Top      浮世絵文献資料館 人物編Ⅰ
 
   人物編Ⅰ 【さ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人物編Ⅰ〕大田南畝関係
  【沢村 宗十郎 四代目】(さわむら そうじゅうろう)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「松に月の蒔絵したる額に沢村訥子がたゝへごとすとて
 名月の光もみちてきの国や沢村としもわかのうらまつ」
放歌集②171文化8年
1811/07/
「小田原町柳屋のもとに沢村訥子・尾上三朝来りければ、此ほどの狂言を思ひいでゝ
 一鉢に植し松王さくら丸にほんのはしの柳屋のもと」
放歌集②164文化8年
1811/08/
「聞沢村宗十郎改名
 観世水の流沢村に溢る 宗徒の贔屓雲の若く屯る 十千万両金箱の勢 郎党の合ひ紋んいの字繁し
 沢むらの紋のいの字に浜むらのろの字をつれてこそよめ」

〈狂詩は沢村宗十郎の字を組み込む〉
放歌集
千紅万紫
②169
①245
文化8年
1811/10/
「沢村宗十郎を祝して
 二三年前から江戸の見物は宗十郎のきの国やなり
 その位大政入道清盛を源翁和尚などゝおもふな
 活鯛の目出度一寸しめましやう尾ひれのつきし花のかほみせ」
〈市村座「厳嶋雪の官幣」〉
放歌集②171文化8年
1811/10/
「沢村訥子によみて贈る 沢村のかなのいの字の和らかに実事ばかり兼るものなし」
「板東秀佳は鳴神、沢村訥子は雷といふ角力のわざおぎに 狂言のやまと紀の国世中にひびく鳴神雷の声
 沢村曙山が政岡の局のわざおぎに 曙の山と入来る大入のあたりはまさに政岡の藝」
〈市村座「姿花江戸伊達染」〉
放歌集②184文化9年
1812/03/20
「二優を悼む【路考、仲冬念九を以て死し、訥子、臘八を以て亡す】
 看殺末兼旦 今時両玉人 十年小天地 打破一微塵」
南畝集18
漢詩番号3718
⑤266文化9年
1812/12/08
「ことしいかなるとしにや。瀬川路考霜月の末の露ときえ、沢村訥子おことおさめのをはりをとりぬ。鳥がなく吾妻に今を日の出のわざおぎ人、春狂言の花をもまたで、よもつ国の旅芝居におもむきし事、思へばことしいかなるとしにや
 とし若の浦とたのみし紀のくにやかくてはいかゞせんかた男波
 今さらに悔みていふてもいはいでもはれやくたいもなくばかり也」

 四代目沢村宗十郎 四代目瀬川路考(死絵)国丸画 (早稲田大学・演劇博物館浮世絵閲覧システム)
放歌集②184
「壬申歳暮 梨園連壁九重泉 柳巷層楼一炬煙 索莫江都殺風景 唯論折閲送残年」
〈起句は沢村宗十郎と瀬川菊之丞の死を承句は吉原の消失を詠む〉
南畝集18
漢詩番号3723
⑤268文化9年
1812/12/