賢い!インテリアタイトルボタン

賢い!インテリア:Step3カラー・プラン

賢い!インテリアTOPボタン賢い!インテリアABOUTUSボタン賢い!インテリアCONTACTUSボタン賢い!インテリアLINKボタン
賢い!インテリアタイトルイラスト
     
     
     
     
 

   
 

 




























検索によってこのページに来られた方は、トップページからご覧ください。
カラープラン
インテリアStep3


全体のスタイルが決まったら、家具やファブリック、インテリア小物などの色や質感を決めるカラー・プランの必要があります。同系色でまとめたり、類似する色調などで統一感を演出します。あまり同系色ばかりでまとめると変化が乏しくなる場合がありますので、アクセントカラーをうまく取り入れて変化を付けましょう。暗い色はなるべく下に、明るい色が上にくるように配置すると、安定感のある配色になります。
当サイトでは色分けをベースカラー、メインカラー、アクセントカラーとして分けています。(人によってはベースカラー、サブカラー、アクセントカラーまたはベースカラー、テーマカラー、アクセントカラーなどと表現されていますが内容は同じだと思います。分譲住宅などでは床や建具などのベースになる色を選べない場合もありますので、ご本人が選びたい好みの色という意味も込めて、ここでは「メインカラー」を採用させていただきました)



ベースカラー


部屋全体の約70%を占める色です。白系の壁紙や天井の場合は床や建具の色がベースカラーになりますが、色味のある壁紙や天井がベースカラーになる場合もあります。家具などを配置する場合、木製部分をベースカラーに揃えると配色がシンプルにまとまりますが、同系色で明度差があっても統一感が保てるでしょう。しかしチェストやテーブルやチェアなどの木の部分はできるだけ色を揃えておきたいものです。

壁や床など白で統一された部屋では白をベースカラーとして扱っても良いように思いますが、大きい家具やファブリックの色をベースカラーとしても良いでしょう。ベースカラーには大勢が集まるリビングなどではあまり派手な色は疲れそうです。壁紙は色味の少し入ったオフホワイトやベージュなどクセのない色が一般的。子供部屋やベッドルーム、トイレなどはいくらか派手目の色で演出しても良さそうですね。

一般の分譲住宅などでは床や建具の色は茶系統から薄黄系統が多いのではないでしょうか?あまりグリーンだったり紫だったりすることは稀なようです。メインカラーを選ぶ場合このベースカラーに対して馴染みの良い色を選ぶ必要があります。家具を購入する場合、家具屋さんの店頭で見た目だけで選んでしまうと自宅のベースカラーと合わない場合があるかもしれません。


メインカラー(サブカラー)


部屋全体の約25%ほどの色で、ソファーやカーテン、ラグなどのファブリック類で演出します。ベースカラーに対して違和感のない色調ならば同系色や類似色だけでは なく反対色(補色)を選んでも良さそうです。できれば同じタイミングで購入して同色同デザインの家具を揃えるのがベストですが、後から追加する場合でも同色同デザインを意識して選んだ方が部屋の統一感は保てます。色を選ぶにあたっては好みの色を優先したほうが良さそうです。色には様々な心理的な効果がありますが、理屈よりも好みを優先することをお勧めします。

アクセントカラー


部屋全体の約5%ほどの色。全体の色調に対して小面積の反対要素の強い色。小物類、クッションなどで全体を引き締めましょう。








色についての基礎知識

下図は一般的な色相環の例ですが小学校で使っていたクレヨンや水彩絵具と基本は同じです。デザイナーなどが使う色相環にはいくつかの種類がありますが、区分けの仕方が若干違うだけです。自然界で見られる虹色ともいくらか違います。色の属性として色相・明度・彩度で表現しますが、あまり神経質に考えることはないでしょう。
一般に家具や家電製品などでは売れ筋の色のみを揃えていたり、パステルトーンやナチュラルトーンのように抽象的な色分けをしている製品が多いようです。ですから好みの色で揃えようと思っていても思い通りの製品が存在しないかもしれません。ただ目安として暖色系にするのか寒色系にするのか、あるいはグリーン系や紫系の中性色で統一するかなど大まかに決めた方が良いかも知れません。おおよその色相が決まればあとは、重厚なイメージにしたいのか軽いイメージにしたいのかなどを彩度と明度を使って決めます。

色相環

同じ色相にも様々なトーン(色調)があります。

下図では明度・彩度によりトーン(色調)が種類分けされていますが、これはどちらかというと商品開発者の為の種類分けだと思います。ユニクロなどではかなり細かく商品の色分けをしていますが家具メーカーやファブリックメーカーでこのように細かく商品を揃えているところは少ないようです(※現在クロスカバーなどで100種ほど揃えているメーカーがありました)。こんな中から好みの色を探し出してもぴったりの商品が売られているとは限りませんので、大雑把に好みの色を決めたほうがよいように思います。
色調・トーンの図
とりあえず色分けされた商品があったとしたら下図のようなことになるのでしょうか?たぶん家具メーカーをあたってみてもこんなに色の種類を揃えているところは少ないでしょう(※現在クロスカバーなどで100種ほど揃えているメーカーがありました)。ですからあまり神経質に事前の色選びをしてもイメージ通りの商品が見つかるとは限りません。ただし、おおよそでどのあたりのトーンで買い揃えたいのかの目安にはなると思います。ちなみにイラストはCGで描いていますので正確に色を再現しているわけではありませんのでご了承ください。
ビビッドトーン

ブライトトーン

ライトトーン

ソフトトーン

ペールトーン

グレイシュトーン

ダークグレイシュトーン

無彩色

配色を決めましょう。

おおよそのメインカラーが決まっても、一色だけで揃えるのは大変ですし、単調になり過ぎるかもしれません。ベースカラーとメインカラーがうまくマッチしているのかもなかなか判断できないものです。そしてカーテンやラグやクッションには柄の入ったものも欲しいものです。ですから色の組み合わせについても考えておく必要があります。色を何色か組み合わせることを配色といいますが、一定の法則に沿って選ぶと全体の統一感が保てるでしょう。ここではよく知られた配色をご紹介します。下図は簡略した色相環にいくつかのトーンを併記したものです
色相環・トーン 


同一色相配色


一つの色相の色に対して明度と彩度に差をつけたトーンのみ違う配色です。統一感がありまとめやすい配色です。やや単調になりやすい組み合わせでもあります。

同一色相配色


類似色相配色


色相差1〜3程度の、色相環の隣接した色相を組み合わせた配色で、色味が調和した無難な配色です。このあたりが柄物には多いのではないでしょうか。
類似色相配色


同一トーン配色


同じトーン同士を組み合わせた配色です。色相は様々でトーンのみ同じにすることで全体の統一感を演出します。イラスト例ではペールトーンを例にあげていますが他のトーンでも同じです。
同一トーン配色


補色色相配色


色相環の反対側に位置する色の組み合わせです。色の違いが大きいので刺激的で強烈な印象になることもありますが、色の面積に差をつけたり色同士が直接接しないようにセパレーションさせたりすることでまとまり感を出すことが可能です。どちらかの色をメインカラーとし、もう一方はアクセントカラーとして扱うとよいでしょう。
補色色相配色


コントラスト配色


強いコントラストを意識的に取り入れた配色です。イラスト例では明度のコントラストですが、彩度のコントラストや色相のコントラストも考えられます。

コントラスト配色


その他

まだまだ配色の仕方には種類がありますが、あまり一度に沢山の情報をご紹介しても混乱を招く恐れもありますので、残念ですがこれくらいにしておこうと思います。もっと専門的にお知りになりたい場合は、各自皆さんでお勉強なさってください。





このページのまとめ
●カラー・プランによりベースカラーに合ったメインカラーとアクセントカラーを決める。
●色相の中から好みの色を選びトーン(色調)を決める。
●配色によりファブリックなどの柄選びやアクセントカラーの選び方を決める。


▲このページのトップへ ●ステップ4へ進む












































































 

| Top | Diary | About us | Contact us | Step1 | Step2 | Step3 | Step4 |
| Modern Style | Classic Style | Country Style | Ethnic Style | Japanese Style |
サイトマップ / このサイトについて /リンク Copyright (C) 2009 Kashikoi INTERIOR. All Rights Reserved.