| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「冬嶺孤松秀づ」を賦し得て仙台の医官永井仲矩の六十を寿す 寿杯斉捧仙台下 鶴影翩翩駐羽毛」 | 南畝集3 漢詩番号0368 | ③130 | 安永4年 1775/05/ |
「安藤氏の六十を寿す 羅列児孫将献寿 九如歌罷対南山」 | 南畝集5 漢詩番号0874 | ③300 | 安永9年 1780/10// |
「蒼松篇。柳河侯の六十初度を寿し奉る 枝葉蒼蒼不改色 色無冬夏無古今 維昔紫陽道雪公 声名洋溢九州中 元亀天正従百戦 山陰山陽共望風 英雄子孫不忝祖 于今食邑封万戸 大国清風満柳河 東都朱邸授茅土 朱邸高門列若雲 中有君侯雅好文 太平時節有文事 還如武備立功勲 太微宮中奎星化 不与尋常衆木群 今歳新開初度宴 共賦蒼松祝栄芬」 | 南畝集7 漢詩番号1393 | ③480 | 天明7年 1787/11/ |
「花屋六兵衛といへるものゝ六十一の賀に | 巴人集拾遺 | ②476 | 未詳 |
「双鶴篇を賦して勢州西村節甫の太翁七十、北堂の六十一を寿す 更同南海双珠色 不羨干金献寿延」 | 南畝集7 漢詩番号1454 | ③501 | 天明8年 1788/04/ |
「松柏篇。司工滕是徳の六十を寿す 共守門閭陪几杖 高標磥砢棟梁材」 | 南畝集8 漢詩番号1533 | ④15 | 寛政1年 1789/03/ |
「「鶴伴仙齢に伴ふ」を賦し得て伶人岡氏の六十を寿す | 南畝集9 漢詩番号1815 | ④114 | 寛政4年 1792/09/ |
「春日、吉見氏の姉の六十一の寿詞 | 南畝集14 漢詩番号2422 | ④306 | 文化1年 1804/02/ |
「六月十六日、寛斎河先生 世寧の六十初度を寿す 我亦与君同甲子 寿明携手楽康彊」 | 南畝集16 漢詩番号3184 | ⑤106 | 文化5年 1808/06/16 |
「鵬斎亀田 興 先生の周甲初度の宴集。此を賦して寿と為す 不共世儒同汩没 皎然霞外一奇男」 | 南畝集18 漢詩番号3623 | ⑤239 | 文化9年 1812/04/ |
「雲室道人の六十を寿す | 南畝集18 漢詩番号3759 | ⑤278 | 文化10年 1813/03/ |
「間氏の六十の寿詞 | 南畝集19 漢詩番号4033 | ⑤357 | 文化12年 1815/04 |
「長島老侯の六十の寿詞 一拳擎出盆中物 咫尺南山対夕佳 | 南畝集19 漢詩番号4040 | ⑤358 | 文化12年 1815/04/ |
「崎陽の劉 大基 夢沢の北堂の六十を寿す | 南畝集19 漢詩番号4054 | ⑤362 | 文化12年 1815/05/ |
「万八楼の宴集。稲毛屋山翁の六十を寿す | 南畝集19 漢詩番号4055 | ⑤362 | 文化12年 1815/05/ |
「大槻玄沢翁の六十を寿す | 南畝集19 漢詩番号4295 | ⑤428 | 文化14年 1817/08/ |
「寿星の図に題して遙かに長崎の中村生 仲照 の六十初度を寿す | 南畝集19 漢詩番号4296 | ⑤428 | 文化14年 1817/08/ |
「某の周甲を賀す | 南畝集20 漢詩番号4631 | ⑤527 | 文政4年 1821/12/ |