| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
うきふね 浮舟 | 「浮舟のゑに | をみなへし | ②25 ②28 | 文化4年 1807/04/ | |
うぐいす 鴬 | 「紅梅黄鳥図 | 南畝集18 漢詩番号3793 | ⑤288 | 文化10年 1813/06/ | |
「梅に鴬の画に | 六々集 | ②239 | 文化12年 1815/05/ | ||
「牡丹の芽をいだしたるに鴬のとまりたる画に | 紅梅集 | ②340 | 文政1年 1818/05/ | ||
うさぎ 兎 | 「双兎図に題す | 南畝集13 漢詩番号2193 | ④236 | 享和2年 1802/10/ | |
「兎のゑに | 七々集 万紫千紅 | ②266 ①293 | 文化12年 1815/10/ | ||
うし 牛 | 「牛を画く | 南畝集19 漢詩番号4047 | ⑤360 | 文化12年 1815/05/ | |
うすのめきり 臼の目切り | 「臼の目切の画に | 紅梅集 | ②368 | 文政2年 1819閏04/ | |
うずら 鶉 | 「文化元年、寐惚大坂へ登り来りし時、ある人寐惚の宅へ行、うづらの絵に賛をこひけるに | 浪花見聞雑話 随筆百花苑七巻 | ⑦23 | 文化1年 | |
うちでのこづち 打ち出の小槌 | 「甲子の日に小槌をゑがきて 智仁勇みつの宝をときどきにうち出の小槌ゑこそわすれね 仁と倹あへて天下の者たらずみつのたからをうち出の小槌」 | 七々集 | ②288 | 文化12年 1815/12/14 | |
うつぼざる 空穂猿 | 「空穂猿の画に | 巴人集拾遺 | ②490 | 文化13年 1816/ | |
うば お乳の人 | 「お乳の人、子を抱きて月を見る | 紅梅集 | ②317 | 文化14年 1817/12/ | |
うま 馬 | 「尾張のみたちにつかふまつれる岡田氏のもとよりかずの絵をかヽせて、これにたゝえごとをそへてよとてこされしうち(中略)柳に馬のかたかきたるに | をみなへし | ②15 | 天明1年? 1781/ | |
「画馬。灰韻を得たり | 南畝集7 漢詩番号1368 | ③473 | 天明7年 1787/09/ | ||
「桜に駒の画 | 六々集 | ②214 | 文化11年 1814/10/ | ||
「馬の画に | 紅梅集 | ②366 | 文政2年 1819/04/ | ||
うめ 梅 | | ||||
うらしまたろう 浦島太郎 | 「浦島太郎の画に | 七々集 | ②264 | 文化12年 1815/10/ | |
「東方朔浦島子三浦大助画讃 | 巴人集拾遺 | ②490 | 文化12年? 1815? | ||
うんりゅう 雲竜 | 「日の出に雲竜 | 紅梅集 | ②356 | 文政1年 1818/11/ |