ChemSec 2010年8月7日
ストックホルム条約の追加 新9 POPs
2010年8月26日に発効


情報源:ChemSec 7 August 2010
Nine New POPs - Amendments of Stockholm Convention enter into force on 26 August 2010
http://www.chemsec.org/zh/news/news-2010/july-september/609-nine-new-pops-amendments-of-stockholm-convention-enter-into-force-on-26-august-201047

訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会
掲載日:2010年8月25日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/eu/POPs/ChemSec/100807_nine_new_POPs.html



 2009年5月、残留性、生体蓄積性、長距離環境移動、及び有毒性のために懸念の源泉であった”汚い12の残留性有機汚染物質(Dirty Dozen Persistent Organic Pollutants)”がすでにリストされているストックホルム条約に、新たに9物質が加えられた。2001年に採択されたストックホルム条約は、農薬、産業化学物質、及び非意図的POPsからヒト健康と環境を保護するための世界の法的拘束力のある条約である。今日までに、169か国が条約に加盟している。

 通達後(2009年8月26日)1年の猶予期間が経過する現在、加盟国会議で採択された修正(追加)は、2010年8月26日に発効する。下記の物質が、条約の付属書A(廃絶)、付属書B(制限)、付属書 C(非意図的生成物)に加えられた。

訳注:下記リストPOPsの用途については、CIELの下記報告書から引用。
国際環境法センター(CIEL)2009年5月11日  9化学物質がPOPs条約に追加 しかし免除がある
  1. α−ヘキサクロロシクロヘキサン/付属書A(廃絶):リンデンの非意図的副産物
  2. β−ヘキサクロロシクロヘキサン/付属書A(廃絶):リンデンの非意図的副産物
  3. クロルデコン/付属書A(廃絶):農業用殺虫剤
  4. ヘキサブロモビフェニル/付属書A(廃絶):難燃剤
  5. ヘキサブロモジフェニルエーテル及びヘプタブロモジフェニルエーテル(商業用オクタ BDE) [訳注*]/付属書A(廃絶):難燃剤
  6. 付属書A(廃絶)
    リンデン:頭シラミ対策用クリーム;以前は農業用に使用(特定免除:頭シラミと疥癬用薬剤)
  7. ペンタクロロベンゼン/付属書A(廃絶)、付属書 C(排出の削減または廃絶):染料担体、抗菌剤、難燃剤
  8. パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、その塩類、及びパーフルオロオクタンスルホン酸フルオリド(PFOSF)/付属書B(制限)
    特定免除(specific exemptions):半導体及び液晶ディスプレー(LCD)産業用フォトマスク、金属メッキ、プリンター及びカラーコピー機用電子・電気部品、ファイアーアントやシロアリ用殺虫剤、油製造、カーペット、皮製品及び衣服、布製品及び室内装飾材料、紙及び包装、コーティング及びコーティング添加剤、ゴム及びプラスチック
    容認できる用途(acceptable purposes):写真感光剤、半導体用フォトレジスト及び反射防止膜、化合物半導体及びセラミックフィルタ用エッチング剤、航空用油圧液、閉鎖系の金属メッキ、医療機器のあるもの、泡消火剤、ハキリアリ(leaf-cutting ants)の駆除用エサ
  9. テトラブロモジフェニルエーテル)及びペンタブロモジフェニルエーテル(産業用ペンタ BDE)[訳注*]/付属書A(廃絶):難燃剤
 参加国の大部分にとって、9種の新たなPOPsは、8月までに不参加の意思表示(オプトアウト)をしなければ、8月26日をもって自動的に世界的管理の対象になる。第25条4節にしたがって宣言をしたその他の国は、この修正を受容/批准する必要がある。現時点で参加(オプトイン)する国は、アルゼンチン、オーストラリア、バーレン、バングラデシュ、ボツワナ、カナダ、中国、ガテマラ、インド、韓国、モーリシャス、スロバキア、ソルベニア、バヌアツ、ベネゼイラである。

 カナダの大臣キャノンは2010年6月16日に下院に修正案を上程し、カナダ政府の同条約修正の批准についての約束を示した。加盟国の参加(オプトイン)のための期限は特にない。

 アメリカとロシアはこの条約の加盟国ではない。


訳注:ストックホルム条約(POPs条約)関連情報




化学物質問題市民研究会
トップページに戻る