Japanチャレンジプログラム
化学物質問題市民研究会 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ 更新 2013年10月15日 このページへのリンク: http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kokunai/Japan_Challenge_Program.html ■既存化学物質の安全情報/総点検 化審法では、新たに製造又は輸入される工業用化学物質(新規化学物質)については事前審査を受けることが義務づけられたが、現に製造又は輸入が行われていた化学物質(既存化学物質)は事前審査制度の対象とせず、化審法制定時(1973年)の国会の附帯決議において、「その安全性確認のため、早急に総点検を実施し、その結果、特定化学物質として指定された化学物質については、環境汚染の進行を防止するため、すみやかに回収命令の発動、勧告等必要な措置を講ずること」−とされた。 しかし、この決議がなされてからすでに30年以上も経過しているのに、既存化学物質の総点検は実現していないない。 そこで国は2005年に、厚生労働省、経済産業省、環境省の3省が合同でプログラム推進委員会を2回開き(3月24日/4月19)、5月中旬に2週間のパブリックコメントにかけた後、6月1日付けで「官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム」 ( 通称:「Japan チャレンジプログラム」)を立ち上げた。 ![]() その後、改正化審法が本格施行され、同法に基づく既存化学物質のリスク評価が推進されているとして平成24年度をもって、Japanチャレンジプログラムを終了するとし、「官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム(Japanチャレンジプログラム)最終とりまとめ」を平成25年9月30日に公表した。 ■Japanチャレンジプログラム中間評価(案)に対する意見募集について (お知らせ) 意見提出期限は8月6日(08/07/09) http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9959 ■第4回プログラム推進委員会 2007年5月15日 プログラム推進委員会(第4回)議事次第・資料 http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/prog/prog_h1904.html プログラム推進委員会(第4回) 議事録 http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/prog/prog_h1904a.html ■第3回プログラム推進委員会 2006年5月16日開催 プログラム推進委員会(第3回)議事次第・資料 http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/prog/prog_h1803.html (1) プログラムの進捗状況について(平成17年度) (2) 優先情報収集対象物質リストについて (3) OECD等海外における取組の進捗状況について (4) その他 −配布資料:別途、事務局がウェブにて公表 プログラム推進委員会(第3回) 議事録 http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/prog/prog_h1803a.html 主なる報告・説明
(当研究会のパブリックコメント提出意見)
「官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム(Japanチャレンジプログラム)最終とりまとめ」の公表について−平成25年9月30日 経済産業省 製造産業局 化学物質管理課 化学物質安全室 ・・・今般、平成23年度から改正化審法が本格施行され、同法に基づく既存化学物質のリスク評価が推進されていることを踏まえ、平成24年度をもって、Japanチャレンジプログラムを終了することといたしました。つきましては、Japanチャレンジプログラムの成果と評価をとりまとめた、「官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム(Japanチャレンジプログラム)最終とりまとめ」を公表いたします。 ▼平成25年9月 「官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム(Japanチャレンジプログラム)最終とりまとめ」(PDF形式:427KB) |