⑧47寛政4年
1792/03/
しょうかくじ
正覚寺 (日暮里)
「暮春、日暮里郊行。正覚寺に過る
 芳甸浮遊興 行々隔笑歌 入門幽径引 満地落花多 已歩荒墟去 還尋古寺過 為憐塵外賞 重欲訪藤蘿」
南畝集2
漢詩番号0171
杏園詩集
③62
⑥30
安永2年
1773/03/
じょうげんじ
常元寺 (大坂)
「常元寺の和歌会に夏木を詠ず 愛此千章木 交加緑葉枝 斧斤時未入 莫使匠人知」南畝集12
漢詩番号2010
蘆の若葉
④176
⑧209
享和1年
1801/06/16
「春夜、篠崎 応道 三島父子・馬田 光升 国瑞・米山父子と同じく常元寺に集ふ。侵韻を得たり
 新松楚々蔭庭陰 秉燭閑房坐夜深 坐上乍逢三島客 滄洲不遠吏人心
「又 満堂緇素滌塵襟 讃仏因稼託賞音 (以下欠)」
「席上、篠崎 弼 承弼に和す  (詩なし)
南畝集12
漢詩番号2091-3
④199
享和2年
1802/01/
じょうこうじ
常光寺(宇奈根村)
「宇奈根村長立山常光山をとふ。庭に牡丹さかりなり
 くれなゐの色ふかみ草さきにけり妙なる法の花をそふとて
玉川余波
調布日記
②133
⑨190
文化6年
1809/03/23
じょうこうじ
浄興寺 (亀戸)
「初夏、舟を泛べて亀毛川に至り、浄興寺に過りて作る
 首夏清和白日斜 中川新緑長蒼葭 一条流転亀毛水 百頃池開燕子花 酒伴仙舟尋古寺 医王香閤眺晴沙
 北條曾詠松風句 猶入薫琴聴不譁

【(二字欠)中、北条氏康浄興寺に宿し、松風琴に入るの和歌を詠ず。事、武蔵野紀行に見ゆ】
南畝集20
漢詩番号4366
⑤452文化15年
1818/04/
「木下川浄興寺かきつばた盛なり
 亀井戸の藤木下川の牡丹ちり花には事をかきつばた哉
 むらさきのかきつばた/\わたりゆく夏の日あしも七つやつはし」
紅梅集②339
しょうじゅいん
正受院 (滝野川)
「近藤正斎、将に浪華に之かんとして、寿蔵及び文庫を滝川正受院の後山に営む
 新建南山寿蔵碑 北山文庫滝川湄 山人将向浪華去 鶴怨猿驚皇子陂」
「其の二 此境過清不可居 滝川曲句遶庭除 開荒一洗千竿竹 買地将蔵万巻書」
「其の三 誰道春蘭若美人 春蘭不采共誰親 非君此地披荊棘 野老腰鎌一束薪」
南畝集20
漢詩番号4457-9
⑤480文政2年
1819/04/
じょうじゅいん
成就院
「春日、馬景徳と同じく樹王山成就院に遊ぶ
 鬱葱春樹遶王山 深院行尋曲磴間 鏡水晴来千頃碧 綵霞蒸出百花殷 有時鐘磬鳴愈静 何意鳧鴎浴更閑
 且向松陰柳坐石 浮生半日弄潺湲」
南畝集8
漢詩番号1598
④38寛政2年
1790/02/
しょうじょうこうじ
清浄光寺 (藤沢)
「藤沢山に過る 此寺旧称清浄光 新花帯雨傍香堂 至今猶示遊行跡 藤沢春風古道場」南畝集
漢詩番号1928
④153享和1年
1801/02/28
じょうしんじ
浄心寺
「深川浄心寺の妙見北辰祠。芝翫の営む所なり
 浪華曾識俳優名 都下喧伝競劇評 拝斗新成堂構美 由来一箇野狐精」
南畝集17
漢詩番号3301
⑤142文化6年
1809/12/
じょうたいじ
招太寺 (小田原)
「長興山に登る 玉笥山中列翠屏 崚嶒石磴叩巌扃 川崖直下三条水 海色遥含一吸亭」
〈長興山浄泰寺(招太寺)〉
南畝集14
漢詩番号2484
④324文化1年
1804/07/27
しょうちいん
生地院 (不忍池)
「徐徳卿・井子存・鈴猶人と同じく不忍池の生地院に遊ぶ
 宿霧纔晴歩浅沙 度橋深院入荷花 池頭欲泛扁舟去 不忍明珠砕露華」
〈『俗耳鼓吹』⑩32「寛政二年甲戌六月七日の朝、徐徳卿、鈴一貫、井上子存(岩次郎と文右衛門同道といふ)などゝ蓮見にいき侍りしに(云々)」天竜山妙音寺生池院〉
南畝集8
漢詩番号1651
④55寛政2年
1790/06/07
しょうとうじ
正燈寺 (下谷)
(山号 東陽山)
「正燈寺観楓 鳳凰城北古招提 千樹丹楓錦繍斉 時見美人題葉上 下方応是接金堤」南畝集4
漢詩番号0751
③257安永8年
1779/10/
「分ちて「東都の楽事」を賦す。五首 正燈寺の観楓
 正燈精舎錦林中 下界笙歌北里通 日夕誰題紅葉怨 空随流水自西東」
南畝集8
漢詩番号1556
④21寛政1年
1789/05/
「秋日、正燈寺に遊ぶ 東陽山上夕陽低 流水斜通日本堤 為是下方隣北里 美人紅葉有新題」南畝集8
漢詩番号1759
④97寛政3年
1791/09/
「正燈寺
 東陽山寺晩 北里美人蹤 霜入丹楓早 荷含白露濃 下方塵不遠 近市霧愈重 応有碧雲合 時聞昏黒鐘」
「秋日、正燈寺に胡枝花を看る 歩入東陽雨後山 胡枝花発曲池湾 緑荷翠荇参差老 猶有秋花五色斑」
南畝集9
漢詩番号1885-6
④136寛政5年
1793/09/
「(紅葉)正燈寺 あふぎやの稲城がつかも苔むしぬ紅葉の錦いろさめしより」紅梅集②378文政2年
1819/10/
しょうふくじ
聖福寺 (長崎)
「夏日、諸子と同じく聖福禅寺に過る
 梅天晴色入清涼 昏飲頻傾般若湯 即欲休官林下住 児孫羅列在家郷」
「同前。席上、玉堂翁の琴を弾ずるを聞く 高山与流水 此地足清音 況復招提境 玉堂弾綺琴」
南畝集15
漢詩番号2687-8
瓊浦雑綴
④386
⑧586
文化2年
1805/05/27
じょうりゅうじ
浄立寺
「夏日、浄立寺に集ふ。冷然上人に呈す
 (十四字欠) 緑槐柯下黄粱夢 一枕薫風五十年」
南畝集18
漢詩番号3781
⑤284文化10年
1813/05/
しょうれんじ
松連寺(百草村)
「松連寺をたづぬるとて むさしのゝ百草の末をわけゆけば松につらなる寺もこそあれ
「百草村松連寺に遊ぶ
 百草村南入万松 々連古寺々連峰 路通絶頂荊榛没 門対回渓紫翠重
 妙法経残随字減 応神宮古有苔封 峭寒不識晴明近 白日遅々至下春
玉川余波
調布日記
②133
⑨190
文化6年
1809/02/22
しらはたいなり
白旗稲荷(白銀町)
「下町稲荷社三十三番御詠歌 一番 白銀町 白旗稲荷
 源九郎狐と見へてみやしろのほとりにたてししらはたいなり」
序跋等拾遺⑱576安永3年
1774/02/11
しんがくいん
真覚院 (上野)
「東叡の真覚院に並蔕の蓮を詠ず 雨度東林浄 風吹並蔕斜 双双看不厭 折供仏前花」南畝集6
漢詩番号1281
③440天明5年
1785/06/
「叡山善住院の守満師、東叡の真覚院に寓す。今歳、王命ありて普門院に主たり。時に二十一。此を賦して賀を寄す
 早遊蕭寺謁名公 白足青年道已通 大乗頻超台嶽上 法身新入普門中 暁聞鐘磬清神気 夕近炉煙侍梵宮
 院院星羅三十六 不知何処播玄風」
南畝集7
漢詩番号1345
③465天明7年
1787/04/
しんかわじんぐう
新川大神宮
「新川太神宮奉納歌 五十鈴川ふるきたづねて新川の河岸に酒ぐら宮にみかぐら」巴人集②402天明3年
1783/04/
しんこういん
心光院 (麻布)
「早春、十千亭と同じく心光院の元石師を訪ふ 赤羽橋頭院 青春午後天 二十年前事 心光照一筵」南畝集16
漢詩番号2866
⑤11文化3年
1806/01/13
しんば
新場
「下町稲荷社三十三番御詠歌 十六番 新馬 祐いなり
 新しい新場の肴さゝぐるもけふこのしろの幸いなり」
序跋等拾遺医⑱576安永3年
1774/02/11
しんせんえん
神泉苑 (京都)
「神泉苑 旧苑神泉長緑蘋 迎風猶憶昔時春 唯余善女竜王廟 不見乾臨閣」改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1954
⑧140
④161
享和1年
1801/03/10
じんだいじ
深大寺 
「布田村より浮岳山寺に至る
 玉川金井探芳初 五駅風烟一路疎 柏里花明浮岳寺 松山麦秀古城墟
 牧人帰去余樵爨 郵使来稀絶簿書 草木向栄皆得意 宦遊無処不吾廬

「深大寺の池のほとりに初桜をみる それそこにしろくみゆるは深大寺新蕎麦粉より初花ざくら」
玉川余波②135文化6年
1809/02/25