| | |
| | |
|
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
じけん・じこ 事件・事故 | 「一時五首 [其の二 「其の三 「其の四 「其の五 | 南畝集13 漢詩番号2331-5 | ④274 | 享和3年 1803/08/ |
じじゅん 耳順 | 「竹によする祝【六十一賀】 | 紅梅集 | ②327 | 文化15年 1818/03/ |
しちじょうし 七娘詞 | 「七娘詞 艶質曾経迷下蔡 幽期一失憶西廂 如令火底蓮花在 縦死猶生並蒂長」 | 南畝集4 漢詩番号0630 杏園詩集二 | ③221 ⑥56 | 安永8年 1778/01/ |
じどう 児童 | 「群童の渓上に戯るるを観る。四支を得たり 始知孟母三遷教 不説陶家五子痴 閑客偶来観嬉戯 世間都似太行危」 | 南畝集16 漢詩番号3011 | ⑤55 | 文化4年 1807/02/ |
しゃく 癪 | 「積病をうれへて | 徳和歌後万載集 をみなへし | ①32 ②45 | 天明3年 1783/01刊 |
じゅうはちだんりん 十八檀林 | 蜀山百首 清好帖 | ①313 ⑳385 | 文化15年刊 1818/01/ | |
しゅしょくざい 酒色財 | | |||
しゅっけ 出家 | 「春出家 | 巴人集 | ②394 | 天明3年 1783/02/ |
じゅっこう 熟荒 | 「熟荒 | 南畝集16 漢詩番号2967 | ⑤41 | 文化3年 1806/10/ |
しょうしかい 尚歯会 | 蜀山百首 清好帖 | ①313 ⑳386 | 文化15年刊 1818/01/ | |
しょがかい 書画会 | 「書画会は多く百川楼、万八楼にてあれば おそろしや書画の地獄の刀番つるぎの山をふむ草履番」 | 七々集 万紫千紅 | ②261 ①291 | 文化12年 1815/10/ |
しんぞう 新造 (吉原) | 「小傾城 | 狂歌才蔵集 | ①47 | 天明7年刊 1787/01/ |
しんたく 新宅 | 「寄新宅祝【子子孫彦のもとにて新宅によする祝といふことを】 | 巴人集 | ②391 | 天明3年 1783/01/ |
しんじゅう 心中 | 「無題 擥抱柳腰纏素足 牽連荇帯漾清漣 一双鳧没随潮汐 万古千秋墨水煙 【甲子五月七日、墨水に二溺屍有り。一男一女、擥抱して死す。哀しんで之を賦す】」 | 南畝集14 漢詩番号2446 | ④313 | 文化1年 1804/05/07 |
しんひと 清人 | 「新地庫に貨を起すの日、清商の携ふる所の刀剣に鏽を生ぜるを見る。戯れに賦す | 南畝集14 漢詩番号2608 | ④359 | 文化1年 1804/11/25 |