栽培 3〜6年目
剪定しました。(3年目)
←2007.2.3
このままの状態では実を多く生らせられないと思い、昨年の剪定より、多く行いました。
↓ 剪定のポイント
@枯れ枝を切り取りました。
A交差している枝は、花芽が付いていても切り取りました。
(成長した時に枝同士が交差しないよう、枝の伸びる方向を考慮
して行いました)

休眠枝挿し
←2007.4.15
2月に剪定した穂木の枝挿しを、この時期に行いました。
↓枝挿しのポイント
@枝は15cmくらいの長さカットしました。
A枝の下部側は斜めにカットし、初根剤を付けました。
B枝の上部側には癒合剤を付けました。

収穫しました。
←2007.7.1
今年も昨年と同等数の実が収穫できました。
実の大きさは今年の方が若干大きいようで、味は昨年と同様おいしかったです。
4月に行った休眠枝挿しは、5月に枯れてしまいました。
(水のやりすぎが原因かも? 残念)
植替え(2回目)
←2007.10.21
木の幹が太くなってきたので、鉢を大きなものに替えました。
(みかん栽培に用いていた鉢を再利用)
涼しくなるこの時期を待って行いました。
土の配合は、ブルーベリー用培養土(5L)、赤玉土小粒:2
ピートモス:8としました。

剪定の効果(4年目)
←2008.2.11
昨年の今頃の写真と今年の写真を見比べると、今年は花芽の数が
多くなっています。
昨年の今頃には多く剪定をしましたが、その効果が出たことと、木が
成長してきたことが考えられます。
参考→2007.2.3の写真
実付きの状態
←2008.6.1
今年は昨年以上の実が付きました。
花がマメコガネ虫に食害されましたが、その心配をよそに、実が付き
ホットしています。

収穫しました
←2008.6.15
今年は収穫量が増え、味も文句なしです。
やはり、採れたてはよいです。
スーパに売ってないのも貴重ですね。
これくらいの量が、3回ほど採れそうです。
グー!グー!グー! ..
植替え(3回目)
←2008.12.21
暖かい日を見つけて、植替えを行いました。
今回は陶器の鉢からスリット鉢(40cm)に替えてみました。
この大きさになると移動が大変ですね!
根はびっしりはっており、1/3程度をはさみで切り取りました。
「スリット鉢は、根のサークリング現象が押さえられるとのこと。
”効果”に期待します」
鳥対策用の網作り(2個目)
←2009.4.18
以前作った鳥対策用の網が壊れたため、イレクターを用い
て新作しました。横の網を取り外すことで、上下の枠及び
支柱4本が、簡単に分離できます。
また、使用しない時は場所をとらずに保管できます。
夏剪定
2009.9.12 (写真は付けていません)
収穫量を増やしたい時は、夏剪定を行うとよいとのこと。
翌年の枝数を増やして花芽を多く付けるように、勢いよく伸びる枝を剪定しました。
鳥よけ用の網の大きさに収まる範囲で、想像力を働かせて行いました。
収穫しました。(6年目)
←2010.7.10
昨年の剪定のおかげで、多くの実を収穫できました。味覚も申し分ありません。
写真の実は約130粒入っており、これが3回収穫できました。「1シーズンで約400粒収穫」