| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
すいか 西瓜 | 「堀江町にて白団扇三十五本、児悠々子に絵をかゝしめ、狂歌を題す 西瓜 | 細推物理 | ⑧375 | 享和3年 1803/06/19 | |
すいせん 水仙 | 「水仙に羽箒のゑに | 巴人集甲辰 | ②430 | 天明4年 1784/閏01/ | |
すえひろ 末広(狂言) | 「末広といへる狂言のかたを扇にかきたるに | をみなへし | ②12 | 未詳 | |
すずめ 雀 | | ||||
すっぽん 鼈 | 「抱一上人、月と鼈のゑに 大坂にて鼈をまるといふ。看板に地丸とかき、又は◯と画しもあり。本草綱目釈名に団魚は俗名とあり | 七々集 | ②298 | 文化13年 1816/02/ | |
すま あかし 須磨 明石 (播磨) | 「すまあかしの画に 紅葉のあかしのまきの戸口には光源氏をまつの月かげ」 | 紅梅集 | ②378 | 文政2年 1819/11/01/ | |
すみだがわ 隅田川 | 「隅田川雪のゑに | 紅梅集 | ②315 | 文化14年 1817/11/ | |
「墨水に月を看るの図 | 南畝集20 漢詩番号4615 | ⑤523 | 文政4年 1821/08/ | ||
すみだがわ 隅田川両岸一覧 | 「両岸一覧図を観る 虹断長橋懸驟雨 煙連両岸捲飛濤 請看如練澄江色 截得并州快剪刀」 | 南畝集6 漢詩番号1102 | ③379 | 天明2年 1782/04/ | |
すみれ 菫 | 「菫のゑに | 紅梅集 | ②378 | 文政2年 1819/11/ | |
すもう 相撲図 | 「唐人と日本人と角力とりて日本人かちたる画に | 紅梅集 | ②362 | 文政2年 1819/03/ | |
「角力団扇犢鼻褌図 | 巴人集拾遺 | ②497 | 文政2年 1819/ |