Top      浮世絵文献資料館 人物編Ⅰ
 
   人物編Ⅰ 【と】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人物編Ⅰ〕大田南畝関係
  【富本 豊前太夫】(とみもと ぶぜんだゆう)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「柳太夫豊前と称す会歌【柳太夫は柳橋の太夫なり】 陳珍
 富本流を承けて西東に満つ 最初先奏す是斎宮
 女子預め桜草を開いて待つ 秖(タダ)今誰か大夫が功に並ばん

 富本流の浄瑠璃の一流なり。斎宮は太夫の名なり。桜草は豊前太夫のかへ紋、いてう、鶴、さくら草みな人のしる所なり。富本豊前太夫門弟、富本豊の字をおかす娘、八百八町の出公子にみち/\たり。くはしうは「柳橋桜草」にみへたり。さて講釈なかばにちよと御ことはり申上まする。富本流の板本は江戸通油町耕書堂でござります。御用の節はおもとめなされませと、なんのいはずともよいことをいふぞ」
通詩選諺解①490天明7年刊
1787/01/
「富本豊前太夫が庭に若楓多く桜の花さけるに 若かえで山さくら草こきまぜて植たる庭はむべも富本」六々集②231文化12年
1815/03/
「ことしの御用祭は通旅籠町より出て、豊年の稲刈のわざに亀の引物、富本豊前太夫が弟子あまたきやり歌うたひて車を引をみて
 千早振神田まつりに豊年のいねをかりつる亀の尾の山  もぐさ屋の昔の通旅篭町むべも富本一世一代」
七々集②256文化12年
1815/09/14
「富本豊前大夫受領して富本豊前藤原敬政と称したるを祝して
 藤原の名もたかまさとあらためて江戸紫の花さくら草」
紅梅集②324文化15年
1818/02/0?
「二月十六日富本豊前掾会に、さくら草の鉢植のつくり物をおくるとて
 此度はむべも富本受領してみつばよつばの花さくら草」
紅梅集②324文化15年
1818/02/16
「富本豊前掾受領してはじめての浄るりに三升・路考がわざおぎなりければ
 受領して豊前の掾と成田屋の藝はまさごのつきぬはまむら」〈中村座「大切所作事」〉
紅梅集②353文政1年
1818/09/