Top        浮世絵文献資料館   寺社編
 
     寺社編【て】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔寺社編〕  大田南畝関係
  【伝通院】(でんづういん)(無量山 寿経寺)(むりょうさん じゅきょうじ)(小石川)
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「好花坊糸桜歌三十首 三番 小石川 伝通院 桜ばないとゝくみむと山伝ひかよふ人めのたえぬ古寺」花見の日記⑧47寛政4年
1792/03/
「伝通院に花を看る【二月十二日】 礫河流響暮鐘伝 蕭寺一開三百年 擎出千糸双宝蓋 天花乱墜石林前」
「伝通院にて はかりなき山とはいへど咲花のほどはみじかきものとこそおもへ」〈彼岸桜〉
南畝集13
漢詩番号2241
細推物理
④240
⑧354
享和3年
1803/02/07
「中元の夜、独り無量山寿経寺に遊ぶ 無量寿経山寺夕 盂蘭盆会月華天 人間火宅如焦熱 一抹涼風救倒懸」南畝集16
漢詩番号2917
⑤25文化3年
1806/07/15
「春朝、伝通院に過りて花を看る 今朝稍覚睡眠軽 浴罷清晨入化城 双樹千糸擎宝蓋 花間寂々木魚声」南畝集16
漢詩番号3033
⑤61文化4年
1807/02/
「伝通院に花みにまかりて 花にゑふ去年の春より今年までみつる酒もはかりなき山
 山を無量山といへばなり」
をみなへし②22文化4年?
1807/03/
「無量山に花を看る【寺を寿経と曰ひ、院を伝通院と曰ふ】
 出門移歩探芳辰 双樹花擎宝蓋新 此寺旧称無量寿 千糸何不繋三春」
南畝集16
漢詩番号3139
⑤92
⑭54
文化5年
1808/03/16
「無量山の花をみて はかりなき仏の御名の寿を山の桜にゆづりてしがな」あやめ草②66文化7年
1810/03/
「仏誕日、伝通院の園池に遊ぶ
 無量寿経寺 独尊降誕辰 為開庭内鑰 自作景中人 魚貫残山曲 蟻行剰水浜 数窠紅与白 躑躅綴余春」
南畝集17
漢詩番号3349
⑤156文化7年
1810/04/08
「無量山大黒堂 入秋漸近中元節 求福頻祈大黒天 為問黄金百余万 何人一博進香銭」南畝集17
漢詩番号3371
⑤164文化7年
1810/07/
「伝通院の垂糸楼、花開く。時に新たに輪蔵を建つ 新建転輪蔵 花開双樹傍  千糸何嫋々 欲繋貝多長」南畝集17
漢詩番号3484
⑤196文化8年
1811閏02/
「正月廿九日、朝飴ふる。無量山寺に入るに、垂糸桜花未だ開かず
 年々来見二垂糸 一樹含芳一樹遅 連日狂風為好雨 無量山上立多時」
南畝集18
漢詩番号3593
⑤231文化9年
1812/01/29
「無量山に花を看る 新緑纔舒風外葉 残紅不上雨前枝 清晨無量山中入 正是天花乱墜時」
「(二月)廿八日、伝通院の枝垂桜・彼岸桜、盛成」(『壬申掌記』⑨525)
南畝集18
漢詩番号3607
⑤234文化9年
1812/02/28
「無量山中、閻羅殿落成す 鑼鼓交声結構新 雨余羅綺惹紅塵 若随地獄天堂説 尽是閻羅殿上人」南畝集18
漢詩番号3639
⑤243文化9年
1812/05/
「伝通院の花 花やちるらんにおよばず木のもとにのみつる酒は無量〈はかりなき〉山」六々集
万紫千紅
②250
①281
文化12年
1815/03/07
「伝通院の糸桜やゝさかりなり 三月六日 百八の玉珠をつらぬく糸桜七分のかねに花やさくらん」七々集②303文化13年
1816/03/06
「二月廿一日、孫鎌と同じく無量山に遊び、花を看る
 五年抱疾五年艱 一日看花一日歓 強起携孫何処酔 欲乗籃轝暫盤桓」
「又 偸閑力疾駕人肩 閲市探芳向礫川 無量山酒無量 酔吟双樹百花前」
南畝集20
漢詩番号4646-7
⑤531文政5年
1822/02/21
「きさらぎ廿一日、青山堂・孫畯とともに伝通院に花 此春の命ひとつのあるゆへに無量の山の花をしもみれ」あやめ草②99