| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
いくたまじんじゃ 生玉神社 | 「生玉祠 | 南畝集12 漢詩番号1983 | ④169 | 享和1年 1801/03/26 |
いけがみ ほんもんじ 池上本門寺 | 「池上本門寺に過る 門前古磴穿苔蘚 池上幽香識芰荷 総為法華能可転 迷心頓欲託巌阿」 | 南畝集2 漢詩番号0286 杏園詩集 | ③99 ⑥34 | 安永3年 1774/007/07 |
いしかわいなり 石川稲荷 (富沢町) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 九番 富沢町 石川いなり | 序跋等拾遺 | ⑱575 | 安永3年 1774/02/11 |
いしやまでら 石山寺(近江) | 「石山寺 | 壬戌紀行 附録・本文 | ⑧329 ⑧269 | 享和2年 1802/03/23 |
いずもたいしゃ 出雲大社 | 「八百万神の雲州に之くを送る 三千余座同行し去り 八百万の神御託長し 言を寄す堂上の禰宜殿(ドノ) 興に乗じて巫女の裳を褰ること莫かれ」 | 千紅万紫 | >①255 | 文化5年? 1805/10/ |
いちぎょういん 一行院(白山) | 「白山一行院に徳本和尚うつりすみしに、さいせん無用といへる札あれば 一行院の門前にしやうじんきそばといへるかんばんあり | 紅梅集 | ②319 | 文化14年 1817/12/ |
いつきいなり 五木稲荷 (京橋畳町) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 二十番 京橋畳町 五木いなり | 序跋等拾遺 | ⑱576 | 安永3年 1774/02/11 |
いつくしま 厳島神社(安芸) | 「厳島神祠 いつくしまいづくにありとありの浦思ふくまなくけふ見つるかも」 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2793 | ⑨89 ④418 | 文化2年 1805/10/21 |
いっしんいなり 一心稲荷(京橋) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 二十一番 京橋ばし 一心いなり 作り物、行燈にめくりかるたの札箱を附、夫よりかるたにて地口有行燈(挿絵略之)」 | 序跋等拾遺 | ⑱576 | 安永3年 1774/02/11 |
いとくいなり 威徳稲荷(両替町) | 「下町稲荷社三十三番御詠歌 二十八番 両がへ町 威とくいなり | 序跋等拾遺 | ⑱577 | 安永3年 1774/02/11 |
いなり 稲荷 | | |||
いまみやえびす 今宮戎神社(大坂) | 「今宮 | 南畝集12 漢詩番号1984 | ④168 | 享和1年 1801/03/28 |
いまみや 今宮神社(京都) | 「安楽花【京師今宮の祭の名】 | 南畝集12 漢詩番号2095 | ④200 | 享和2年 1802/02/ |
いわしみずはちまん 石清水八幡宮 (山城) | 「登鳩嶺 つり針とみるうたがひははれにけりいけるをはなつ池の上の月 石清水結ぶ契のあればこそ男山にしけふは来にけり」 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2814 | ⑨94 ④423 | 文化2年 1805/10/19 |
いわもといん 岩本院(江の島) | 「江島岩本院新居の額に辰斎の桜の画あり 同じく紅葉のゑに | 紅梅集 | ②348 | 文政1年 1818/07/ |