| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「好花坊糸桜歌三十首 三番 小石川 伝通院 | 花見の日記 | ⑧47 | 寛政4年 1792/03/ |
「伝通院に花を看る【二月十二日】 「伝通院にて はかりなき山とはいへど咲花のほどはみじかきものとこそおもへ」 | 南畝集13 漢詩番号2241 細推物理 | ④240 ⑧354 | 享和3年 1803/02/07 |
「中元の夜、独り無量山寿経寺に遊ぶ | 南畝集16 漢詩番号2917 | ⑤25 | 文化3年 1806/07/15 |
「春朝、伝通院に過りて花を看る | 南畝集16 漢詩番号3033 | ⑤61 | 文化4年 1807/02/ |
「伝通院に花みにまかりて 山を無量山といへばなり」 | をみなへし | ②22 | 文化4年? 1807/03/ |
「無量山に花を看る【寺を寿経と曰ひ、院を伝通院と曰ふ】 | 南畝集16 漢詩番号3139 | ⑤92 ⑭54 | 文化5年 1808/03/16 |
「無量山の花をみて | あやめ草 | ②66 | 文化7年 1810/03/ |
「仏誕日、伝通院の園池に遊ぶ | 南畝集17 漢詩番号3349 | ⑤156 | 文化7年 1810/04/08 |
「無量山大黒堂 | 南畝集17 漢詩番号3371 | ⑤164 | 文化7年 1810/07/ |
「伝通院の垂糸楼、花開く。時に新たに輪蔵を建つ | 南畝集17 漢詩番号3484 | ⑤196 | 文化8年 1811閏02/ |
「正月廿九日、朝飴ふる。無量山寺に入るに、垂糸桜花未だ開かず | 南畝集18 漢詩番号3593 | ⑤231 | 文化9年 1812/01/29 |
「無量山に花を看る 「(二月)廿八日、伝通院の枝垂桜・彼岸桜、盛成」(『壬申掌記』⑨525) | 南畝集18 漢詩番号3607 | ⑤234 | 文化9年 1812/02/28 |
「無量山中、閻羅殿落成す | 南畝集18 漢詩番号3639 | ⑤243 | 文化9年 1812/05/ |
「伝通院の花 | 六々集 万紫千紅 | ②250 ①281 | 文化12年 1815/03/07 |
「伝通院の糸桜やゝさかりなり | 七々集 | ②303 | 文化13年 1816/03/06 |
「二月廿一日、孫鎌と同じく無量山に遊び、花を看る 「又 | 南畝集20 漢詩番号4646-7 | ⑤531 | 文政5年 1822/02/21 |
「きさらぎ廿一日、青山堂・孫畯とともに伝通院に花 | あやめ草 | ②99 |