| | |
| | |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「九日、岡公修・大久君節・家弟公正と同じく金竜山に登る。秋字を得たり 一自西風吹落帽 竜山此会幾千秋」 | 南畝集1 漢詩番号0124 | ③41 | 明和9年 1780/09/09 |
「春晴、金竜山に上る | 南畝集6 漢詩番号1145 | ③395 | 天明3年 1783/03/ |
「金竜山。侵韻を得たり | 南畝集6 漢詩番号1274 | ③437 | 天明5年 1785/05/ |
「金竜山の図に題す | 南畝集17 漢詩番号3301 | ⑤142 | 文化6年 1809/12/ |
「七月十日の作 仏説本多加上数 俗伝亦是好因縁 大悲弘誓深如海 蠡酌無量又無辺 長者宰官如婦女 一々応身授福田 何唯衆宝珠瓔珞 香客莫惜擲金銭 歌館直通大堤曲 酒楼争繋遊山船 浅草河上大悲閣 夜深人散水月円」 | 南畝集17 漢詩番号3371 | ⑤163 | 文化7年 1810/07/10 |
「浅草寺に水戯の傀儡を観る 更聞藩邸佳公子 一顧恩栄有賜銀」 (武江年表「夏、浅草寺老女、弁天の池へ水車を仕掛け、人力を用ひずして人形を踊らせ、鳴物を鳴らす見せ物出る」) | 南畝集18 漢詩番号3790 | ⑤287 | 文化10年 1813/06/ |
「四万六千日 | 巴人集拾遺 万紫千紅 書翰222 | ②489 ①277 ⑲275 | 文化11年 1814/07/10 |
「浅草寺のうちをしばしあゆみて、あなうらに豆といふものふみ出しければ | 紅梅集 | ②373 | 文政2年 1819/02/ |