Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
人物編Ⅰ大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人物編Ⅰ〕大田南畝関係
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物)
【な】※浮世絵師は名前別。◯は欠字、◎は表示不能文字
人名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ながはし とうげん
長橋 東原
「長橋東原書画の会に断申遣すとて 今日の無拠断に君が牛王をのまんとぞ思ふ
 東原は神田紺屋町二丁目、牛王を出す家なり」
〈文化12年刊『諸家人名録』に「書家 賢佐。孟輔。右膳。神田紺屋町」とあり〉
放歌集②161文化8年
1811/07/
「東原子のもとにのろま狂言をみて【十月十七日】
 とりがなくあづまなまりの若かいで是やのろまの玉子なるらん」
〈長橋東原か〉
七々集②267文化12年
1815/10/17
なかむらうたえもん
中村歌右衛門三世
 中村歌右衛門 (別資料)
なかむら
かんざぶろう
中村 勘三郎
「霜月廿あまり四、とひくる人に 中村の座元頭取さみせんの糸にひかかて紀の国の客
中村勘三郎、中村少長、紀州熊野の人、三線の師とともにきたれるなり」
をみなへし②52文政5年
1822/11/24
なかむら さんこう
中村 三光
「中村三光難波より下るときヽて きのふけふ三光鳥がつき日ほしなにはの梅の花の立ふれ」をみなへし②52文政5年
1822/11/
なかむら じゅうすけ
中村 重助
「中村重助、表徳を故一といふ。いまだたいめせざるに、せうそこして、折もあらば相見ん事をねがふ事などいひおくれるに、そのゝちたづね侍りて
 けふお目にかゝるをまちの中村や君がこいちといふにまかせて
  返し   中村故一
 いちもつの鷹がござつた酒の君四方のあから門に入ふと
 面白い事をはやらせ給ふかなわれらも狂歌よもの門人」
「中村故一、狂名を歌舞伎たくみとつき侍りければ
 作者とは見ゆるはかまのひだたくみとりも直さず君のかぶきぞ」
「歌舞伎のたくみが庭に二もとの竹あり。三木蔵といへる俳優のおくれるなりときゝて
 みちのくの松をばみきときゝしかどこのたけくまは二本なりけり」
巴人集②408天明3年
1783/05/
なかむらしょうちょう
中村 少長
「霜月廿あまり四、とひくる人に 中村の座元頭取さみせんの糸にひかかて紀の国の客
中村勘三郎、中村少長、紀州熊野の人、三線の師とともにきたれるなり」
をみなへし②52文政5年
1822/11/24
なかむら とうぞう
中村 東蔵
「中村東蔵によみておくる 上方のこがねの箱を持下り今は東の蔵の中村」
〈中村座「清水清玄面影桜」清玄・中村歌右衛門大評判〉
放歌集②185文化9年
1812/03/29
「中東七月八日を以て死と聞くなり、之を追む
 中村道外字東蔵 歌右衛門門弟香 可惜行年纔四十 盆前早早入西方」
巴人集拾遺②491文化13年
1816/07/08
なかむら なかぞう
中村 仲蔵
「中村仲蔵をかき根そと成と名づくるとて
 ざれ歌をかきねのそとも中仲によしあしからぬ和歌のふりつけ」
巴人集②412天明3年
1783/07/
「秀鶴楼にして路考丈が楽屋に出るを送る
 美人上のかたち中二階を辞して 桜花霜月招牌(カンバン)に映ず
 矢倉遠影碧空出づ 唯見る長桐評判の佳きこと

 中二階は楽屋のうち女形のゐる所をいふ。桜花とは「辰年桐座番附」重重(ジュウニ)人重(ヒトエ)小町桜といふ名題なり。此顔見世新芝居大あたりなり」
通詩選諺解①486天明7年刊
1787/01/
なかむら まつえ
中村 松江
「中村松江の来れるに たまさかの君のお出をまつ江とて三光鳥のはつねをぞきく」七々集②287文化12年
1815/12/
なにわや おきた
浪華屋 お北
「浅草茶店の美人の図に題す【舗、浪華と号す】
 大悲高閣寺門前 車馬紛紛万井煙 中有北娘佳麗色 行人不惜餉茶銭」
南畝集9
漢詩番号1864
④130寛政5年
1793/07/
なます の もりかた
奈万須 盛方
「奈万須盛方におくる たはれ歌ひとはたごやをあげぬるも君が名ますや外へもり方」
〈伯楽連の会日が四日であることから、四月四日とした〉
巴人集②398天明3年
1783/04/04
なみき ごへい
並木 五瓶
「三又の江のほとりにて並木五瓶にあひて
 生酔の八またのおろち三つまたで五つの瓶にあふぞうれしき」
をみなへし②23文化4年?
1807/?
なみざき きそうじ
名見崎 喜惣次
「さつき四日、馬蘭亭にて名見崎子の深川の曲をきゝて【白藤源太深川の幕、新浄瑠璃をきゝて】蜀山
 京の水しらげて米三男女蔵へしかけ文庫の底の深川」
〈馬蘭亭は山道高彦。「白藤源太深川の幕」とは、この年二月、市村座で上演された「四紅葉思恋深川」のこと。白藤源太が市川男女蔵、松本米三がお俊を演じた(『江戸芝居年代記』)〉
巴人集②439文化1年
1804/05/04
なんだらほうし
何多良方士
「何多良方士のたづね来ませしかば はるばると何たら方士たづね来しけふのしるしのかん酒もがな」巴人集②398天明3年
1783/03/