| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
りしょういん 理勝院 (柳原) | 「秋日、墨水に遊んで舟を柳原村に繋ぎ、理勝院に過る【柳原村、綾瀬に在り】 | 南畝集5 漢詩番号1004 | ③343 | 天明1年 1781/08/ |
りゅういんあん 竜隠庵 (目白) | 「七夕、公修・叔成・周夫・温之・井伯秀・雨安之と同じく竜隠庵に集ふ 池掣降竜収積霧 天迎織女対新晴 人間別有群星聚 携手林塘散月明」 | 南畝集2 漢詩番号0211 | ③74 | 安永2年 1773/07/07 |
「同行四人竜隠庵に昼寝して | をみなへし | ②13 | 天明1年? | |
「廃竜隠庵を経【白馬台下に在り】 | 南畝集13 漢詩番号2179 | ④232 | 享和2年 1802/09/17 | |
りゅうがんじ 竜眼寺 | | |||
りゅうげじ 竜華寺 (駿河) | 「駿州竜華寺の富嶽を望むの図に題す | 南畝集18 漢詩番号3514 | ⑤208 | 文化8年 1811/05/ |
りゅうしょうじ 龍昌寺 (四谷) | 「夏日、竜昌寺に遊ぶ 【山名臥雲】 | 南畝集7 漢詩番号1329 | ③460 | 天明6年 1786/04/ |
りゅうもんじ 竜門寺 (牛込) | 「春日、竜門寺に集ふ | 南畝集16 漢詩番号2878 | ⑤14 | 文化3年 1806/02/ |
「春日、竜門寺に過る | 南畝集17 漢詩番号3488 | ⑤197 | 文化8年 1811閏02/ | |
りょうげんじ 了源寺(夢見が崎) | 「夢見が崎にて了源寺をとふに、けさかり宿といふ村に斎(トキ)にまねかれて出しといへば | 玉川余波 | ②145 | 文化6年 1809/03/17 |
りょうこうじ 竜興寺 (小日向) | 「初冬、山士訓・川伯温・熊仲弼と同じく郊行す | 南畝集5 漢詩番号1036 杏園詩集二 | ③355 ⑥64 | 天明1年 1781/10/ |
「夏晩、慈雲山竜興寺に過りて、仙台の南山禅師【瑞鳳寺】に謁す。謙堂禅師【済松寺】座に有り | 南畝集17 漢詩番号3244 | ⑤126 | 文化6年 1809/06/ | |
りょうしんじ 龍津寺 (拝島) | 「高幡山 | 調布日記 | ⑨276 | 文化6年 1809/02/17 |
りんしょういん 林松院 | 「春日、浄栄海公・雪山師・春菶仲・佐輻卿と同じく林松館に遊ぶ 余花紅点綴 慈竹緑参差 別有長松在 清風無尽時」 | 南畝集8 漢詩番号1624 | ④46 | 寛政2年 1790/03/ |
りんしょういん 鱗祥院(春日の局) | 「秋日、麟祥院大夫人の像に謁し奉る | 南畝集9 漢詩番号1800 | ④109 | 寛政4年 1792/07/ |