大仏
|
|
自由の女神
|
与謝野晶子
かまくらや
みほとけなれど
釈迦牟尼は
美男におわす
夏木立かな
|
言葉
|
エドワール・ラブライエ
この女神は赤い帽子と槍を持ったりしない。合衆国の人々の女神なのだから。松明を扇情的に振りかざしたりせず世を照らす炎を静かにかかげ続けるだろう。
|
11m
|
どっちが
高い?
|
46m
|
741歳ぐらい。
最初の大仏は木造でしたが、風で倒壊してしまったため1252年に金銅仏として鋳造開始、完成は数年後です。ちなみにこの40年程前、イギリスでマグナカルタができました。
|
何歳だ?
|
120歳ぐらい。
1878年にパリ万博で公開されました。その後分解されて270の箱に詰められ、1886年アメリカに送られました。ちなみにこの40年程前、日本では天保の改革(水野忠邦)が行われていました。
|
・パンチパーマのような頭の巻き毛は螺髪(らはつ)と呼ばれ、656個あります。
・額の中央にあるにある出っぱりは白毫相(びゃくごうそう)と呼ばれ、ここから慈悲に満ちた光を出して人々を導いてくれるそうです。
・作られた当時は金箔で覆われていました。この角度から見るとその名残が見えます。

・大正12年の関東大震災で台座が崩れ、前に傾いた!そうです。でも踏ん張って倒れませんでした。
|
うんちく
傾ける
|
・作者は彫刻家フレデリック・オーギュスト・バルトルディです。
・女神像の顔は作者バルトルディの母に似ているといわれています。
・建設中の女神です。マジンガーZのブロッケン伯爵のようで、ちと不気味。

・除幕式は1986年10月28日に行われました。
・冠の7つの尖端は世界の7つの海、7つの洲(くに)に自由が広がることのシンボルです。
・左手に持っているのは独立宣言書です。
|