
耳に鍼をして治療します。
探索機でポイントを探して鍼を刺し、テープでそのまま留めます。使用する鍼はごく小さく細いものです。
刺入は0.1〜0.2ミリ程度で、痛みを感じる人はほとんどいません。
Dr.ラファエル・ノジェ(フランスのP.ノジェ研究所)より直接学んだ、耳介療法ー耳介医学です。
世界標準の本格的な耳介療法を行う、数少ない治療院です。
開院以来の症例は延べ一万を超えます。
耳介療法とは
耳で診断、耳で治療
耳に鍼を刺して治療が可能なのは肥満だけではありません。肥満治療は耳介療法の部分に過ぎず、その応用範囲は極めて広いといえます。
現代社会の課題となっている、うつ病やPTSD、依存症(アルコールやタバコ、薬物など)ほかこころの病気、不妊症などの治療にも耳介療法は応用されています。
この療法は、フランス人医師、ポール・ノジェによって開発され、ヨーロッパを中心に、半世紀以上臨床が重ねられてきたものです。
●ポール・ノジェの耳介療法
1951年、ノジェの診察室に腰痛に悩まされていた患者さんが訪れ「過去にマルセイユの治療室で耳介の一部を焼いてもらったらすぐに痛みがとまった」と述べました。まさに、このひと言が耳介の研究の発端となりました。
マルセイユで行われていた治療方法とは、「鉄のキリの先端を焼き、耳介の一部にお灸をする」という原始的なものでした。
その後、彼はこのお灸の跡にあたる部位が人体の腰椎に相当し、耳介の中に脊椎が介在していることをつきとめました。
さらに、脊椎以外にも足や手、脳にあたる領域が存在することが分かりました。人体と耳介との相関関係が、「耳の中には胎児がいる」というイメージの下に一つ一つ実証されてゆきました。
その後、耳介療法ー耳介医学は世界中で追試や臨床応用がなされ、独自に発達した中国式の耳鍼法と比較研究された後に、効果的な療法であることが認められるようになりました。
1990年、WHO(世界保健機関)が耳介ポイント標準化のための世界会議を開催、今日も診断と治療の新たなバリエーションが開発され、耳介療法ー耳介医学はひとつの医療体系として発展を続けています。
●米国での実践
また米国では70年代より、薬物・アルコール依存症、PTSDなどを対象とする耳鍼による治療法が開発されました。なかでもNADA(National Acupuncture Detoxification Association)は30年以上活動を続けており、その実績は9.11同時多発テロ事件での被災者や消防隊員への治療にも活かされました。
NADAの、5つのポイントへの治療で構成される方法は40カ国以上で学ばれ、世界の様々な現場で実践されています。
NHK『東洋医学 ホントのチカラ』でも、NADAプロトコルを活用したAcupuncturists Without Borders/AWB(「国境なき鍼灸師(たち/団)」)のハイチ地震被災地での活動が紹介されました。
同じく『東洋医学 ホントのチカラ』で取り上げられたバトルフィールドアキュパンクチャー(Battlefield Acupuncture /BFA 「戦場鍼治療」)は、米国軍医R.ニームツォウが名付けた耳鍼法で、戦場や病床での疼痛管理やPTSDの治療に活用されています。
BFAは軍医の生涯教育カリキュラムのひとつともなり、米軍医療施設で実施されます。またそのシンプルな手法は米軍の災害救援・民生活動でも成果をあげています。
〈適応症〉整形外科疾患全般(腰痛・神経痛・肩こり・五十肩など)頭痛・めまい・耳鳴り・顔面神経麻痺・自律神経失調症・冷え性・生理不順・更年期障害・不妊症・不眠・便秘・ダイエットなど
料金
○ 耳介療法+鍼灸 4000円
耳介療法のみ 3000円
初診料 500円
新型コロナウイルス感染予防対策について
当施術所は、保健所の認可を受けた有資格者による施設です。日常的に感染症予防に努めておりますが、今回の新型コロナウイルス感染症の予防対策にはより万全を期しております。(2020年4月10日現在)
対策
1 治療室は、人数が密にならぬよう患者様の入室を制限します。(予約制により行います)
2 定期的に換気を行います。
3 間近で会話をしないように努めます。スタッフはマスクを常につけ、患者様にもなるべくマスクの着用をお願いします。
<室内環境>
・換気扇と2方向の開扉による換気
・空気清浄機、空間除菌剤(二酸化塩素ゲル剤)の使用
・ベッド回りの消毒 ― 枕カバー・顔カバーの使い捨て、タオル・シーツの適時交換
・受付回り・ドアの取手・手すり・椅子等の消毒 ― 強酸性水(pH2.7以下)・消毒用エタノールを噴霧し拭き取る
<患者様に対して>
・入室時の手指消毒剤(エタノール72.3%〜含有)による手指の消毒をお願いしています。
・マスク着用をお願いします。
・咳、発熱等のある方は入室をお断りします。
<施術者>
・サージカルマスク・フェイスシールド着用
・患者様ごとに使い捨て指サックを使用
・イソジンパーム液・消毒用エタノールによる手指手掌の消毒
・イソジンスクラブ液・薬用石鹸にて30秒以上の手洗い
これからも新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、施術所内における感染予防に細心の注意をはらってまいります。
所在地・地図・駐車場
車でお越しの方へ
国道3号線に平行して走る通称「山手通り」紅梅三丁目交差点近くです。
※駐車場は2カ所に分かれて2台分あります。
八千代町駐車場1番 と あきよし駐車場6番です。
駐車場案内図でご確認ください。
電車・バスでお越しの方へ
鹿児島本線黒崎駅よりバスで10分。停留所 紅梅三丁目 下車徒歩1分。
行き先番号 40番、42番、91番、97番、197番のバスにお乗りください。
住所
福岡県北九州市八幡西区八千代町9−21タニックス黒崎103号
診療時間
定休日 : 日曜・祝日
診療時間 : 月・火・水・金 9:00〜12:00 15:00~20:00
木・土 9:00~12:00
18:00以降の治療をご希望の方は、当日の17:00までにご予約をお願いします。
電話 & FAX : 093-616-2880