| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
やくしゃえ 役者絵 | 「三優人の図に題す 舞鶴西に飛で復た返らず 才牛尾を曳て何れの郷にか向ふ」 | 壇那山人 藝舎集 | ①462 | 天明4年刊 1784/03/ | |
やしきもの 屋敷者 | 「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 十一月 酉の市 屋敷者 | 七々集 | ②285 | 文化12年 1815/12/ | |
やっこ 奴 | 「奴僕載挟箱懼雷図、挟箱有引両紋 | 紅梅集 巴人集拾遺 | ②342 ②495 | 文政1年 1818/06/ | |
やりもちやっこ 鎗持奴 | 「奴 鳥毛をもてるゑに | 巴人集甲辰 | ②430 | 天明4年 1784/閏01/ | |
「鎗持の夜鷹蕎麦を食ふ図に題す 北風滅(ヤマ)ず行灯の火 吹き送る夜鷹蕎麦の香(カ)」 | 壇那山人藝舎集 | ①463 | 天明4年刊 1784/03/ | ||
やりもちやっこ 鎗持奴 (大津絵) | 「大津絵にかく鳥毛やりをもてる奴をよめる | 千紅万紫 放歌集 | ①248 ②166 | 文化8年 1811/09/ | |
やりもちやっこ 鎗持奴 (歌舞妓) | 「坂東秀佳【三津五郎】、中村芝翫【歌右衛門】やりもち奴のわざおぎの画に | 七々集 万紫千紅 | ②265 ①293 | 文化12年 1815/10/ | |
やなぎ 柳 | | ||||
やのねごろう 矢根五郎 | 「焉馬のもとめにおふじて矢の根五郎のゑに | 放歌集 | ②177 | 文化9年 1812/01/01 | |
やぶこうじ 藪柑子 | 「扇面に画賛 やぶこうじ | あやめ草 | ②79 | 文化7年 1810/07/ | |
「雪の中に薮柑子のゑに | 紅梅集 | ②311 | 文化14年 1817/09/ | ||
やまうば 山姥 | 「山姥の画 | 六々集 | ②222 | 文化12年 1815/02/ | |
やまぶき 山吹 | 「西行庵にかけし額に山吹をよめる | 巴人集 | ②442 | 文化1年? 1804? |