| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
せいうんじ 清雲寺 (谷中) | 「早春郊行 【寺、旧浄居寺と名づく。廃す。宝暦中、執政佐倉侯再興して、浄居山星雲寺を名づく】」 | 南畝集16 漢詩番号2858 | ⑤8 | 文化3年 1806/01/04 |
せいけんじ 清見寺 (駿河) | 「清見寺 | 改元紀行附録 南畝集12 漢詩番号1936 | ⑧135 ④157 | 享和1年 1801/03/01 |
せいしょうじ 済松寺 (牛込) | 「梅雨、済松寺に過る 歳々更添新笋美 同参玉版老禅師 | 南畝集16 漢詩番号3072 | ⑤72 | 文化4年 1807/05/ |
「鎌倉円覚寺什宝仏牙の舎利、牛込済松寺にて内拝ありし時 儒者として此宝物をみる事はこれ仏骨の表裏の侍」 | 七々集 万紫千紅 | ②262 ①292 | 文化12年 1815/10/03 | |
「済松寺に鎌倉円覚寺の子院正続院蔵する所の仏牙舎利を観る | 南畝集19 漢詩番号4089 | ⑤372 | ||
せいしょうじ 青松寺 (愛宕) | 「冬日、青松寺の後山に登る【寺、万年山と称す。千里亭の遺址あり】 | 南畝集6 漢詩番号1158 杏園詩集二 | ③399 | 天明3年 1783/10/ |
「青松寺後の千里亭登る | 南畝集9 漢詩番号1731 | ④88 | 寛政3年 1791/04/ | |
せいどう 聖堂 (長崎) | 「正月初四、僚友と同じく鎮治の東山に浮游し、聊か見る所を記す 聖堂 鑚仰誰知徳 低回独下堂 非如蘭若盛 万世表崎陽」 | 南畝集15 漢詩番号2617 | ④366 | 文化2年 1805/01/04 |
せきほうじ 石峰寺 (京都) | 百丈山石峯寺を過ぐ | 壬戌紀行附録 | ⑧328 | 享和2年 1802/03/22 |
せんこうじ 千光寺(京・嵐山) | 「嵐山の大悲閣の僧【千光寺】和答して便りに附す | 南畝集17 漢詩番号3401 | ⑤173 | 文化7年 1810/09/ |
ぜんこうじ 善光寺(開帳) | 「(六月一日より浅草伝法院にて開帳)しなのゝ善光寺の如来、浅草のとばりをひらかせ給ふ時 | 細推物理 | ⑧366 | 享和3年 1803/06/01 |
「一時五首 其の二 | 南畝集13 漢詩番号2332 | ④274 | 享和3年 1803/08/ | |
「善光寺奉納 | 六々集 万紫千紅 | ②240 ①287 | 文化12年 1815/07/ | |
せんじゅいん 仙寿院(千駄ヶ谷) | 「好花坊糸桜歌三十首」廿二番 千駄谷 仙寿院 | 花見の日記 | ⑧49 | 寛政4年 1792/03/ |
「春日、仙寿院の宴集 鶴止松棚仙寿古 鴬鳴竹院法雲長 老年風色随流転 旧社詩情不可忘 「仙寿院の後山小池亭に眺望す | 南畝集16 漢詩番号3031・2 | ⑤61 | 文化4年 1807/02/ | |
せんそうじ 浅草寺 (金竜山) | | |||
せんぼんしゃか 千本釈迦堂(京都) | 「千本釈迦堂 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2811 | ⑨95 ④423 | 文化2年 1805/10/19 |
ぜんじゅういん 善住院 | 「東山の守満師の叡山善住院に主たるを賀す 自慙長被塵埃縛 心事功名附酒樽」 | 南畝集7 漢詩番号1334 | ③461 | 天明6年 1786/09/ |
ぜんりゅうじ 善立寺 (登戸) | 「竜燈山善立寺に広沢翁の書を観る 山旧くは竜登と曰ふ。昔年天女の此地に降り、天に登りて去りしを相伝す。村是を以て登戸と名づく」 | 玉川余波 | ②119 | 文化6年 1809/01/18 |