| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「(高橋茂貫と)終日亀沢にて酒くみかはしつゝ、柳橋の歌女がもとに人はしらせたるに、王子のかたにゆきしといふ。雨さへふり来れば、高橋氏 といひ出けるに、 「三月尽、両国橋西の酒楼に夜宴す 両国の橋の西かたなる千歳といへる酒楼に酒くみかはし、翁にうたはしめて、お益三絃をひく | 細推物理 南畝集13 漢詩番号2261 | ⑧360 | 享和3年 1803/03/29 |
「四日 孫のためにたてし幟兜の祝ひせんとて、諸子を呼ぶ。馬蘭亭・井上子瓊・鈴木猶人・築山氏・名和氏・柳長・かほる・福原氏・浪花の小山氏も来りつどへり。島田氏の女、柳橋の歌妓お益来、三絃を弄す まどゐして酔なばけふや思ふころあすのあやめの枕むすばん」 | 細推物理 | ⑧362 | 享和3年 1803/05/04 |
「廿三日 柳長と約し、例の二歌妓の病後をなぐさめんとて、亀沢の別業にゆく(中略)豊島病後にて、酒のまず、物くはず(中略)豊島にうたかきてあたふ 又お益が来りなば、二人にかきあたへんとて、よみをきけるうた | 細推物理 | ⑧365 | 享和3年 1803/05/23 |
「夏晩、十千亭と同じく酒楼に飲す 「其の二 「其の三 「廿二日、十千亭とともに、暮がたより両国に涼とらんと出ゆく(中略、料亭菊屋の物干しにて納涼)三すぢの糸心ゆくばかり酒くみかはし、あまのかはの流ちかき七夕の星のきらめくを指さし、をしへなどし、夜ふかしてかへりれり」 | 南畝集13 漢詩番号2301-3 細推物理 | ④266 ⑧375 | 享和3年 1803/06/22 |
「雪中、城東諸子と同じく酒楼に登る。益娘、酒を佐く 「十二月十五日、けふは中戸屋に諸子をむかへて、吉田屋お益が納会せんと(後略) わすれては舟かとぞ思ふ思ひきや雪の中戸に君をみんとは | 南畝集13 漢詩番号2390 細推物理 | ④291 ⑧399 | 享和3年 1803/12/15 |