栽培 2〜4年目
子株増やし。(2年目)
←2006.8.13
ようやくランナーが延びて1株をポットに植えました。
最低でも2株は欲しいところです。
親株は病気にかかっていますので、殺菌剤を散布しています。
季節外れのいちごが生りました。
植えつけ(2回目)
←2006.10.15
子株が大きくなったので、植えつけをしました。
プランターの土は、2週間前に肥料等(EMぼかし10g、
苦土石灰10g)を混ぜて用意しておきました。
株は全てホウコウです。
マルチング。(3年目)
←2007.2.12
今年はマルチングをビニールシートで行いました。
露地ものは、大体この方法を用いているようで、次のような効果があるようです。
・土の乾燥を防げます。
・雑草を防げます。(ビニールが光を遮断するので)
・果実が土で汚れるのを防げます。
花が咲きました。
←2007.3.25
今年は暖冬のおかげで、早く花が咲きました。
最近、市販のいちごを食べましたが、おいしですね。
今年は、”甘くておいしい”ことに期待したいです。
収穫しました。
←2007.5.14
今年はうまくできました。
大きさにばらつきがあるものの、味は市販のいちごと
大差ありませんでした。(15個くらい収穫しました)
来年は収穫量アップが課題ですね。
植えつけ後の様子。(3回目)
←2007.12.9
今年は、2株を1個のプランターに植えたものを、2個用意しました。理由として、1株に対する土の量を多くして、収穫を増やすためです。
(今年5月の収穫では、真ん中の株はゼロでした)
12月に入り、肥料を4g程度施しました。また、葉が土に直接付かないように、わらを敷きました。
季節外れの花が咲きました。(4年目)
←2008.1.14
冬のさなかに花が2つ咲きました。つぼみも2つくらいあり
ます。2個のプランターのうち、こちらの条件がよいのでし
ょう。違いとしては次の事が考えられます。
・日当たりがよく発育を早めている(日照時間が長い)
・コンクリート(底と壁)の輻射熱が発育を早めている..
急ぎ、肥料4g程度を施し、ビニールでマルチングしました。
実が付きました。
←2008.5.4
今年も例年通りの収穫時期となりそうです。収穫量を増やすために4株にしましたが、3株しか実が付きませんでした。
いちごは、野菜の果物類に入るようですが、連作障害(同
一品種の野菜を毎年同じ場所で作ることによる発育不良
など)を考慮して育てる必要があるようです。