Top      浮世絵文献資料館 人物編Ⅰ
 
   人物編Ⅰ 【お】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人物編Ⅰ〕大田南畝関係
  【尾上 菊五郎 三代目】(おのえ きくごろう 3)(梅幸 ばいこう)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「尾上梅幸、菊五郎と改名せしを賀して 千金の春をもまつの下蔭に菊後の梅の花の㒵みせ」七々集②272文化12年
1815/10/
「此比二丁目五丁目の風説をきゝて、例の江戸わらんべの落書に〔欄外。尾上菊五郎 金主今助と喧嘩〕
 江戸っ子の亀の尾上のしりまくりここをきれ/\たった今助」
〈蜀山人の落書にあらず。市村・中村両座の金主、大久保今助〉
紅梅集②375文政2年
1819/09/
「劇場 二劇場中通有無 守銭奴似霍家奴 優中亦有奇男子 面折罵為賎丈夫
【優の名、梅幸、奴の名、今介】」〈今介は上掲金主今助、面と向かって梅幸を罵ったのであろう〉
南畝集20
漢詩番号4509
⑤493文政2年
1819/11/
「梅幸に贈る 天竺唐兵衛 梅前菊後郎 入船江戸子 名向浪華揚」
〈同年7月、大坂角座興行「天竺徳兵衛入船話」尾上菊五郎、天竺徳兵衛役、大評判〉
巴人集拾遺②498文政3年
1820/
「梅幸に贈る 河原崎座有金箱 尾上松高菊五郎 玉藻前身外無類 忠臣後日又将当」
〈河原崎座、7月興行「玉藻前御園公服」〉
あやめ草
巴人集拾遺
②91
②499
文政4年
1821/09/