| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
よくさんんじん 慾山人 | 「豊島屋のあるじがうたに、(屋号=カギジフ)の家内の外は世の人の下戸ならぬこそをのこはよけれ、とかきて慾山人とたはれ名書けるに | 万紫千紅 | ①275 | 文化11年 1814/ | |
よしぎく よし菊 | 「よし菊といへるもの雄竜雌竜の身ぶりをするをみて | 放歌集 | ②186 | 文化9年 1812/03/29 | |
よしざわ あやめ 吉沢 菖蒲 | 「芳沢菖蒲をあやめの真久良とよび侍るとて | 巴人集 | ②412 | 天明3年 1783/07/ | |
よしだ らんこう 吉田 蘭香 | 「長月廿日、吉田蘭香のもとにてはじめて市村家橘にあひて 「けふなん中興全枝半太夫が三回の忌日なりとて、原夏若の三味線にて家橘半太夫をかたりければ 「をなじく夏若の三味線にて誌仲の源平兵揃蓮生道行の段をかたりけるに、とりあへず太夫元の舞出ければ 返し 市村家橘 はじめての連中様へ蓮生の道行かゝりさてもめいわく」 「東牛斎にて布留糸道のさみせんにあはせて誌仲といへる翁、源平つはもの揃蓮生道行の段をかたりけるに、橘大夫舞ければ | 巴人集 徳和歌後万載集 | ②418 ①33 | 天明3年 1783/09/20 | |
「大草屋しきの袖すりの松見のもとにて、吉田蘭香・布留糸道・橘太夫元家など酒のみけるに、あるじの庭ちかき一本の松の大きなるを袖すり松といへるよしをきゝて、かの太夫はいかいのほく、肌寒さ袖すり松にわすれけり、といふをきゝて | 巴人集 | ②420 | 天明3年 1783/09/21 | ||
よしだ りえん 吉田 李園 | 「吉田李園翁を祝することば おほよそ忠臣は孝子の門にもとむとかいへれど、忠孝ふたつながらまたくする事かたしとなん。(中略)ことし天明六とせ、ふたゝび錦をきさらぎの比、もとのごとくめしかへされ給ひしは、まことに忠をかね孝をそなへて、二なきものの鑑なるべし。やつがれすでに先生をしり、また其子をしれり。其子よくその道えおつたへて、かたはらざれ歌をこのむ。よりていさゝか、たゝへごとをのべてその子にしめす。猶おやのおやのふみわけ給ひし道筋をたがへず、子の子の末をみちびきける先達にたち給へかしといふ事しかり | 四方のあか | ①168 | 天明8年刊 1788/01/ | |
よものうたがき 四方歌垣 | |