| | |
| | |
|
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
はかまぎ 袴着の祝 | 「袴着の祝に | 六々集 | ②218 | 文化11年 1814/11/ | |
ばくち 博奕 | 「春日博奕 | 巴人集 | ②395 | 天明3年 1783/03/ | |
ばくろう 博労 | 「高田の馬場にて博労どもの馬にのりて人に馬めせとすゝむるもおかしくて | 紅梅集 | ②315 | 文化14年 1817/10/ | |
はしか 麻疹流行 | 「戯れに時事を紀す | 南畝集13 漢詩番号2284 | ④262 | 享和3年 1803/05/ | |
はしため 端女 | 「放屁百首歌の中に | 万載狂歌集 | ①7 | 天明3年 1783/01/ | |
はちのき 鉢の木 | 「雪 | めでた百首夷歌 | ①79 | 天明3年刊 1783/01/ | |
はなあわせ 花合せ | 「赤松連の狂士、ぞうしがやにて狂花合せし時【是雑司谷会式花合のはじめ也】 遙見千家花便入、不論源氏与池坊とかきて | 巴人集 | ②420 | 天明3年 1783/10/16 | |
はなみ 花見 | | ||||
はなうり 花売り | 「路に担を下す者を見る。一叢の水仙、束薪の如く然り。房州勝山より来たると云ふ。蓋し花戸に売与する者なり。因つて賦す | 南畝集13 漢詩番号2362 | ④284 | 享和3年 1803/10/ | |
はなもみじ 花楓(歌曲) | 「花楓曲を訳す 芬芳如可歇 浄尽以為期」 「華紅葉曲 花ももみぢも散しほる、あるととてもちるなら、風にまかせてちれかしな、雨にしをれ サラヘ考ニ 枝にくちたは色もなや、鳥のふみしくなほつらや、露も花ににほひもさらりとしたがよいわいな」 | 南畝集12 漢詩番号1987 蘆の若葉 | ④169 ⑧150 | 享和1年 1801/03/26 | |
はねつき 羽根突き | 「小むすめのはねつくを見て | 万載狂歌集 | ①7 | 天明3年 1783/01/ | |
はやりうた 流行歌 (享和三年) | 「此ころなにはより来れる新曲あり。その調にならひて、あづまにてもつくれるうたども、おますがうたへるをきゝて、こころみに新曲をつくりておくる 七月はたなばた祭やくわんおんゑん日ぼん/\たひこ(太鼓)でけふあすばかりとはやします 又 | 細推物理 | ⑧367 | 享和3年 1803/06/01 | |
「此ころ白拍子のうたひものせるうたを三十一文字にかいつけ侍る おきせんを女房にもつてだんなへ今日はどちへお出なさりますといはせて見てへ 正月は三河の万歳さつてもめでたう候ひけるとちやらりやぽんといはひます ふれ/\やれ宿入下馬先玄関前とのさまお馬でハイ/\さきのけわきよりやれハフイホウ かねをぐはん/\ちやん/\たゝいて仏になるならば神田鍛冶町のこらずほとけになるであろ こちのうらこは桐の木が卸座るさぞや鳳凰が来るであろイヽヤ下駄やのおやぢどの尤々 たれ駕籠にくゝりつけたる挑ちんの紋はたしかにヽヽじやないかいな へりふんだりへりふま(な)んだりへりふみへりふまず 此外猶あまたあるべし。足引の山の手に老かゞまれるかたひ翁がうとき耳には、よくも聞わきがたし。浅みどり柳のはしのもと、春秋に富が岡べにすむ人ならでは」 | 細推物理 | ⑧378 | 享和3年 1803/07/ | ||
「(八月)十七日 此頃の新曲とてかたりしは こんの前垂松ばのもやうまつにこんとはわしや気にかゝる 尤道理じや至極じやといふて下んすかわしやうれしヲゝとうなりとへ 梅を兄とは桜がそしる花をちらすは嵐のとがよ雨は涙のかへ言葉 此曲を新翻して | 細推物理 | ⑧388 | 享和3年 1803/08/17 | ||
ばんたろう 番太郎 | 「越中の番子 木虱花の如く縫目に満つ 只今惟だ懐中紐有り 「史記」司馬相如越中ふんどし一ッにて酒屋のみせさきにはたらくと云々。按帆かけ舟の如きふどしをいふ。長サ尺と云々。番士は番太郎の事。木虱「本草縫目」虱の条下ニ云、花見虱むづかゆく味香し、毒有り、貧士好んでこれを喰ふと。懐中紐は東都芝金杉より出る鍋屋の何某の秘方なり。詩の心はあきらかなり」 「番夜の作 高(カウ)直(チヨク) 自身番のていをつくれり。くはしくは大屋裏住「年中行事」にみへたり。町入用の多きをなげく詩也。くはしくは白子屋をたづぬべし。シラアン」 | 通詩選諺解 | ①488 ①494 | 天明7年刊 1787/01/ |