| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「辛丑の顔見世を記す 中村座 乙女姿随晩風去 板東一藝満金箱」 「森田座 木挽市紅初日暁 夜嵐声入此松新」 | 檀那山人 藝舎集 | ①454 | 天明1年 1781/11/ |
「霜月ついたち芝居のかおみせの比、過し神無月廿八日のあした火ごとありて、二丁目とも灰燼となりし事を思ひ出て | 巴人集 | ②421 | 天明3年 1783/11/01 |
「顔見世 | 壇那山人 藝舎集 | ①458 | 天明4年刊 1784 |
「春日亀楼詠初芝居狂歌序 大塊われにとふていはく、われ汝に形をかす事久し(以下略) | 四方のあか | ①159 | 天明8年刊 1788/01/ |
「卅日 けふは戯場顔見せの前夜なり。堺町中戸楼につどはんとて、柳長・柳枝・医生某とゝもに飲む(中略)戯に大尽舞の歌にならひて、つくれるうた ホヽ大尽柱を見さいな、その次のはしらには、そもかほみせのはんじやうは、ちとせもさかへさかい町、けふ春風のふきや町、又御ひいきのこびき町、梅さく花の大名題、一番太鼓のひびきにや ホヽ大尽ばしらを見さいな」 | 細推物理 | ⑧396 | 享和3年 1803/10/30 |
「(葺屋町顔見世)市川のながれ絶ずして、成田の玉苗生ひ出しは、反古庵の孫、いづみやの子、暫の弁、懸河のごとし | 細推物理 | ⑧398 | 享和3年 1803/11/24 |
「(文化九年、顔見世狂言の詠) 第一番大詰、成田山不動尊霊像、市川団十郎 同脇立、勢多迦童子、岩井半四郎 同脇立、矜迦羅童子、松本幸四郎 大薩摩源太夫に贈る せり出しの上るり太夫 | 追補二 (狂歌等) | 別p102 | 文化9年 1812/11/ |
「ことしの顔見せ堺町は立形多ければ男湯とよび、木挽町は若女形多ければ女湯といふ。葺屋町は嵐三五郎ふあたりにてしまひしのちは顔みせなし。故にあざみて薬湯ともいひ、又は水ぎれにて休ともいふ | 七々集 | ②273 | 文化12年 1815/11/ |
「玉川彦十郎座の顔みせ狂言の名題、四天王産湯玉川ときゝて 「ことしの新芝居、玉川座にて市川流の暫をやつして第二番目にせしもうとましくて 今のしばゐのものども峠の清水といふ事をしるやしらずや」 | 紅梅集 | ②356 | 文政1年 1818/11/01 |
「霜月朔日によめる | 紅梅集 | ②378 | 文政2年 1819/11/01/ |
「ことしの顔みせの番付をみれば、松本幸四郎の名、京四条と河原崎と市村座にあるもおかしくて 「顔みせは三軒とはじめたれど一向に評判なし 大江戸になにはのあしのみだれ入市川流もたへてしばらく」 | あやめ草 | ②92 | 文政4年 1821/11/ |