■ はじめに!

栽培に必要な物をホームセンターでそろえました。
・プランター(深さ20cm×幅60cm×奥行き15cm)
・元肥入り野菜用培養土25L (実際には10L程度使用しました)
・ごろ石
植えつけ
プランターの1/4程度にごろ石を入れた後
培養土を入れ、準備完了です。

■ 栽培 1〜2年目

苗の植えつけ。(1年目)
いちご植えつけ写真
←2005.10.1
3種類のいちごの苗を購入したので、栽培に挑戦します。
ランナーが出ている方を後側(鉢のかけらの所に見えます)
にすると、いちごは前面になるそうです。
(ランナー:子苗を増やす茎のこと)
果樹栽培に比べて、剪定もなく簡単に育てられそうな予感?


植えつけ後。
植えつけ後の写真
←2005.10.16
苗は毛虫や炭そ病に悩まされています。
スミチオン(殺虫剤)やダコニール1000(殺菌剤)を散布して様子をみています。
思ったより大変かもしれません。


成長促進のための管理
成長促進のための管理
←2005.10.22
成長にあわせて、わき芽やランナー、古い葉
(病気の葉を含む)が増えてきます。
適度にそれらを取り除いて、成長をうながします。
殺虫剤や殺菌剤も忘れずに散布しました。


炭そ病・害虫・マルチング
マルチング
←2005.11.5
葉をよく見たところ直径1mm・長さ10mmほどのしゃくとり
虫が何匹かいました。害虫による病気の拡大を防ぐため、
スミチオン(殺虫剤)やダコニール1000(殺菌剤)を1週間
おきに散布しています。
また、葉やランナーが直接土に触れ ないようにマルチングを
行いました。


株が小さくなりました。
株が小さくなりました
←2005.12.25
古い葉や病気の葉などをとりのぞいたら、株が小さくなりました。
12月に入って、朝晩は氷点下になることもありますが、アブラムシ等の害虫が葉の裏に付いています。


肥料の追加(2年目)
肥料の追加
←2006.2.1
本来なら肥料は、12上旬と1月下旬に与えるようです。
12月の分は忘れていたので、今回”いちごの肥料”なるものを4g程度施しました。
プランターの水はけが悪く、マルチングの下にカビが生えていました。
プランターの傾きを変えて水はけをよくし、マルチングも一時的になくしました。


株が大きさを取り戻してきました。
株が大きくなりました
←2006.3.12
肥料や水はけの効果と、暖かくなってきたおかげで、株が
大きさを取り戻してきました。
ホームセンターなどでは、春ものの苗が売られています。
今は、いちご狩りのシーズンですが、露地ものはもう少し先
ですね。


花が咲いてきました。
花が咲いてきた
←2006.4.9
3株あるうち、”とよのか、ほうこう”の花が咲きだしました。
ビックスィートは、もう少し後でしょうか。
味比べが楽しみです。


実が付いてきました。
実が付いてきました
←2006.4.23
出遅れていた株の花も、順調に咲いています。
小さい実も所々に見られるようになりました。
ゴールデンウィークころには熟すのでしょうか。


実が多く付いてきました。
実が多く付いてきました
←2006.5.7
ここ数日で実が多く付きましたが、今年は寒い日が
多かったため、例年に比べて実生りが遅いらしいです。


収穫しました。
収穫しました
←2006.5.21
実が赤くなり、甘い香りがしてきましたのでさっそく食べて
みました。
結果・・実は赤くていい香りがするのにすっぱかったです。
また、長雨のせいか、ビックスイートと、とよのかは収穫前に多くが腐ってしまいました。


味比べの感想と子株増やし。
実が多く付いてきました
←2006.6.3
いちごの味比べの感想ですが、3種類ともに似たような感じでした。(甘みが少なく、心持ちすっぱい味)
スーパで売っている物とは桁違い..
でもめげずに、子株増やしに挑戦します。(実が多く生って、比較的病気に強そうなホウコウを親株にします)



・トップページへ戻る    ↑上へ戻る

Since : 2005/05/08