Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞 三代浮世絵師名一覧
〔嘉永1年(1848) ~ 大正9年(1920)10月26日・73歳〕
(梅堂国政四代・豊斎・栄久参照)
   梅堂国政 梅堂豊斎〈はじめ四代国政 明治22年三代国貞襲名〉  ☆ 明治十八年(1885)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国政(三代国貞)画    「奥州安達合戦組上」三枚続 児玉又七板 明治十八年 ⑨組上絵    〈東京式立版古の始まりとされる。登場人物・俳優名の明記と画中における完成図の明示が東京式〉    ☆ 明治二十二年(1889) (三代国貞を襲名)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    国貞画    『敵討裏見葛葉』口絵 未詳・挿絵 月耕・表紙 香蝶楼国貞 曲亭馬琴 日吉堂(3月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十二年刊)    国貞画    「花櫓歌舞伎寿語路久  」「香蝶楼国貞画」長谷川園吉 明治22年10月 ②    「大江戸繁昌双六」    「香蝶楼国貞画」長谷川園吉 明治22年10月 ②    「東海旧道膝栗毛滑稽双六」「故広重翁ノ図ヲ国貞写画」深川屋金之助 明治22年11月 ②  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝歌川派 梅堂国貞 薬研ボリ丁〟〈明治22年、梅堂国政四代は国貞三代を襲名〉  ☆ 明治二十三年(1890)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十三年刊)    三代歌川国貞画    「め組のけんくわ 組上とうろう」三枚続 片田長治郎板 明治廿三年五月刊 ⑨組上絵  ◯『東京名勝独案内』東京 豊栄堂 明治二十三年四月(1890)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「書画之部」23/29 コマ   〝豊原国周  三筋町  柴田是真 石切河岸  鮮斎永濯 銀座    香朝楼国貞 両国   後藤芳景 日本橋   大蘇芳年 浅草〟    ☆ 明治二十四年(1891)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十四年刊)    香朝楼国貞    「小学尋常科高等科修業寿語禄」「香朝楼国貞」牧金之助 明治24年11月 ⑤⑩    「東北汽車旅行振分双六」   「香朝楼国貞」牧金之助 明治24年12月 ②  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十五年刊)    香朝楼国貞    「新狂言俳優双禄」 「香蝶楼筆」 綱島亀吉 明治25年11月 ②    「小学生徒勉強寿語録」香朝楼国貞 牧金之助 明治25年 ⑪    ☆ 明治二十六年(1893)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十六年刊   「単騎旅行福島中佐軍歌寿語録」香朝楼国貞 尾関岩吉 明治26年 ⑪    ◯『読売新聞』(明治26年11月7日)   〝歌川豊国翁の碑    画伯を以て全国鳴りし故歌川豊国翁記念の為め 目下田楽鶴年氏が彫刻中なる石碑は長(たけ)五尺巾二    尺余のものにして 国貞・国周両氏の筆になれる翁の像を刻せり碑は 来月初句頃には彫刻済となり    亀井戸天神境内に据ゑ付くる筈なりと〟  ◯『読売新聞』(明治26年11月13日)   〝歌川豊国の碑    歌川豊国の碑を亀戸公園内に建つる由は前号に記したるが 右碑面には二代目名人豊国と三代目柳島豊    国との肖像を刻み 其側に一句を添へたり 即ち其肖像は豊原国周・豊斎国貞の合画 発句は梅堂にて    「幹はみな老を忘れて梅の花」と云ふ句なるよし〟  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年十一月建立)   (ネット上のサイト「亀戸で歌川国貞(三世歌川豊国)のお墓と石碑を訪ねてみた」より)   (表面)「歌川豊国翁之碑 (二世豊国肖像)合画 豊原国周/豊斎国貞 田鶴年鐫         幹はみな老を忘れて梅の花 楳堂〔年玉印〕(三世豊国肖像)    〈明治22年、梅堂国政(四世)は豊斎国貞(三世)を襲名〉   (裏面)(上段 歌舞伎役者名・省略)(中段 地本錦絵問屋名・省略)〈建立賛同者〉       (下段)飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景           二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴           二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名        幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周           三世香朝楼国貞建之〟  ☆ 明治三十六年(1903)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「東京近傍汽車廻遊双六」香蝶楼 井上吉次郎 明治36年 ⑪〈梅堂国政・三代国貞〉  ◯『浮世絵』第一号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「役者絵の順序」あふぎ生記(梅堂豊斎(当時六十八歳)翁談 聞き書き)(16/21コマ)   〝 私が亀井戸の師匠(三代豊国)の門に這入つたのは、十五の年で師匠が逝(な)くなる三年前、文久二年    の事でした、師匠が逝くなつてから、三世国政から二世梅蝶楼国貞になつた人に就いて修行し、四世国    政から三世香蝶楼国貞になりました〟  ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師伝』p50(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国貞 三代    【生】嘉永元年(1848)    【歿】大正九年(1920)十月廿六日-七十三    【画系】三代豊国及四代豊国門人【作画期】慶応~明治    歌川を称す、竹内氏、名は栄久、幼名朝太郎、同胞四人のうち彼は長男なり、其が生地は日本橋なるが、    生後間もなく一家は深川富川町に移れり、彼十一歳即ち安政五年に三代豊国の門に入り、豊国歿後は二    代国貞(後ちに四代豊国)に学ぶ所あり(大正十五年三月号『新小説』所載、樋口二葉氏の文に拠る)、    初め四代国政を名乘り梅堂と号せしが、明治廿二年三代国貞を襲名し、香朝楼と号す、又別号を梅堂豊    斎(芳斎とも)と云へり、画く所俳優似顏絵最も多く。就中、市川左団次(先代)を写すに得意なりし    が如し。居所蠣殻町二丁目後ち淺草田町に移る〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国政(二世)(二世国貞、四世豊国)門人 国貞(三世)〟    〈国政(二世)は三世の誤りであろうか〉    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国貞 三代(くにさだ)    歌川を称す。竹内栄久。幼名朝太郎、幼時より三代豊国の門に入り、彼の歿後は二代国貞(後の四代豊    国)に学ぶ。初め四代国政を名乗り、梅堂と号したが、明治二十二年、三代国貞を襲名し、香朝楼と号    した。別号を梅堂豊斎、芳斎ともいつた。明治十、二十年代の国政時代に作画が最も多く、俳優の似顔    を写すと共に、博覧会、開化事物などを題材としたものがある。嘉永元年生れ、大正九年、七十三才歿    した〟