Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【り】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
りしょういん
理勝院 (柳原)
「秋日、墨水に遊んで舟を柳原村に繋ぎ、理勝院に過る【柳原村、綾瀬に在り】
 仙侶移舟処 田間路自分 蒹葭含白露 粳稲帯黄雲 野鳥帰林静 村舂隔水聞 更尋深院入 稍似出塵氛
南畝集5
漢詩番号1004
③343天明1年
1781/08/
りゅういんあん
竜隠庵 (目白)
「七夕、公修・叔成・周夫・温之・井伯秀・雨安之と同じく竜隠庵に集ふ
 日入西郊白露生 禅扉寂々暮鐘声 橋辺瀑水懸銀漢 樹秒余霞帯赤城
 池掣降竜収積霧 天迎織女対新晴 人間別有群星聚 携手林塘散月明」
南畝集2
漢詩番号0211
③74安永2年
1773/07/07
「同行四人竜隠庵に昼寝して 虎ならで竜隠庵に四睡とは耳みもきかず目白にもみず」をみなへし②13天明1年?
「廃竜隠庵を経【白馬台下に在り】
 歩度駒橋水 更尋竜隠庵 径荒門不開 池涸水猶涵 憶昔逢佳節 遊朋此盍簪 新碑芦荻裏 欲読雪毿々 【駒橋は駒冢橋を謂ふ。庵前、友人山道甫の夷曲碑有り】」
南畝集13
漢詩番号2179
④232享和2年
1802/09/17
りゅうがんじ
竜眼寺
 竜眼寺 (別資料)(亀戸・萩寺)
りゅうげじ
竜華寺 (駿河)
「駿州竜華寺の富嶽を望むの図に題す
 東海芙蓉玉一団 光輝四照白雲端 与清薩埵山頭望 寧向竜華会上看」
南畝集18
漢詩番号3514
⑤208文化8年
1811/05/
りゅうしょうじ
龍昌寺 (四谷)
「夏日、竜昌寺に遊ぶ 一径重陰積翠分 寺門深処絶塵氛 酔来忘却蓮華社 半日余閑臥夏雲
 【山名臥雲】
南畝集7
漢詩番号1329
③460天明6年
1786/04/
りゅうもんじ
竜門寺 (牛込)
「春日、竜門寺に集ふ 竜門百尺古香台 詩酒幽情入社来 最喜狂風行雨後 残花猶綴露華開」南畝集16
漢詩番号2878
⑤14文化3年
1806/02/
「春日、竜門寺に過る 春日遅々出府中 官街緩歩領和風 晩来還過竜門寺 更酔千糸一樹紅」南畝集17
漢詩番号3488
⑤197文化8年
1811閏02/
りょうげんじ
了源寺(夢見が崎)
「夢見が崎にて了源寺をとふに、けさかり宿といふ村に斎(トキ)にまねかれて出しといへば
 ゆめのうちにゆめみがさきを来てみれば客もかりやどぬしもかりやど」
玉川余波②145文化6年
1809/03/17
りょうこうじ
竜興寺 (小日向)
「初冬、山士訓・川伯温・熊仲弼と同じく郊行す 歩入竜興寺 慈雲帯有陽 茅茨如許結 芟草倚林篁」南畝集5
漢詩番号1036
杏園詩集二
③355
⑥64
天明1年
1781/10/
「夏晩、慈雲山竜興寺に過りて、仙台の南山禅師【瑞鳳寺】に謁す。謙堂禅師【済松寺】座に有り
 方外神交旧又新 相逢目撃転相親 鳳飛北海雲千里 兎上東林月一輪」
南畝集17
漢詩番号3244
⑤126文化6年
1809/06/
りょうしんじ
龍津寺 (拝島)
「高幡山 愛宕孤峰似剣鋩 昔年霊異置明王 大風一自翻高閣 長在幡山鎮此郷」調布日記⑨276文化6年
1809/02/17
りんしょういん
林松院
「春日、浄栄海公・雪山師・春菶仲・佐輻卿と同じく林松館に遊ぶ
 歩従幽径入 深院訪佳期 共伴諸禅侶 聊飛一酒巵 移山栽曲樹 鑿地象方池 夕麗含林浄 春雲抱石垂
 余花紅点綴 慈竹緑参差 別有長松在 清風無尽時」
南畝集8
漢詩番号1624
④46寛政2年
1790/03/
りんしょういん
鱗祥院(春日の局)
「秋日、麟祥院大夫人の像に謁し奉る
 開国祥雲羽翼新 仰攀天上指麒麟 誰知二八功臣外 遺像儼然有婦人」
南畝集9
漢詩番号1800
④109寛政4年
1792/07/