| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ばいそういん 梅窓院 (青山) | 「好花坊糸桜歌三十首 廿番 青山 梅窓院 | 花見の日記 | ⑧49 | 寛政4年 1792/03/ |
はぎでら 萩寺 (竜眼寺) | | |||
はくさんじんじゃ 白山神社 | 「白山神会 【神を菊理姫と名づく】」 | 南畝集13 漢詩番号2184 | ④233 | 享和2年 1802/09/21 |
「花時、遍く諸園に游ぶ 其の二 | 南畝集16 漢詩番号3145 一話一言28 | ⑤92 ⑭54 | 文化5年 1808/03/16 | |
はくとうじ 白頭寺 (肥前) | 「白頭寺に過る 【寺、肥前原田駅に在り】 | 南畝集15 漢詩番号2769 | ④412 | 文化2年 1805/10/14 |
はぐろごんげん 羽黒権現(中丸子村) | 「中丸子村羽黒大権現御社奉納 | 玉川余波 | ②138 | 文化6年 1809/03/04 |
はせでら 長谷寺 (麻布) | 「麻布長谷寺に清水観音の開帳あり。梅窓院のうしろより田の中の溝をこへて参るとて | 放歌集 | ②185 | 文化9年 1812/03/ |
はふきあみだ 歯吹阿弥陀 | 「上総国歯吹阿弥陀、回向院にて開帳あり | あやめ草 | ②102 | 文政5年 1822/04/ |
はねだべんてん 羽田弁天 | 「羽田弁天奉納 | 玉川余波 | ②110 | 文化5年 1809/12/17 |
はんだいなり 半田稲荷 (葛西 金町) | 「半田稲荷 是近年願人坊の類、異形に出たち箊をかき踊るに、葛西金町半田のいなり、 疱瘡がかろい、はしかゞかろい、信心堅固、息災延命と唱へけるを、そのまゝ作り給へり | 六々集 万紫千紅 巴人集拾遺 | ②219 ①279 ②489 | 文化11年 1814/12/ |