書店または発行元から購入ください。
当研究会発行の書籍はここをクリック

タイトル
(クリックして詳細をご覧ください)
編/著 発行 定価
(税別)
2018年7月5日書店発売日
地球を脅かす化学物質
発達障害やアレルギー急増の原因
木村ー黒田純子 海鳴社
1500円
+税
2013年3月25日発行
知っていますか?
シックスクール
近藤博一 農村漁村文化協会
(農文協)
1600円
+税
2012年9月発行
原発をやめる100の理由:
エコ電力で起業したドイツ・
シェーナウ村と私たち
「原発をやめる100の理由」
日本版制作委員会[著]
西尾 漠[監修]
築地書館
1200円
+税
2012年9月発行
新農薬 ネオニコチノイドが
日本を脅かす
水野玲子 七つ森書館
1800円
+税
2010年1月発行
新しい公害
寝屋川廃プラ公害とは
牧 隆三(「守る会」代表) 廃プラ処理による公害から
健康と環境を守る会
300円
(税込み)
2009年8月発行
船舶解体現場の児童労働
バングラデシュの
シップリサイクル産業
原著:Childbreaking Yards
Child Labour in the Ship Recycling
Industry in Bangladesh

監修:安間 武
翻訳:人間いきいき研究会&
    いきいきアジア交流会
人間いきいき研究会
2000円+送料
2008年2月発行
熊本大学政創研業書
Minamata に学ぶ海外
水銀削減
井芹道一 成文堂
2500円
+税
2009年3月発行
絵でとく健康への環境対策
プラスチックからの
新しいVOC空気汚染
化学物質による
大気汚染を考える会
社会評論社
1000円
+税
2008年6月発行
デジタル公害
ケータイネットの環境破壊
懸樋哲夫 緑風出版
1700円
+税
2008年4月発行
環境危機はつくり話か
ダイオキシン・環境ホルモン、
温暖化の真実
山崎清他
本書紹介チラシ(PDF)
緑風出版
2400円
+税
2008年2月発行
反農薬シリーズ15
脱農薬ノート
身近な農薬散布をなくすために
反農薬東京グループ 反農薬東京グループ 700円
2007年11月発行
未来を奪う
アジアのアスベスト使用
ローリー・カザンアレン 著
安間 武 訳
石綿対策全国会議 編
アートワークス 800円
2007年11月発行
アスベスト問題は
終わっていない
労働者・市民シンポジウムの記録
石綿対策全国会議 アートワークス 600円
2007年11月発行
アスベスト問題の過去と現在
石綿対策全国会議の20年
石綿対策全国会議 アートワークス 1200円
2007年10月27日(日本語版)DVD発行
危害の輸出:
アジアで処分されるハイテクごみ

(収録23分日本語版DVD)
原著:Exporting Harm:
The High-Tech Trashing of Asia

翻訳:安間 武
制作・発行
Basel Action Network

当研究会が注文受付
2000円+送料
2007年8月15日発行
船の終焉
船舶解体の人的犠牲
原著:END OF LIFE SHIPS
THE HUMAN COST OF
BREAKING SHIPS

監修:安間 武
翻訳:人間いきいき研究会&
    いきいきアジア交流会
人間いきいき研究会

当研究会でも注文受付
2000円+送料
2007年8月発行
新しく始まった
揮発性有機化合物汚染の
実態
執筆・編集:
化学物質による
大気汚染を考える会
創映社 2000円
(頒価)
2007年7月7日発行
CSレポート06
化学物質に依存しない
社会づくりに向けて...
特定非営利活動法人
化学物質過敏症
支援センター
特定非営利活動法人
化学物質過敏症
支援センター
チラシと注文用紙
500円
(頒価)
2006年5月1日発行
建築に使われる
化学物質事典
東賢一、池田耕一、久留飛克明、
中川雅至、長谷川あゆみ、
森有紀子、山田裕巳
風土社 4571円
2006年2月28日発行
化学物質を使う歯科治療は
困る
青木真一 著
化学物質過敏症患者の会 監修
実践社 600円
2005年12月25日発売
アスベスト汚染と健康被害
森永謙二 編著 日本評論社 2200円
2005年11月20日発売
歯科治療と化学物質
過敏症発症者のために
過敏症を発症しないために
化学物質過敏症
支援センター
化学物質過敏症
支援センター
800円
2005年11月1日発売
そのおもちゃ安全ですか
深沢三穂子 コモンズ 発行 1400円
2005年9月17日発売
レイト・レッスンズ
14の事例から学ぶ予防原則
欧州環境庁 編
松崎早苗 監訳
水野玲子・安間武・山室真澄 訳
七つ森書館 発行 2800円
予防原則
人と環境の保護のための基本理念
大竹千代子 東賢一 著 合同出版 発行 3200円
電磁波・化学物質過敏症
対策

克服するためのアドバイス
加藤やすこ 著 緑風出版 発行 1700円
シックスクール
子どもたちの健康と学習権が危ない!
化学物質過敏症支援センター
シックスクールプロジェクト編集
現代人文社 発行 1600円
ノンアスベスト社会の到来へ
暮らしの中のキラーダストをなくすために
石綿対策全国連連絡会議
中皮腫・じん肺・アスベストセンター
かもがわ出版 発行 1200円
シックハウスとシックスクール 化学物質過敏症
支援センター 著
化学物質過敏症
支援センター 発行
1000円
化学物質過敏症
症例集2004
化学物質過敏症
支援センター 著
化学物質過敏症
支援センター 発行
700円
化学物質過敏症
食品・生活用品リスト
2004年版
化学物質過敏症
支援センター 著
化学物質過敏症
支援センター 発行
1500円
(一般)
化学汚染と次世代へのリスク 日本弁護士連合会 著 七つ森書館 3000円
市民のための疫学入門
医学ニュースから環境裁判まで
津田敏秀 著 緑風出版 2400円
DES薬害
−被害と救済の検証
水谷民雄 著 本の泉社 1800円
えのぐみーっけ♪
(天然の絵の具の絵本です)
ひらさわみちこ 文
ながたまきこ 絵
子どもの健康と環境を守る会 編
子どもの健康と
環境を守る会
1500円
私の化学物質過敏症
−患者たちの記録
化学物質過敏症患者の会 実践社 1900円
For Biginners Science
プラスチック
三島 佳子【文】
日本消費者連盟【文監修】
あべ ゆきえ【絵】
現代書館 1500円
化学はなぜ
環境を汚染するのか
村田 徳治 環境コミュニケーションズ 2500円
絵本
いのちのまちを作る
ゴミのへらしかた
ごみ・環境ビジョン21 星の環会 1000円
生徒・児童のための
環境を守るヒント集
ボルフガング・フーバー
日本語訳:前田智成・野村美紀子
ごみ・環境ビジョン21 800円
検証・ガス化熔融炉 津川 敬 緑風出版 1900円
子どもの脳の育て方 小島 正美 北斗出版 1700円
人体汚染のすべてが
わかる本
小島 正美 東京書籍株式会社 1500円
たばこ産業を裁く
禁煙ジャーナル 実践社 1700円
たばこ病読本 渡辺文学 緑風出版 1500円
今なぜ カネミ油症か 止めよう!ダイオキシン汚染
・関東ネットワーク
止めよう!ダイオキシン汚染
・関東ネットワーク
1200円
ガス化溶融炉って
何なんだ!
津川 敬 止めよう!ダイオキシン汚染
・関東ネットワーク
800円
ごみクライシス 別処 珠樹 (株)技術と人間 2000円
ダイオキシン
ゼロ社会へ
藤原 寿和 リム出版新社 850円
未来を築く グリーンピース・ジャパン グリーンピース・ジャパン 2000円
あれも塩ビ!
これも塩ビ!
「塩ビとダイオキシンを考える」
東京市民会議実行委員会
「塩ビとダイオキシンを考える」
東京市民会議実行委員会
700円

地球を脅かす化学物質
発達障害やアレルギー急増の原因

著者:木村ー黒田純子
発行:海鳴社
紹介版元ドットコム ウェブページより)
 日本は OECD(経済協力開発機構)加盟国のなかでは韓国と1.2を争う農薬多用国(農地単位面積当たり)なのです。国産野菜だからと、安心はできません。さらに日本で問題視したいのは、ミツバチがいなくなった原因とされる浸透性ネオニコチノイド系農薬が多量に使用されていることです。
すべての生物の体内は精密化学工場のようなものです。細菌から人間に至るまで体内で作られ、作用する基本的な物質はほぼ同じです。虫類にのみ害があり、人間には無害という物質はほとんどないに等しいといえます。この本では、最新の論文を丹念に調べ、初心者の方でもわかりやすいように丁重に地球における化学物質の現状を解説しています。

2018年7月5日 書店発売日
定価:1,500円+税
著者:木村ー黒田純子
lSBN 978-4-87525-341-9
発行所:海鳴社
四六判 縦188mm ×横128mm 208ページ 並製

目次
 はじめに 美しい自然と子どもたちの未来
1章 合成化学物質と原子力発電の光と影
  1.環境化学物質にさらされている日本人 17
  2.ホルモンと脳を攪乱する環境化学物質 23
  3.農薬や環境化学物質による自然破壊 30
  4.プラスチックによる人体汚染と環境汚染 33
  5.福島原発事故の負の遺産 39
2章 人工化学物質の氾濫――環境汚染を教えてくれた三つの教訓
  1.『沈黙の春』の重大な警告 46
  2.『奪われし未来』環境ホルモンは事実だった 50
  3.『ハチはなぜ大量死したのか』と浸透性農薬 52
3章 環境ホルモンにさらされる人間
  1.体のなかのホルモン 58
  2.環境ホルモンによる攪乱作用 60
  3.オキシトシンは愛のホルモン 65
4章 脳の発達と環境化学物質
  1.脳の構造と働き 68
  2.脳は複雑精緻な化学情報機械 68
  3.脳の発達には環境が大切 74
  4.脳の発達を阻害する環境化学物質 80
5章 胎児期の環境が将来を決める
  1.エピジェネティクスとは 84
  2.DNAを合理的に使うシステム 86
  3.受精後に起こる劇的な変化 89
  4.エピジェネティクスを阻害する人工化学物質 90
6章 地球生命の歴史38億年
  1.単細胞から人間まで共通する生理化学物質 94
  2.物質の輪廻転生――循環する化学物質 96
  3.自然界の循環を攪乱する環境化学物質 97
7章 人間と細菌の体内共生 
  1.マイクロバイオーム 99
  2.分かってきた腸内細菌 102
  3.注目の腸管免疫 105
  4.子どもの発達に重要な腸内細菌 109
  5.腸脳細菌連関 110
  6.腸内細菌を脅かす環境化学物質 112
8章 環境化学物質が人体に入る三つの通り道 
  1.口から入る化学物質 117
  2.呼吸から入る化学物質 123
  3.皮膚から入る化学物質 128
9章 農薬が生命を脅かす
  1.農薬の歴史と種類 131
  2.脳神経を標的とした殺虫剤 133
  3.アセチルコリン系を脅かす殺虫剤 136
  4.脳の発達異常と殺虫剤 137
  5.浸透性農薬が生態系を破壊する 142
  6.除草剤と遺伝子組換え作物 146
  7.環境ホルモン作用をもつ殺菌剤 151
10章 原子力発電が地球の未来を脅かす
  1.低線量長期曝露の影響 159
  2.内部被曝の危険性 161
  3.子どもの甲状腺癌と出生異常 164
  4.福島原発事故による自然生態系への影響 166
11章 危機的状況からの脱出
  1.日本の化学物質の法規制――世界との比較 173
  2.環境化学物質の問題は科学技術の進歩では解決できない 176
  3.子どもの健康を守る――予防原則が大切 179
  4.個人でできること 181
  5.東京オリンピックを契機に「有機・無農薬農業」へ舵取りを 184
 終わりに 「べつの道」へ
 あとがき
 文 献


知っていますか? シックスクール
化学物質の不安のない学校をつくる

著者:近藤博一
発行:農村漁村文化協会(農文協)
内容
推薦の言葉:北里大学名誉教授・そよ風クリニック院長 宮田幹夫
はじめに
第1章 シックスクールを理解する
 学校で起きる健康被害/1人が発症したら学校全体の問題
 いつ、誰が発症してもおかしくない/子どもは大人より
 濃い化学物質を吸っている
第2章 誰に、どう相談する?
 担任教諭/養護教諭/管理職/学校事務職員/用務員/
 PTA役員/教育委員会 など
第3章 シックスクール対策百科〜シックスクールは防げる〜
 教室のワックス、カーテンなどの対策と工夫/特別教室、
 体育館、校庭…の注意点
 教科書、プリント、チョーク…をどうする〜/行事や部活動、
 学校の工事のとき など
おわりに
「コラム」、「マンガ」

2013年3月25日 発行
定価:1,600円+税
著者:近藤博一
lSBN978-4-540-11158-7 発行所:農村漁村文化協会
TEL:03-3585-1141(営業) 03-3585-1145(編集)FAX:03-3585-3668
http://www.ruralnet.or.jp/


原発をやめる100の理由:
エコ電力で起業したドイツ・シェーナウ村と私たち


著者:「原発をやめる100の理由」日本版制作委員会
監修:西尾 漠
発行:築地書館
日 次
ウルズラ・スラーデックさん(シェーナウ電力会社〈EWS〉協同組合理事)
からのメッセージ
はじめに──電力会社を立ち上げたドイツの小さなまちシェーナウと私たち
第1章 燃料とウラン採掘
第2章 安全基準と健康被害
第3章 事故と大災害のリスク
第4章 放射性廃棄物と処分
第5章 地球温暖化と電力供給
第6章 権力と利権
第7章 自由と民主主義
第8章 戦争と平和
第9章 エネルギー革命と未来
COLUMN
巻末付録──原発のない社会に向けて
小出裕章さんインタビュー
それぞれの場所で、それぞれの個性を生かして、原発を必要としない世界をつくる
原発の真実をもっと知りたい人のために
西尾 漠さんお薦めの原発本
シェーナウ電力会社(EWS)をもう少し知るために
日本版制作委員会メンバーから〜[おわりに]にかえて

2012年9月11日 発行
定価:1,200円+税
著者:「原発をやめる100の理由」日本版制作委員会
監修:西尾 漠
ISBN978-4-8067-1448-4
発行所:築地書館
TEL:03-3542-3731 FAX:03-3541-5799
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1448-4.html


新農薬
ネオニコチノイドが日本を脅かす
もうひとつの安全神話


著者:水野玲子
発行:七つ森書館

日 次

まえがき
Tミツバチの被害は人間まで
 1 ミツバチの被害は続く
 2 日本のミツバチ被害の現状
 3 ネオニコチノイドによる被害は人間まで
U 新農薬ネオニコチノイドが日本を襲う
 1 有機リンからネオニコチノイドへ
 2 ニコチン−植物の化学兵器
 3 ネオニコチノイドの特徴
V 進む海外の対応
 1 世界のミツバチ被害の広がり
 2 米国の対応
 3 諸外国の対応
W 封印される農薬説、日本
 1 日本の専門家によるストレス説
 2 新しいウイルス説で生じた混乱
 3 農薬とミツバチをめぐる科学の現在
X 農薬大国の日本
 1 世界2位の農薬使用量
 2 有機リンの大幅規制
 3 日本オブドウの残留農薬はEUの500倍
 4 ここまでわかった農薬の健康への影響
 5 ミツバチもトンボも消え、そして人間も
Y 動き始めた市民運動と専門家たち
参考文献
あとがき

2012年9月1日 第1刷発行
定価:1,800円+税
著者:水野玲子
発行者:中里英章
発行所:七つ森書館
連絡先:〒113-0033 東京都文京区本郷 3-13-3 三富ビル
TEL:03-3818-9311 FAX:03-3818-9312
http://www.pen.co.jp
nanatsumori_mail@pen.co.jp
振替:00170-1-37996


新しい公害
寝屋川廃プラ公害とは

編集:牧 隆三(「守る会」代表)
発行:廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会

日 次
☆はじめに
 廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会代表
 原告団団長 牧 隆 三
☆寝屋川市で発生している廃プラスチックによる公害とは
1 健康被害の範囲
2 廃プラ公害とは
3 廃プラ病とはどのようなものか
4 廃プラによる健康被害はどうして起きるのでしょうか
5 健康被害はなにで証明するか
6 最重要の疫学調査を無視した一審判決
7 シックゾーン症候群の発想ができない
8 廃プラガス発生のメカニズム発見
9 健康被害を生む有毒化学物質を検出
 −柳沢教授による大気調査−
10 寝屋川廃プラ問題の始まり
11 諸法律に形だけのタッチ
12 「守る会」の運動がスタート
13 専門委貝会の結論は信用できないことが明白に
14 市民の意思を無視し続ける寝屋川市政
15 廃プラの現行材料リサイクルの愚を改めよ
16 市民の声を無視して暴走する市政の行きつくところは
☆住民の声
☆各界からのコメント
☆廃プラ反対運動の経緯

平成22年1月15日 第1刷発行
頒価:300円(税込み)
編集:牧 隆三(「守る会」代表)
発行:廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会
連絡先・事務局:TEL/FAX 072-824-5963 http://haipura.com/
郵便振替口座番号:00910-7-93521 加入者名:守る会



船舶解体現場の児童労働
バングラデシュのシップリサイクル産業
原著:Childbreaking Yards
Child Labour in the Ship Recycling Industry in Bangladesh
http://www.fidh.org/IMG/pdf/bgukreport.pdf

発行:人間いきいき研究会
監修:安間 武
翻訳:人間いきいき研究会&いきいきアジア交流

はじめに
 危険な仕事、命を奪う現場
 バングラデシュにおける児童労働
 目的と方法論

船舶解体現場で子どもたちが働く理由
 土地を失うこと
 父親の失踪
 借金

実際に行われていること
 子どもたちのプロフィール
 雇用の手続き
 仕事の種類
 労働環境
  労働時間と給料
  訓練と保護
  危険、痛み、侮辱
 病気や事故
 生活状況

子どもたちの紹介
 イブラヒム
 ソーヘル
 ミトゥ
 アブルカセム

法的枠組みと政府の対応の対応
 船舶解体の国際的な法の枠組み
  バーゼル条約
  国際労働機関(ILO)
  国際海事機関(IMO)
  欧州連合(EU)
 労働条件と児童労働に関する国際的な法律の枠組み
   国際労働機関(ILO)条約
   児童の権利に関する条約
   経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約
 国内の法的枠組み:2006年労働法
 政府の対応

結論と提言

原著:Childbreaking Yards
Child Labour in the Ship Recycling Industry in Bangladesh
by NGO Platform on Shipbreaking / FIDH / YPSA


監修:安間武 (化学物質問題市民研究会)
翻訳:人間いきいき研究会&いきいきアジア交流
発行:人間いきいき研究会
〒759-0131 山口県宇部市二俣瀬区荒瀬
TEL 0836-62-0379
A4判 簡易製本 39ページ (カラー写真多数)
定価(協力金):2,000円+送料
run_red_button.gif(410 byte)当研究会の在庫品切れ。直接、発行元「人間いきいき研究会」に申し込みください。




掲載(2009/05/20)
熊本大学政創研業書
Minamata に学ぶ海外−水銀削減


まえがき
第1章 教訓踏まえ、行動計画を進める北米
第2章 米環境保護庁(EPA)の取り組み
第3章 メキシコ水銀削減ネットワーク
第4章 米マジソン水銀国際会議報告
第5章 欧州連合(EU)のリーダーシップ
第6章 日本の現状と課題
第7章 日・中・韓環境連携
第8章 世界が報じた Minamata

あとがき
著者:井芹道一
発行:株式会社 成文堂
   〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町514
   電話:03-3203-9201 FAX 3203-9206
A5判上製 225ページ
定価:2,500円+税



掲載(2009/03/19)
絵でとく健康への環境対策
プラスチックからの新しいVOC空気汚染



はじめに
§1.VOC問題に気付いた発端
§2.プラスチックとは
§3.プラスチックのごみ処理で発生するもの
§4.機械的処理でVOCが発生する
§5.実際の発生と伝播状況
§6.検出されたVOCと空気汚染の評価
§7.検出物の系統と毒性
§8.プラスチック起源VOC大気汚染の現状とこれからの対策

執筆・編集:化学物質による大気汚染を考える会
発行:株式会社 社会評論社
   〒113-0033 東京都文京区本郷2-3-10
   電話:03-3814-3861 FAX 03-38182-2808
A5判並み製 98ページ
定価:1,000円+税



掲載(2008/06/11)
デジタル公害
ケータイ・ネットの環境破壊



まえがき デジタル問題とは
第1章 デジタル電磁波は危ない?
第2章 暮らしの変化と混乱
第3章 子どものこころ
第4章 携帯電話は災害時・緊急時に役立つか
第5章 環境汚染
第6章 平和を脅かすケータイ
第7章 くらしとコミュニケーション

著者:懸樋哲夫
発行:緑風出版
   〒113-0033 東京都文京区本郷2-17-5 ツイン壱岐坂
   電話:03-3812-9420 FAX 03-3812-7262
   メール info@ryokufu.com
   URL http://www.ryokufu.com/
四六判並み製 197ページ
定価:1,700円+税



掲載(2008/04/27)
環境危機はつくり話か
ダイオキシン・環境ホルモン、温暖化の真実



まえがき
第T部 ダイオキシン・環境ホルモンは怖くないのか 石炭はエネルギーの切り札か
第一章 ダイオキシン汚染の恐れは神話でも杞憂でもない
 −渡辺正・林敏郎著「ダイオキシン 神話の終焉」批判
第二章 「環境ホルモン」問題は人類への警告
 −西川洋三著「環境ホルモン−人心を乱した物質」批判
第三章 「石炭利用推進論者のエネルギー論批判
 −小島紀徳著「エネルギー 風と太陽へのソフトランディング」批判
第四章 環境危機はつくられた物とする「これからの環境論」
 −渡辺正著「これからの環境論」批判

第U部 地球温暖化と国際政治
第一章 温暖化の科学と政治 懐疑論を巡って
第二章 IPCC第四次評価報告書と温暖化懐疑論
第三章 京都からポスト京都へ−二℃未満を目標に

第V部 懐疑論者は世界をいかに見るか
第一章 中西リスク論は環境汚染を要因するための「政策手段」である
 −中西準子氏のリスク論批判
第二章 世界の本当の実態−環境危機は「神話」なのか
 −「懐疑論主義者」論ボルグ批判
あとがき

著者:山崎 清 他
発行:緑風出版
   〒113-0033 東京都文京区本郷2-17-5 ツイン壱岐坂
   電話:03-3812-9420 FAX 03-3812-7262
   メール info@ryokufu.com
   URL http://www.ryokufu.com/
四六判上製 283ページ
定価:2,400円+税
**********************************************************
著者を通じて本書を購入したい方へ
(著者の一人が山崎ですので、著者割引が利用できます)
  頒価は、(一部)2100円 です。
  送料は、1冊290円、2?3冊340円、4?5冊450円 です。
  振替口座 00900-5-2896 ダイオキシン関西ネット
  または 00910-6-94171 地球環境と廃棄物を考える会
  (連絡先 TEL/FAX: 06-6336-4154
   E-mail: aiko-kiyoshi@tcct.zaq.ne.jp)
本書紹介チラシ(PDF)
**********************************************************



掲載(2008/03/07)
反農薬シリーズ15
脱農薬ノート
身近な農薬散布をなくすために


第1章 知られていない農薬のあれこれ
Ql:私たちがガーデニングに使っている薬品も農薬ですか?
Q2:除草剤の中には、農薬と同じ成分なのに農薬といわないものがあるそうすが、なぜですか?
Q3:栽培植物の病虫害防除に使われるものが農薬ならば、家庭内でゴキブリや蚊などを退治するために使う殺虫剤は何ですか?
Q4:農薬は「安全」ですか?
Q5:農薬にはどのような毒性があるのでしょうか?
Q6:登録されている農薬には厳しい毒性試験がされているということですが、本当ですか?
Q7:農薬にはどんな種類がありますか?
Q8:日本での農薬使用量は多いのでしょうか?
Q9:特に問題となる農薬使用にはどのようなものがありますか?
Q10:化学物質過敏症というのは、どのような病気ですか?
Q11:農作物の残留農薬よりも、空気中の農薬のほうが危険ですか?
Q12:農薬は空気を汚染していますか?
Q13:土に触れるとすぐ分解する安全な農薬といわれるものがありますが、本当にすぐに分解されますか?

第2章 農薬による健康被害の12事例
 1.台風接近の強風の中、除草剤を撒かれる
 2.軒先のカブ畑から農薬が舞い、化学物質過敏症に
 3.マンション庭での農薬散布
 4.ガーデニング好きの隣家から、農薬が降り注ぐ
 5.人の健康よりも庭木が大事?農薬散布続ける迎賓館
 6.きれいなバラには毒がある、練馬区バラ園の農薬散布
 7.座問市の桜並木の農薬散布
 8.学校・幼稚園での農薬散布の実態一名古屋市教育委員会−
 9.出雲大社の松枯れ対策と称する農薬空散で、高校生が農薬浴びる
 10.無人ヘリによる農薬散布で湿疹
 11.個人攻撃にめげず、団地の農薬散布を中止させたが、転居先でまたもや
 12.農薬被害を裁判や公害調停に訴えた事例

第3章 通知「住宅地等における農薬使用についてj
 T. 通知が出るまで
 U. 通知の内容
 V. 通知全文
 W. 通知の利用
 X. 通知の限界と今後の展望

発行:反農薬東京グループ
      〒202-0021 東京都西東京市東伏見2−2−28−B
      電話/ファックス:042-463-3027
      メール mtsuji@jcom.home.ne.jp A5版 簡易製本 64ページ
定価:700円(送料120円)
注文は郵便振替でお願いします。
口座番号 00150-2-140360
加入者名 反農薬東京グループ
送料 1〜3冊まで120円、4冊〜8冊まで160円、それ以上の場合は連絡ください。
入金確認後発送



掲載(2007/09/26)
「新しく始まった揮発性有機化合物汚染の実態
不適切なプラスチックゴミ処理施設
杉並中継所(杉並病)問題をふまえて


まえがき
日次
1章 健康被害の集中的な発生と共通する症状、化学物質起因性
1.1中継所開所直後の発症例
1.2 増え始めた発症
1.3 重症化と拡大
1.4 受診
1.5 行政の健康調査
1.6 住民の健康調査
1.7 空気汚染物質との関係
2章 杉並中継所内での有害な化学物質の発生
2.1住居に飛来した物質
2.2 行政が実施した分析調査で検出された物質種類の系統
2.3 発生に関する実験室的な学術資料との照合
2.4 空気中物質の変動と推移
2.5 生活環境への伝播
2.6 毒性症状と住民症状との照合
3章 立地の際の説明・配慮と被害発生後における東京都の対応の杜撰さ
3.1設計から開所当初まで
a.住民と行政の対応・都清掃局の不誠実
b.汚染発生予測に関して
c.設計に際する杜撰な認識
c−1排出量、排出流路に関して c−2 換気塔設計に関して
d.納入時検査に際する安全方法の不適切と怠慢
3.2 被害発生後
a.原因調査の不適切
b.改修の不十分設計と管理の不適切
3.3 隠蔽と欺瞞
a.分析記録の隠蔽
b.調整運転中の汚染を隠蔽、利用した欺瞞性
c.都調査委員会配布資料の欺瞞
d.杉並区健康調査報告書の欺瞞
3.4 防止できた中継施設からの汚染を生んだ原因解析まとめ
4章 健康被害の持続性(改善しない・現在も続いている被害症状の深刻さ)
4.1転地した被害者
4.2 継続居住者のその後
4.3 賠償請求しない理由、賠償請求訴訟に期待すること
付録 論文1 区の疫学調査の再検討−−一杉並中継所周辺の健康被害は沈静化したか?
付録 論文2 プラスチックから発生した物質種類とその発生機構
付録 3 被害住民の最近の手記
付録 4 プラスチックの不適切焼却被害者の記録
あとがき

執筆・編集:化学物質による大気汚染を考える会
制作・発行:有限会社 創映社
      〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-60 赤石第一ビル207号
      TEL 03-3923-0176 FAX 03-3294-0048
A4版 簡易製本 222ページ
定価(頒価):2,000円(送料込み)
注文は上記発行所(創映社)又は下記に申し込みください。
津谷裕子
TEL/FAX 029-343-3845
メール: origomar@mtc.biglobe.ne.jp


掲載(2007/08/17)
船の終焉
船舶解体の人的犠牲


謝辞
概要
序論
1  目的と方法
 1-1 目的
 1-2 方法
 1-3 範囲と限界
 1-4 やがて訪れる病魔
 1-5 公式の統計
2  バングラデシュにおける船舶解体犠牲者
 2-1 バングラデシュにおける船舶解体
 2-2 船舶解体労働者の死〜3話〜
 2-3 死に至る事故:犠牲者リスト
 2-4 船舶解体労働者の傷害〜5話〜
3  インドにおける船舶解体犠牲者
 3-1 インドにおける船舶解体
 3-2 船舶解体労働者の死〜2話〜
 3-3 死に至る事故:犠牲者リスト
 3-4 船舶解体労働者の傷害 〜5話〜
 3-5 船舶解体労働者の負傷:犠牲者リスト
4 国家の及び国際的な法的枠組み
 4-1 国際的な法的枠組み
  4-1-1 バーゼル条約
  4-1-2 国際海事機関(IMO)
  4-1-3 国際労働機関(ILO)
  4-1-4 ILO、IMO、バーゼル条約の共同作業部会
  4-1-5 その他の人権義務
 4-2 国家の法的枠組み
  4-2-1 バングラデシュ
  4-2-2 インド
5 結び
6 勧告
7 参考文献

原著:END OF LIFE SHIPS
THE HUMAN COST OF BREAKING SHIPS
A GREENPEACE-FIDH REPORT
IN COOPERATION WITH YPSA


監修:安間武 (化学物質問題市民研究会)
翻訳:人間いきいき研究会&いきいきアジア交流会
発行:人間いきいき研究会
〒759-0131 山口県宇部市二俣瀬区荒瀬
TEL 0836-62-0379
A4判 簡易製本 65ページ (カラー写真多数)
定価(協力金):2,000円+送料
当研究会でも注文受付

2007年10月12日 朝日新聞山口版による紹介
高校生伝える-バングラデシュ廃船解体現状



掲載(2007/08/03)
CSレポート06
化学物質に依存しない社会づくりに向けて...


法制度・関係省庁の動き
化学物質対策における2006年の国内動向
安間節子
自治体の動き
「シックハウス・シックスクール対策」
マニュアル・ガイドラインから見た動向
小林暁子
建築技術の動き
シックハウス対策企業・業界・行政の動向
木村元紀
司法の動き
化学物質過敏症、シックハウス裁判などの動向
網代太郎
海外の動き
REACH:成立までの経緯と世界に及ぼす影響
安間 武
調査研究報告
旭川・伊豆における「化学物質過敏症転地療養支援」
の取組みと課題一周辺環境と生活実態から見た
支援体制構築に向けた可能性への一考察一
事務局

編者:特定非営利活動法人 化学物質過敏症支援センター
発行:特定非営利活動法人 化学物質過敏症支援センター
A4判 簡易製本 48ページ
定価:500円(税込み)
〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通 4-39-5F
TEL 045-222-0685 FAX 045-222-0686
http://www.cssc.jp
E-mail yokohama@cssc,jp
チラシと注文用紙



掲載(2006/05/18)
建築に使われる化学物質事典

第1章化学物質の安全性と健康リスク
第2章建材から放散される化学物質
第3章化学物質の測定
第4章化学物質の諸物性及び有害性
第5章建築関連の化学物質の法規・基準
年表、参考資料一覧、索引

著者:東賢一、池田耕一、久留飛克明、中川雅至
    長谷川あゆみ、森有紀子、山田裕巳
発行:風土社
A5判 並製 481ページ
定価:4571円 +税(4,800円)
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-2-2 日貿ビル2F
TEL 03-5281-9537 FAX 03-5281-9539
http://www.fudosha.com



掲載(2006/04/01)
化学物質を使う歯科治療は困る
青木真一 著
化学物質過敏症患者の会 監修

はじめに青木真一
「化学物質を使用しない歯科治療」について青木真一
化学物質過敏症患者の歯科治療体験記化学物質過敏症患者
追記・歯科自然治療法について
    化学物質を使わない根管治療/
    プロポリス歯科療法
青木真一
おわりに化学物質過敏症患者の会
事務局

著者:青木真一
監修:化学物質過敏症患者の会
発行:実践社
A5判 並製 64ページ
定価:600円 +税
〒335-0002 埼玉県蕨市塚越2-18-6
TEL 048-431-1804 FAX 048-4458943
http://www.jissensha.co.jp/



掲載(2006/01/11)
アスベスト汚染と健康被害
森永謙二 編著

第1章 いま、なぜアスベスト問題なのか
   森永謙二
第2章 アスベストとはなにか
   神山宣彦
第3章 各国におけるアスベスト被害と規制状況
   古谷杉郎
第4章 アスベストの職業ばく露と環境ばく露
   森永謙二、篠原也寸志
第5章 中皮腫の診断と治療
   三浦専太郎
第6章 アスベストの毒性とメカニズム
   井内康輝
第7章 アスベスト含有建材と測定手法
   小西淑人
第8章 アスベスト除去・廃棄物処理とばく露防止対策
   鈴木裕生
第9章 アスベスト代替品は生体にどんな影響を与えるか
   高田礼子
第10章 アスベストのリスクアセスメント
   安達修一
第11章 「長期で不確実なリスク」にどう対応するか
   竹内敬二、安田朋起
 −− 資料

編者:森永謙二
発行:日本評論社
A5判 並製 240ページ
定価:2200円 +税
〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4
TEL 03-3987-8621(販売)、03-3987-8598(編集)
http://www.nippyo.co.jp



掲載(2005/11/26)
脱化学物質ブックレット5
歯科治療と化学物質
過敏症発症者のために、過敏症を発症しないために
化学物質過敏症支援センター 編・発行

(化学物質過敏症(CS)と歯科治療)
1.CS発症者の歯科治療の一般的な注意点
   坂部貢さん(北里研究所病院臨床環境医学センター長)に聞く
(歯科医師によるCS等発症者の歯科治療例)
2.歯科治療におけるCS患者への取り組み
   鬼頭康之さん(きとう歯科診療室・札幌市)
3.CS患者の歯科診療
   Bさん(歯科医師・束京都)に聞く
4.CS発症者の歯科治療
   青木真一さん(協和歯科診療所・秋田県)
5.シンポジウム・CSになった歯科医たち
   Aさん(歯科医師・神奈川県)
   上原裕之さん(歯科医師・(特非)シックハウスを考える会理事長・大阪府)
   川上知紗さん(仮名・歯科医師(休職中)神奈川県)
6.電磁波過敏症の方の歯科治療
   Aさん
(CS発症者の体験)
7.歯科治療の苦労
   T.Aさん(北海道)
8.“アマルガム”を除去してみて
   川上知紗さん

編者:化学物質過敏症支援センター
発行:化学物質過敏症支援センター
A5判 並製 61ページ
定価:800円 +税
〒231-0006横浜市中区南仲通4-39 石橋ビル5階
かながわ市民活動スペース内
TEL 045-222-0685
FAX 045-222-0686
http://www.cssc.jp



掲載(2005/11/09)
シリーズ●安全な暮らしを創る12
そのおもちゃ安全ですか
深沢三穂子 著

まえがき
第1章 プラスチック製のおもちゃばかり
第2章 プラスチックのどこが問題なの?
第3章 プラスチック製おもちゃは怖い!
第4章 おもちゃの安全は確保されていない
第5章 世界一のおもちゃ生産基地・中国を訪ねて
第6章 こんなおもちゃがほしかった
あとがき

著者:深沢三穂子
発行:コモンズ
A5版 並製 176ページ
定価:1,400円 +税
東京都新宿区下落合 1-5-10-1002
TEL 03-5386-6972
FAX 03-5386-6945
http://www.commonsonline.co.jp



発売2005/9/17
レイト・レッスンズ
14の事例から学ぶ予防原則
欧州環境庁 編
European Environment Agency
Late lessons from early warnings: the precautionary principle 1896-2000
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/publish/late_lessons.html

松崎早苗 監訳
水野玲子・安間武・山室真澄 訳

定価 2800円+税
A5版 並製 376頁
ISBN ISBN4-8228-0508-5
発行:七つ森書館
〒 113-0033 東京都文京区本郷 3-13-3 三富ビル
Tel 03-3818-9311 Fax 03-3818-9312
e-mail:nanatsumori_mail@pen.co.jp
ウェブ http://www.pen.co.jp/

【目次】
まえがき
謝辞

第1章■序
早期警告からの遅ればせの教訓:歴史から学ぶ取組み/予防原則とは何か/早い段階での予防原則の適用:ロンドン、1854/災害を見越す:科学と公共政策の統合/参照

第2章■漁業:資源の評価
早期警告/19世紀の英国における漁業/1920年代から1942年のカリフォルニア産イワシ漁/ニューファンドランドのタラ/予防が明示的になる/生態系からのアプローチ/遅ればせの教訓/参照

第3章■放射線:早期警告・遅れて出る影響
X線/放射能と放射性物質/被曝管理に向けての初期の動き/戦後の転回:線量の正当化、最適化、限度設定/結論/参照

第4章■ベンゼン:米国と欧州の労働規準設定についての歴史的考察
早期警告/行動を起こすことと起こさないこと/考察/結論と将来のための教訓/参照

第5章■アスベスト:魔法の鉱物から悪魔の鉱物へ
はじめに/最初のアスベストの“早期警告”と反応/アスベストがんについての早期警告/中皮腫についての痛烈な早期警告/規制当局などが実施したこととしなかったこと/措置をとった場合ととらない場合の損失と利益/アスベストの教訓は何か?/参照

第6章■PCBと予防原則
はじめに/残留性、環境中の存在、および毒性の証拠が増加する/1970年代における工業界と政府のとった措置/科学的理解がより詳細になる/1980年代と1990年代における政府の行動/環境からの曝露経路/最近のPCB事故/結論/参照

第7章■ハロカーボン、オゾン層、予防原則
概観/初期の歴史/1930年代――CFC工業の誕生/1970年代――疑問のたね/モントリオール議定書とオゾンホール/遅ればせの教訓/参照

第8章■DES物語:出生前曝露の長期的影響
はじめに/はじめは楽観論/悲劇的な結果/DESに流産防止効果はなかった/被害の範囲を評価する/DES物語からの教訓/参照

第9章■成長促進剤としての抗生物質:常識への抵抗
はじめに/最初の早期警告/その後の行動、あるいは、行動しなかったこと/成長促進剤使用の利点と欠点/結論と将来のための教訓/参照

第10章■二酸化硫黄:ヒトの肺の保護から遠い湖の回復まで
魚は死に森は枯れた/1985年のCLRTAP議定書とさらなる前進/遅ればせの教訓/参照

第11章■鉛の代替としてガソリンに入れられたMTBE
はじめに/ガソリン中の鉛/MTBEの事例/MTBEの利点/MTBEの悪影響/反応/現在の傾向/予防原則に関連する考察/結論/参照

第12章■予防原則と五大湖の化学汚染に関する早期警告
最初の重要な早期警告/その後とられた行動ととられなかった行動の時期とその内容/公共機関による対応の結果/費用と便益/結論と未来のための教訓/参照

第13章■トリブチルスズ(TBT)防汚剤:船、巻貝、そしてインポセックスの物語
はじめに/TBT問題の出現/アルカション湾/英国の湾と海岸水域/地球規模の汚染/小型船に対する規制の有効性/海上船舶の重大さ/全地球規模の使用停止に向けての進展/代替品についての問題/TBT物語から引き出される遅ればせの教訓/結論:予防か、それとも、後追いの行動か?/参照

第14章■成長促進剤としてのホルモン:予防原則かそれとも政治的リスクアセスメントか?
はじめに/エストロゲン様物質の野生生物への悪影響/エストロゲン様成長促進剤使用によるヒト健康への影響の不確実性は何だったか/欧州委員会により適用された方法は正しいと証明されたのか/全般的結論/参照

第15章■「狂牛病」1980年代から2000年にかけて:安全の強調がいかに予防を妨げたか
はじめに/新たな畜牛の病気/当初の決定/専門家の助言と法的規則/砂上の楼閣/MAFF政策の失敗と最終的な破綻/結論/参照

第16章■事例から学ぶ12の遅ればせの教訓
はじめに/12の遅ればせの教訓
  1. 不確実性のみならず、無知にも配慮すること
  2. “早期警告”のための研究と観測・追跡
  3. 学的知識にある「盲点」と欠落を見つけ出して指摘する
  4. 異なる分野間で学び合うための障害を特定し、減らす
  5. 現実の世界の状況が完全に考慮されることを保証する
  6. 主張されている“是”と“非”の内容を系統的に検証し正当性を判断する  
  7. 代替案を吟味し、堅実で、多様性があって適用可能な解を推進する 
  8. 関係する全分野の専門家のみならず、“普通の人”と地域の知識をも用いる
  9. より広い社会的利益と社会的価値を考慮する
  10. 経済的政治的利益から規制の独立を保つ
  11. 調査と行動に対する制度的障害を特定し、減らす
  12. 分析による麻痺に陥らないようにする
予防のもつより広い意味/参照

第17章■結論
早期警告からの遅ればせの教訓

監訳者のことば
執筆者紹介
翻訳者紹介
索引

レイト・レッスンズ−14の事例から学ぶ予防原則
欧州環境庁 編
松崎早苗 監訳
水野玲子・安間武・山室真澄 訳
定価 2800円+税
A5版 並製 376頁
ISBN ISBN4-8228-0508-5
発行:七つ森書館
〒 113-0033 東京都文京区本郷 3-13-3 三富ビル
Tel 03-3818-9311 Fax 03-3818-9312
e-mail:nanatsumori_mail@pen.co.jp
ウェブ http://www.pen.co.jp/




掲載(2005/4/21)
予防原則
人と環境の保護のための基本理念
大竹千代子 東賢一 著

はじめに
1.予防原則の基礎知識
  予防原則の定義、未然防止との概念との違い 予防原則の原点
2.予防原則の歴史
  予防原則の時代区分 予防原則前史 未然防止から予防原則へ
  国連、国際機開による予防原則導入の動き 欧州の予防原則の流れ
  北米の予防原則の多様性 米国政府の予防(原則)の歴史
3.予防原則の適用の指針
  欧州連合(EU) ウィングスブレッド声明とその流れを受け継ぐ予防原則の指針
  WHO 及び WHO 欧州地域事務局の予防原則の指針について
  カナダ連邦と州における予防の取組み 英国政府の予防原則
4.予防原則の適用事例
  化学物質の規制と予防原則 生態系の保全と予防原則
  子供の健康保護と予防原則 WHO 電磁界(EMF)における予防原則の適用
  欧州環境庁の予防原則報告書
5.日本における予防原則の過去と現在の状況
  日本おける予防原則適用有無の事例の検証
  法律に見る日本の予防の概念 環境省 予防原則にかかわる国会質問
6.予防原則適用のための課題
  リオ宣言の解釈から クライテリア作成の要素
あとがきにかえて

著者:大竹千代子 東賢一
発行:合同出版
A5判・上製 260ページ
定価:3,200円 +税
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-28
TEL 03-3294-3506
FAX 03-3294-3509



掲載(2004/12/21)
電磁波・化学物質過敏症対策
克服するためのアドバイス
加藤やすこ 著

1. 過敏症とは何か
U 電磁波の生体影響
V フリーラジカルと抗酸化物質
W 過敏症に効く代替医療
X 治療に役立つ食事療法
Y 電磁波の影響と対策
Z 化学物質対策
[ シックスクールから子どもを守る

著者:加藤やすこ
発行:緑風出版
定価:1,700円
〒160-0016
東京都文京区本郷2-17-5 ツイン壱岐坂
TEL 03-3812-9420
FAX 03-3812-7262
info@ryokufu.com
http://www.ryokufu.com/



掲載(2004/12/21)
シックスクール
子どもたちの健康と学習権が危ない!
化学物質過敏症支援センター シックスクールプロジェクト

第1部 化学物質による子どもへの影響
 第1章 シックスクールとは 網代太郎
 第2章 化学物質過敏症の経緯と現状 宮田幹夫
 第3章 化学物質過敏症の治療と予防 宮田幹夫
第2部 シックスクール問題の現状とこれまでの取り組み
 第1章 シックスクールの現場から 木村元紀
 第2章 予防対策の取り組み(横浜の事例から)
      子どもの学習権保障の転換と学校づくり
藤原四郎
 第3章 化学物質過敏症を発症した子どもの調査から 広田しのぶ・三輪裕美子
 第4章 東京・神奈川の学校の化学物質濃度測定調査結果 前田多賀子・奈良崎京子・武尾昌子・渡邊公生
 第5章 行政による取り組み 網代太郎・木村元紀
 第6章 学校教材などに含まれる化学物質 内野忠治
第3部 シックスクール対策に向けて−その課題と提案一
 第1章 シックスクール対策の課題 小林幸治
 第2章 シックスクール対策への具体的提案 小林幸治
第4部 参考資料
 資料1 文部省による通知
 資料2 相談窓口

編集:化学物質過敏症支援センター シックスクールプロジェクト
発行:現代人文社/発売:大学図書
定価:1,600円
〒160-0016
東京都新宿区信濃町20 佐藤ビル201
TEL 03-5379-0307
FAX 03-5379-5383
daihyo@genjin.jp(代表)hanbai@genjin.jp(販売)
http://www.genjin.jp/



掲載(2004/12/21)
ノンアスベスト社会の到来へ
暮らしの中のキラーダストをなくすために
石綿対策全国連連絡会議/中皮腫・じん肺・アスベストセンター 編

はじめに アスベスト (石綿) をめぐる世界の動き
第1章 「アスベスト」とは−日本のアスベスト使用状況と原則禁止
第2章 アスベストによる病気について
第3章 アスベスト関連疾患の将来予測
第4章 患者と家族からの報告
第5章 具体的な被害事例の紹介
第6章 建設現場の取り組み
第7章 今後も終わらぬ吹き付けアスベスト問題
第8章 アスベスト含有建材の問題点
第9章 アスベストによる環境汚染と阪神大震災後のアスベスト飛散
第10章 アスベストの除去工事とアスベスト廃棄物の現状
第11章 継続するアスベスト使用の危険性
第12章 アスベスト原則禁止に伴う代替品について
第13章 未来のために、アジアへの被害の移動を許さないために
おわりに

編者:石綿対策全国連連絡会議/中皮腫・じん肺・アスベストセンター 編
発行:かもがわ出版
定価:1,200円
〒602-8119
京都市上京区堀川通出水西入
TEL 075-432-2868
FAX 075-432-2869
http://www.kamogawa.co.jp



掲載(2004/12/21)
シックハウスとシックスクール
化学物質過敏症支援センター

1.化学物質過敏症 坂部貢さん(北里研究所病院臨床環境医学センター部長)
2.環境ホルモンと学校の化学物質 渡辺捷二さん(科学ジャーナリスト)
3.親からの訴え 山田幸江さん(患者・患者の親)
4.教師による取り組み 上田美代子さん(患者・高校養護教諭)
5. 子どもを蝕む農薬 青山美子さん(青山内科小児科医院)
6.建築の現状と問題点 尾竹一男さん(尾竹一男建築研究所ICS支援センター理事)
7. 自治体による取り組み 池淵守さん(横浜市衛生局生活衛生課居住衛生係長)
8.学校による取り組み 藤原四郎さん(横浜市立西寺尾第二小学校事務主幹)
9.シックハウス予防への法規制 栂坂英樹さん(民主党政策調査会)
資料 文部科学省による取り組み

編集・発行:特定非営利活動法人 化学物質過敏症支援センター (略称:CS支援センター)
頒価:1,000円
〒231-0006
横浜市中区南仲通4-39 石橋ビル5階 かながわ市民活動スペース内
TEL 045-222-0685 (月〜金曜の9〜18時 都合により不在のこともあります)
FAX 045-222-0686
http://www.cssc.jp/



掲載(2004/10/04)
化学物質過敏症 症例集2004
化学物質過敏症支援センター

24人の方々の手記を症例集として化学物質過敏症支援センターがまとめたものです。

編集・発行:
特定非営利活動法人 化学物質過敏症支援センター(CS支援センター)
定価 700円
〒231-0006
横浜市中区南仲通4-39 石橋ビル5階 かながわ市民活動スペース内
TEL 045-222-0685 (月〜金曜の9〜18時 都合により不在のこともあります)
FAX 045-222-0686
http://www.cssc.jp/


掲載(2004/10/04)
化学物質過敏症
食品・生活用品リスト 2004年版

化学物質過敏症支援センター

1.総合 食品・生活用品販売、生協、石鹸・洗浄剤
2.食 農産物生産者、パン、調味料、油脂、その他の食品、お茶、浄水器、水、食器、炊事用品
3.衣 衣類・布団・布、クリーニング、衣類防虫
4.住 炭、風呂用浄水、消臭・浄化、空気清浄機、環境チェック、清掃・メンテナンス、インテリア、家具、暖房、防虫
5.身体 医療、サプリメント・健康食晶、マスク、携帯酸素、衛生用品、生理用晶、スキンケア・ヘアケア・化粧品
わたしの工夫 石鹸・洗剤、食、衣、住、身体、その他
業者索引 五十音順

編集・発行:特定非営利活動法人 化学物質過敏症支援センター (略称:CS支援センター)
頒価:一般1,500円
〒231-0006
横浜市中区南仲通4-39 石橋ビル5階 かながわ市民活動スペース内
TEL 045-222-0685 (月〜金曜の9〜18時 都合により不在のこともあります)
FAX 045-222-0686
http://www.cssc.jp/



掲載(2004/09/04)
化学汚染と次世代へのリスク
日本弁護士連合会

第1部 化学物質汚染の現状
 第1章 化学物質による人体被害
 第2章 新たな化学物質汚染と被害
 第3章 生物多様性と化学物質
第2部 現行法制度の問題点
 第1章 化学物質の法制度
 第2章 司法的救済の現状と問題点
第3部 国際的動向
 第1章 国際的な規制の動き
 第2章 スウェーデンの化学物質政策
 第3章 EUのシステム
 第4章 アメリカにおける化学物質管理の動向
第4部 リスクと予防原則
 第1章 リスクアセスメント、リスクマネージメント、リスクコミュニケーション
 第2章 予防原則
第5部 提言
資料

日本弁護士連合会 著
273ページ 定価3000円+税
発行 七つ森書館
東京都文京区本郷3-13-3 三富ビル
TEL 03-3818-9311
http://www.pen.co.jp/



掲載(2004/09/04)
市民のための疫学入門
医学ニュースから環境裁判まで

津田敏秀

 −  はじめに
第1章 潜伏期間が短い病気の場合の疫学調査
第2章 潜伏期間について
第3章 潜伏期間が長い病気の場合の疫学−例えばがんの疫学
第4章 薬害事件
第5章 疫学の広がり
第6章 疫学の基本的な考え方(理論)
第7章 因果推論
第8章 動物実験・疫学・基礎医学・社会
第9章 法律と医学
第10章 困った困った発言集
第11章 まとめに代えて−−疫学簡単情報
 −  解答

津田敏秀
233ページ 定価2400円+税
発行 緑風出版
〒113-0033 東京都文京区本郷2-17-5 ツイン壱岐坂」
TEL 03-3812-9420 FAX 03-3812-7262



掲載(2004/07/06)
DES薬害−被害と救済の検証
水谷民雄

ジエチルスチルベストロ−ル (diethylstibestrol, DES)

 −  はじめに
第1章 DES薬害のあらまし
第2章 DESの開発とFDAによる承認
第3章 妊婦に対するDESの投与
第4章 妊婦に対するDES療法への懸念と批判
第5章 DESによる経胎盤発がん−被害患者の発見
第6章 DES薬害の実態解明と被害者支援の取り組み
第7章 DES薬害研究の到達点
第8章 実験動物におけるDESの影響
第9章 DES薬害をめぐる訴訟
第10章 米国以外の国におけるDES薬害
第12章 家禽・家畜生産へのDESの利用
第13章 DES薬害をめぐる論評と手記から
 −  DES薬害に関する年表
 −  索引

水谷民雄
319ページ 定価1800円+税
発行 本の泉社
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
TEL 03-5800-8494 FAX 03-5800-5353



掲載(11/20/03)
えのぐみーっけ♪
天然の絵の具の絵本です
ひらさわみちこ【文】 ながたまきこ【絵】
絵本 A4版 41ページ
頒布価格 1500えん
送料160えん(4冊まで)
「子どもの健康と環境を守る会」にメールかFAXでご注文ください。
FAX 011-387-1556
kodomo@webone.ne.jp
編集・発行:子どもの健康と環境を守る会
http://www.webone.ne.jp/~kodomo/index.html

『天然の絵の具』とは?
市販の絵の具に反応して、モノクロの絵しか描けなかった(会員の)子ども達が
色のある絵を描けるきっかけになった絵の具です。
色の基になる顔料は、土・砂・植物(藍・エンジュ・茜など)が主です。
紙に描く溶剤は、アラビアゴム(アカシアの樹液)・卵黄が使えます。
木に描く溶剤は、卵黄・膠(にかわ)・カゼイン・蜜蝋などがあります。

詳しくは「子どもの健康と環境を守る会」のウェブをご覧ください。


掲載(10/18/03)
『私の化学物質過敏症』−患者たちの記録
化学物質過敏症患者の会

 −  はじめに
発刊によせて 石川 哲 北里研究所病院臨床環境医学センター長
第1章 化学物質過敏症を知っていますか
第2章 社会復帰するために−患者が考えた回復法・生活の工夫
第3章 子どもたちの未来が危ない
第4章 行政との交渉を続けて
第5章 講演録・寄稿
・化学物質過敏症の現状 坂部 貢
・疑わしきは対処する/未知の危機を防ぐために 柳沢幸雄
・医師としてみた杉並病 大谷育夫
・化学物質を使用しない歯科自然療法 青木真一
・なぜ人工分子の多くは有害なのか/わかりやすい原子・分子の見方 高野 庸
 付  化学物質過敏症患者の会の歩み
 おわりに  海老原節子 化学物質過敏症患者の会代表

化学物質過敏症患者の会 編
351ページ 定価1900円+税

発行 実践社
〒1335-0002 埼玉県蕨市塚越2-18-6
TEL 048-431-1804 FAX 048-445-8943



掲載(11/17/01)
For Biginners Science 『プラスチック
三島佳子【文】、日本消費者連盟【監修】
あべゆきえ【絵】

 −  はじめに
はじめに プラスチック時代に
第1章 暮らしにあふれるプラスチック
第2章 生活の中のプラスチック
第3章 プラスチックの特徴と種類
第4章 プラスチック製品の表示
第5章 プラスチックの添加剤
第6章 プラスチックと環境ホルモン
第7章 プラスチックの安全性と法律
第8章 ごみとプラスチック
 −  あとがき
 −  参考・引用文献

三島佳子【文】、日本消費者連盟【監修】、あべゆきえ【絵】
174ページ 定価1500円+税

発行 現代書館
〒162-0056 東京都千代田区飯田橋3-2-5
TEL 03-3221-1321 FAX 03-3262-5906



掲載(11/17/01)
化学はなぜ環境を汚染するのか
村田 徳治 著

 −  はじめに
第1章 化学のあけぼの
第2章 錬金術の終焉と近代化学の誕生
第3章 化学物質とは何か
第4章 産業革命から爆薬まで
第5章 6価クロムと重金属の化学
第6章 PCB・DDTのバッタ効果
第7章 ダイオキシンと環境ホルモン
第8章 プラスチックから環境ホルモン
第9章 塩ビと環境ホルモン
第10章 サリンと農薬
第11章 有機金属化合物による被害
第12章 古典的な毒物・砒素
第13章 カドミウムとイタイイタイ病
第14章 シアン化合物と超臨界水熱分解
 −  参考・引用文献
 −  索引

著者 村田 徳治
325ページ 定価2500円+税

発行 環境コミュニケーションズ
〒162-0056 東京都港区赤坂 9-1-7-244
TEL 03-3404-5714 FAX 03-3404-5716
URL http://www.kankyocoms.co.jp



掲載(01/23/01)
絵本『いのちのまちを作るゴミのへらしかた
ごみ・環境ビジョン21 編

 ◆人類の登場
 ◆20世紀になると
 ◆プラスチックの発明と大量生産
 ◆ごみがあふれる、燃やせ燃やせ
 ◆灰には恐ろしい化学物質が!
 ◆たち切られた自然循環
 ◆ごみを燃やすとダイオキシン
 ◆世界一のダイオキシン大国日本
 ◆新しい施設をつくれば解決?
 ◆大量リサイクルで解決?
 ◆本当の答えは・・・
 ◆いのちのまちの人びと
 ◆21世紀の地球に
 ◆「ごみ」のこともっとしっかり知るためのページ

編者 ごみ・環境ビジョン21
絵  井上真紀子
文  江川美穂子・吉崎洋子
40ページ 定価1000円+税

発行 星の環会
〒162-0056 東京都新宿区若松町33-6菱和パレス2F
TEL 03-5292-0481 FAX 03-5292-0482

ごみ・環境ビジョン21
〒185-0021 東京都国分寺市南町2-17-5富沢ビル3-G
TEL 042-328-6621 月、水、金(除く祝日)12〜16時
E-mail gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
ホームページ http://www2u.biglobe.ne.jp/~GOMIKAN/

掲載(01/23/01)
『生徒・児童のための
環境を守るヒント集

ごみ・環境ビジョン21 発行

本書はドイツの環境NGOである NABU(ドイツ自然保護連盟)が編集・発行したもので、学校の副読本として使われています。

 はじめに
【1】学用品
ノート/表紙カバー/万年筆、カートリッジ、インク入れ/ボールペン、マジックペン/鉛筆、色鉛筆/消しゴム/インク消し/修正液・接着剤/学校カバン
【2】体の手入れ
香料と香水/軟膏の基材/保存料/シャンプー/ヘアダイ、ブリーチ、その他髪への攻撃/石けん/テオドラント製品と制汗剤/歯磨き剤とうがい薬/口紅、アイシャドー、マラカス/マニュキア、爪の栄養剤、人工爪
【3】ごみを出さない、ごみの分別、リサイクル
ごみを出さない/ごみの分別/だれにでもできるリサイクル
【4】エネルギー
学校での省エネ/通学路の省エネ/家庭の省エネ/電池・計算機/腕時計
【5】食べ物・飲み物 もう一度ごみについて/化学者が作るおやつ
【6】喫煙
 ヒントをもう少し
著者 ボルフガング・フーバー
訳者 前田智成・野村美紀子
発行 ごみ・環境ビジョン21
44ページ 定価800円+税

ごみ・環境ビジョン21
〒185-0021 東京都国分寺市南町2-17-5富沢ビル3-G
TEL 042-328-6621 月、水、金(除く祝日)12〜16時
E-mail gomikan@mtf.biglobe.ne.jp
ホームページ http://www2u.biglobe.ne.jp/~GOMIKAN/

掲載(12/01/00)
検証・ガス化熔融炉/津川 敬 著
ダイオキシン対策の切り札か

ガス化溶融炉はごみ問題の決定打となりうるのか?

序章 厚生省の大型化・広域化方針とガス化溶融炉
第一部 主要メーカーの技術を検証する
 第一章 トップランナーの威信(新日鉄)
 第二章 ”二番手”企業の市場戦略(NKK)
 第三章 技術評価書第1号の重み(三井造船)
 第四章 わが社こそ主流(荏原製作所)
 第五章 ごみからガスをつくる(川鉄サーモセレクト)
 第六章 17年目の再挑戦(月島機械)

第二部 ごみ処理広域化・大型化に揺れる郷土と住民
 第一章 港湾と鉄の町で(北海道室蘭)
 第二章 厚生省が仕掛けた広域化計圃(大阪府能勢)
 第三章 産炭地の疲弊と溶融炉建設(福岡県田川)
 第四章 「PFI事業」がもたらす混迷(千葉県・福岡県)
終章 何が問題なのか
あとがき
著者 津川 敬(フリーライター)
222ページ 定価1500円+税

発行 緑風出版
〒113-0033 東京都文京区本郷2-15-5
TEL 03-3812-9420 FAX 03-3812-7262
E-mail info@ryokufu.com
ホームページ http://www.ryokufu.com/

子どもの脳の育て方/小島正美 著

子どもの脳を守ろう。化学物質の影響、食事の取り方、親子のスキンシップなど、脳を健康に育てるための情報を満載。

第1章 化学物質は脳の発達を妨げるか
第2章 後戻りのきかない臨界期
第3章 大切な母子間のスキンシップ
第4章 多動と子ども
第5章 脳によい油脂とは何か
第6章 噛んで脳をきたえる
第7章 ミネラルを食べよう
第8章 見えない毒性
第9章 科学と因果関係
第10章 リスクの判定はだれがする
 −  あとがき
 −  参考文献

著者 小島正美(毎日新聞東京本社・編集委員)
発行 株式会社北斗出版
2000年9月25日発行
四六版 188ページ 定価1700円(税別)

人体汚染のすべてがわかる本/小島正美 著

普段何げなく使っているモノから有害な物質が発生する。これが室内汚染の怖ろしさだ。床からも、カーテンからも、畳からも、壁紙からも、そして塗料からも、自分で使う殺虫剤や防虫剤からも、有害な化学物質が出てくる。それがいつの間にか体内に取り込まれる。そして、気付いたら、過敏症になっていたり、アトピーになっていたりする。(本書・第1章より)

 −  覚えておきたい単位の概念
第1章 得体の知れない不安感
第2章 室内は化学物質の巣か
第3章 子どもの脳が危ない
第4章 身近な農薬の危険性
第5章 遺伝子組み換え食品は安全か
第6章 化粧品による皮膚障害
第7章 妊娠中のホルモン剤
第8章 アルミニウムと飲み水の安全性
第9章 微量の化学物質による人体汚染
第10章 買ってはいけない論争とザクロ論争
第11章 注目される代替医療
第12章 健康になる食生活の提案
終 章 健全な経済のあり方を考える
 −  あとがき
 −  参考文献一覧

著者 小島正美(毎日新聞東京本社・編集委員)
発行 東京書籍株式会社
2000年9月13日発行
四六版 240ページ 定価1500円(税別)

たばこ産業を裁く/禁煙ジャーナル 編集
−日本たばこ戦争−

喫煙によって毎年9万5000人が死んでいる。その犠牲の上に巨利をあげる日本たばこ産業(JT)。たばこを拡販しJTに天下る大蔵官僚、群がる族議員。その罪を、がん研究の第一人者、たばこ病訴訟弁護団、『週刊金曜日』の話題連載「買ってはいけない」の筆者らが、徹底取材と未公開資料にもとづいて告発する。

 −  巻頭言 富永祐民
第一部 ドキュメント たばこ戦争 保坂義久、安間節子
山本成嘉
第二部 たばこ病訴訟の論点 伊佐山芳郎、津田敏秀
第三部 たばこ大国 日本の深層 渡辺文学、山本成嘉
保坂義久、林俊郎
永鉋健一郎
 −  資料
 −  結びにかえて 渡辺文学

編集 禁煙ジャーナル
発行 実践社
2000年7月31日発行
四六版 270ページ 定価1700円+税

お近くの書店に申し込むか、当研究会にメールで申し込みください。
当研究会にお申し込みの場合には、送料及び税込みで1800円です。
メールによる申し込み:ご案内はこちら
郵便振替 00120-9-410584
口座名 化学物質問題市民研究会

禁煙ジャーナル
たばこ問題の核心にせまる月刊の専門誌(渡辺文学編集長)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋 2-1-4
九段セントラルビル 203号
TEL 03-3222-6781 FAX 03-3222-6780


(Added 11/30/00)
週間金曜日 2000年11月24日(341号)
書評 きんようぶんか/村上ルミ子(ジャーナリスト)

“国家的犯罪”を周到な取材と科学的データで検証する

 大規模な事故やクレーム情報の隠蔽(いんぺい)事件など、人命を軽視した事件が相次いでいるが、たばこ産業の育成政策こそは人命軽視の最たるものだろう。国民の安全・健康を守るはずの政府が、健康被害の明らかな「たばこ」を拡販して積極的に販売しているのである。しかも最近では「喫煙は文化だ」「大人の嗜好品だ」などとウソぶく御用学者さえ用いて宣伝する始末だ。
 厚生省によると、たばこが原因の死亡者は年間9万5,000人(1995年)にもおよんでいるという。だが、なぜ日本ではたばこの問題が軽視され、いまなお大規模に拡販され続けているのか。

 その謎に答える本が出版された。禁煙ジャーナル編集による『たばこ産業を裁く−日本たばこ戦争』(実践社)である。たばこをめぐる「戦争」を多面的に解明し、たばこには国家の陰謀が渦巻いていることを論証している。
 たばこ問題に長年取り組んできたフリーライターや学者、医師、弁護士、運動家など9人で執筆。著者たちはいずれも「たばこ大国ニッポン」の病理にメスを入れ、孤高の中でたばこ問題を告発してきた。その豊富な知見と実績が本書のバックポーンにある。
 ここで明らかにされているのはたばこを取り巻く“国家的犯罪”だ。98年5月に提訴された「たばこ病訴訟」を柱に医学界の功罪や「たばこ事業法」の危険性、欧米のたばこ戦争の実情、世界保健機構(WHO)の対策、そして最新のデータを提示して日本のたばこ後進性とその理由を解き明かしている。
 これによって多くの科学者や医療関係者、政治家が、たばこ拡販政策を堆進してきた背景・構造が鮮明になり、いかに真実が隠されてきたかという″闇″に光が当てられた。周到な取材と科学的データおよび裁判活動を踏まえ、たばこ推進派のゴマカシやデタラメを詳しく検証している。日本たばこ産業梶iJT)の秘密ファイルの存在も示唆しており、映画『インサイダー』のようにドラマチックだ。

 とくに2年越しとなった「たばこ病訴訟」を傍聴取材し、JTや国(大蔵省)の主張に対して、その一つひとつに反論を加えている点は争点がはっきりし、非常にわかりやすい。担当した保坂義久(ほさかよしひさ)氏のフットワークの賜だが、インタビユーでJT側の本音を引き出しているのは圧巻だ。
 驚いたことには、国際的には常識となっている「疫学」の重要性をJT、厚生・大蔵省側は全く直視せず、「病理学」だけに依拠して「発ガン性は証明されていない」と主張している点だ。それがいかに非科学的であるか、津田敏秀(つだとしひで)氏が丁寧に批判を加え、「JTの主張は荒唐無稽」と断じている。因果関係論争はすでに60年代に決着しているからだ。そのことを山本成嘉(やまもとなりよし)氏は「たばこの本質は政治」とコラム欄でズバリと喝破している。

 同様の科学の装いを凝らしたデマゴギーが、たばこ拡販のあらゆる場面で多用されてきたことが本書を読むとよくわかる。日本を巻き込んだ国際的なたばこ戦争を調査した安間節子(やすませつこ)氏の指摘は、より象徴的だ。今年5月のWHO「世界禁煙デー」の標語は「Tobaco kills - dont't be duped. (騙されるな、たばこは人殺しだ)」であった。ところが厚生省は「その一本みんなの命 けずられる」という意訳を採用。なぜ“人殺し”や“騙す″という言葉を厚生省は避けたのか、この問いの中にたばこ拡販政策の「国家的犯罪性」が隠されている、と安間氏は指摘する。
 「たばこ病訴訟」の弁論では、それら巷の話題が随所に登場する。JT、厚生・大蔵省にとっては公開されたくない裁判だ。本書では弁護団長の伊佐山芳郎(いさやまよしろう)弁護士が代理人として闘いを挑んだ経緯を紹介し、どちらに正義があるか真っ正面から問うている。「たばこ病は自業自得ではない」「騙されるという意味で完全な消費者被害」とし、「喫煙者も被害者だ」と訴えている。そして「徹底的に考えてほしい」とのアピールには喫煙者への暖かい眼差しも感じ取れる。

 本書には、たばこ問題への取り組みは現在と未来の生き方をかけた意義深い闘い、という姿勢が貫かれている。たばこの拡販政策を推進させる数々の″装置群″の中でも、『禁煙ジャーナル』編集長・渡辺文学(わたなべぶんがく)氏は、たばこ事業法と大蔵省を“諸悪の根源”と指摘する。族議員、広告代理店、労働組合、政党などの分析も進め、そこに巣くう「たばこマフィア」の行状を暴いている。その事実を喫煙者が知れば、「たばこの呪縛」が一つ解けるはずだ。「日本のたばこ産業を裁くため、一人でも多くの方々の“たばこ戦争”への参加を期待しています」と、あとがきに記した渡辺氏の言葉は、たばこの害に苦しむ人々はもとより、ニコチン中毒から解放されることを願うスモーカーヘの熱い呼びかけでもある。30年来の運動実績を踏まえているだけに説得力がある。

 秀逸と言えるのは、医学界の功罪を最新のデータに基づき紹介した林俊郎(はやしとしろう)氏の指摘である。舌鋒鋭い御用学者への批判(しかも実名)は読み応え十分だ。たばこの害を軽視した肺ガン対策がどれほど被害拡大を招いたか、ショッキングな事実だけに幅広く知らされる必要がある。
 さらにウィットに富んだ氷飽健一郎(ひがのけんいちろう)氏の「タバコ・ビジネスこころえ十則」は是非たばこ関連業者に読んでもらいたい内容だ。もしかしたら「インサイダー」(内部告発者)の出現を引き出したい著者独特の誘いなのかも知れない。
 いずれにしろ、本書はたばこ産業とその育成政策を裁く上で強力な武器ともなる一級のデータだ。WEOが推進する「たばこ規制枠組み条約」に向けて、国民の安全と健康を守る政府に転換させるために、本書の問題提起・提言を大いに活用したいものである。

(Added 9/2/00)
ジャーナリスト第509号(2000年8月25日)
書評/加藤久晴(東海大学教授)

 天皇制、原発、大企業のデメリット部分など、批判的報道どころか、事実さえ伝えることか出来ないテーマが、メディアの世界には幾つかあるが、たばこ問題もそのなかに入るだろう。そのことを痛切に実感したのは、筆者が放送局に在籍中、ドキュメンタリー番組でたばこ問題を扱ったときである。
 営業ばかりでなく、あろうことか、報道の幹部までが抑圧する側に回ったのである。放送局の幹部などというのは、電波の公共性などまったく念頭にない、無知蒙昧な儲け主義人間の集まり、と割り切ってしまえば納得もいくのであるが、たばこ産業は何故それほど強大なパワーを持っているのか? 本書を読むとその辺が理解できる。
 本書は、副題が”日本たばこ戦争”とあり、強大なたばこ産業とのさまざまなるウォーズを弁護士、医師、ルポライターなどが書いている。報道関連で言えば、”巧妙なイメージ戦略”の章で、たばこ産業側の動きが描かれている。
 筆者が関係した番組のほか、TBSのセーラム事件、朝日新聞の「KENT」広告の問題に触れられているが、共通しているのは、たばこ問題については、メデイアが一様に自律性を放棄している点である。報道する側は、どうしたらたばこ産業なみのパワーをゲットできるのか?


掲載(12/01/00)
たばこ病読本/渡辺文学・著
−禁煙・分煙のすすめ−

現在海外の多くの国で、たばこ会社は「公害企業」「犯罪企業」と位置づけられ、「現代の死の商人」と呼ばれ厳しく社会的責任を追及されている。本書は、世界の趨勢に20年以上も遅れているという日本のたばこ事情の問題点を考えるとともに、たばこがなぜ良くないのかを分かり易く解説する。

著者 渡辺文学(たばこ病問題情報センター代表)
A5版 並製 168ページ 定価1500円+税

発行 緑風出版
〒113-0033 東京都文京区本郷2-15-5
TEL 03-3812-9420 FAX 03-3812-7262
E-mail info@ryokufu.com
ホームページ http://www.ryokufu.com/

今なぜ カネミ油症か/止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク 編集・発行
−日本最大のダイオキシン被害−

毎日新聞(2000年6月15日)の紹介記事抜粋
1968年に九州北部を中心に起きたカネミ油症事件は、化学物質のPCB(ポリ塩化ビフェニール)を原因とする事件として知られてきたが、日本で初めて発生したダイオキシン事件だった−との視点でカネミ油症事件を見直し、新たな追跡調査の必要性を訴える本「今なぜカネミ油症か・日本最大のダイオキシン被害」を市民団体が緊急出版した。患者の証言など資料としての価値も高い。【小島正美】

第1章 ダイオキシンから
カネミ油症へ
藤原寿和、塩澤豊志、明石昇二郎
第2章 カネミ油症件とは 川名英之、下田 守
第3章 油症被害者の声 矢野忠義、真柄繁男、安永初男、神崎トキヨ、佐々木利雄、筑前宇美雄(仮名)、矢野トヨコ
第4章 カネミ油症に
出会って
増田義人、宮田秀明、長山淳哉、原田正純、宇井 純、堀内隆治、下田 守、西川和子、綿貫礼子、 佐藤禮子、大久保貞利、石澤春美
 −  おわりに 関東ネットワーク「今なぜカネミ油症か」編集委員会
資料、用語解説、新聞記事

編集 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク
発行 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク
制作 (有)システム・ジョイ
2000年6月17日発行
四六版 224ページ 定価1200円(送料160円)

止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク
(住所変更03/02/01)
〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-29-5
大塚ダイカンプラザ1F「環境市民ひろば」
TEL 03-5907-2670 / FAX 03-5907-2671
郵便振替 00100-6-73937
口座名 ダイオキシン関東ネット
ホームページ http://www.jca.apc.org/~naba/

ガス化溶融炉って何なんだ!/津川 敬 著
−ごみ処理新技術の落とし穴−

「1,400℃の高温でダイオキシンを分解させる・・・」。ガス化溶融炉のこんなキャッチコピーに、多くの自治体が飛びついた。
「できたスラグは土木資材に再利用。処分場の延命につながる」、「高効率のごみ発電ができ、建設費も安い」。そんな殺し文句に住民までが巻き込まれはじめた。
次世代型と称するガス化溶融とはいったいどんな技術なのか。
このブックレツトは“ごみ処理新技術”の実際と危うさ、そして20数社のメーカーが必死になって展開する企業戦略の裏面をあばき出した初の労作である。
地域は、労働現場は、今後どのように変質するのか。メーカーによる“都合のいい”情報しか与えられていない状況の中で、各地の住民運動は悩んでいる。
このブックレットはその悩みに応えるため、緊急出版されたものである。

【第1章】
「ガス化溶融炉でダイオキシンゼロ」にはならない
  1.ガス化溶融炉とは
  2.20年のキャリア? 新日鉄
  3.スタートでつまずいた 三井造船
  4.うちこそ主流! 荏原製作所
  5.先行する産廃溶融炉
【第2章】
 固形燃料はなぜ登場したか
  1.固形燃料がダイオキシン対策?
  2.重大事故を起こしたRDF製造現場
【第3章】
 ごみ処理新技術とどう向き合うか
  1.技術万能主義の横行
  2.メーカーの技術PRを検証する
 ●用語解説

著者 津川 敬
発行 1999年10月15日
   止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク
   (住所変更03/02/01)
   〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-29-5
   大塚ダイカンプラザ1F「環境市民ひろば」
   TEL 03-5907-2670 / FAX 03-5907-2671
   URL http://www.jca.ax.apc.org/~naba/(環境市民ひろば)
A5判 108頁 800円(送料160円)
表紙イラスト 井上真紀子
制作 (有)システム・ジョイ
申し込み FAXでお申し込み下さい。(書店では販売しておりません)
(住所変更03/02/01)
   〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-29-5
   大塚ダイカンプラザ1F「環境市民ひろば」
   TEL 03-5907-2670 / FAX 03-5907-2671
郵便振替 00100-6-73937
口座名 ダイオキシン関東ネット

ごみクライシス/別処珠樹 著

ごみの最終処分場でいかにずさんな処理が行われているか、大きく問題になっている焼却炉の裏側で、ドラム缶焼却がどのような問題を抱えているか、ごみ問題の根本的な解決の道筋はどこにあるか・・・、などの点について、奈良をケース スタディとしながら、全国的に存在している問題点を克明に追った。

第1章  処分場が心身を傷つける
第2章  ケイソウがごみと闘う
第3章  ごみジュースは世界遺産か
第4章  ドラム缶はダイオキシンの一大発生源
 散歩道でT
第5章  違法処分場で焼却灰を野積みする
第6章  野積み・野焼き・養護施設
 散歩道でU
第7章  廃棄物の逆ユートピア
第8章  歴史遺跡か産業廃棄物か
 喫茶店で
第9章  ごみ固形燃料とごみ政策の失敗
第10章  作った固形燃料を捨てる
第11章  ダイオキシンと耐容一日摂取量
第12章  新しい「資源・ごみ戦略」
著者 別処珠樹
発行 (株)技術と人間 (TEL 03-3260-9321 FAX 03-3260-9320)
1999年7月21日発行 2000円(税別)

ダイオキシン・ゼロ社会へ/藤原寿和 著
−環境ホルモンから命を守る−

厚生省や環境庁の規制策は濃度規制であり、「総量規制にしないと汚染の拡大は止められない」など行政側問題点も数多く指摘。(毎日新聞)
厚生省の法的規制の問題点も踏み込んで検証・批判。研究者ではなく、全国の現場を回り、問題解決に奔走している市民運動側から、ダイオキシン対策と環境ホルモンを巡る論議に一石を投じる。(中日新聞)

1章 おびやかされる未来−ダイオキシンと環境ホルモン
2章 町の中の<猛毒工場>−ゴミ消却の危険
3章 過ちを繰り返す厚生省−97年規制の問題点
4章 未来への選択−ゼロ・エミッションに向けて
著者 藤原寿和
  (止めよう!ダイオキシン汚染 関東ネットワーク事務局長)
発行 リム出版新社
1998年7月発行 850円(税別)

未来を築く
/グリーンピース・ジャパン 編集・発行

塩化ビニールの最大の用途である建築。これは深刻な廃棄物問題を引き起こしている分野でもある。このレポートは、脱塩化ビニールを実現している海外の建築例を紹介し、それぞれの国の塩化ビニール使用制限についても言及している。フルカラーの英文レポートに全訳をつけたもの。

発行 グリーンピース・ジャパン
1998年9月刊 2000円
申し込み 電話03-5351-5400(代表)

あれも塩ビ!これも塩ビ!
/「塩ビとダイオキシンを考える」東京市民会議実行委員会 編集・発行

リストづくり部会が1年間かけて作成した塩ビ製品リストや代替品、塩ビ撤廃の新聞記事、塩ビ業界へQ&Aでの反論。塩ビをもっと知りたい方に最適。

発行 「塩ビとダイオキシンを考える」東京市民会議実行委員会
A5判 74頁 700円(送料180円)
申し込み (住所変更04/03/04)
   〒136-0071 東京都江東区亀戸 7-10-1 Z ビル 4階
   TEL/FAX 03-5836-4358
郵便振替 00110-7-397834
口座名 「塩ビとダイオキシン」東京市民会議

化学物質問題市民研究会
トップページに戻る