平成29年10月6日(金)新しい刈払い機を購入しました。
 秋の草刈のシーズンになりました。
 気温が30℃位あると、外仕事はとても辛いですが20℃位になると快適です。
 耕作放棄したような畑には、ススキ、葛、セイタカアワダチソウ等がはびこってしまい、毎年の草刈が大変です。
 今までは、4サイクル25ccエンジンの刈払い機で刈っていましたが、音や振動はいいのですが何せ馬力が無いので、
 とてもストレスに感じていました。
 そこで、とうとう35ccエンジンの刈払い機を購入してしまいました。


組立前の刈払い機 ホンダのUMK435-UWJTです 左は今までのUMK425です
 見た目にはそんなに違いませんが、排気量が大きくなって重量が増えています。


左は今までの25cc刈払い機 ブレードレスブレードの表面 ブレードレスブレードの裏面
 今回、排気量の大きな機種にしたのは低速でも高いトルクで、大きな(重い)刈刃を使用したかったからです。
 特にブレードレス・ロータリー・ブレードと言う刈刃は、刈刃自体の直径は240mmで重さが520g程度あり、255mmのチップソーより
 重いです。
 今までは、25ccのエンジンで無理やり使用していましたが相当回転数を上げないと、すぐに歯が止まってしまいました。
 4サイクルエンジンは同じ排気量の2サイクルエンジンと比較して、音や振動は小さいですが馬力がありません。
 あまり高回転で使用したのでは、4サイクルエンジンのメリットが出せません。
 普通の柔らかい草であれば、230mmのチップソー(約320g)に25cc 4サイクルエンジンで全く問題ありません。
 ブレードレス・ロータリー・ブレードという刈刃は、普段は使用しませんが葛などが高く生い茂っている所では、上から下に覆いかぶせる
 ように刈り取ることが出来るのでとても作業効率が良いです、ただ値段は1枚6000円位と非常に高価です。
 また、歯がチップソーのように円盤の周囲に付いていないので、先端が木や障害物に当たっても大きなダメージにはなりません。
 しかし、ナイロンコードのように小石等を跳ね飛ばすのと、うっかりすると地面に食い込むので普通の草刈には使用しないほうが無難です。
 もちろん普通の草刈にも使用できますが、効率はチップソーの方がいいと思います。


歯はここに付いています 上面には蔓の巻き付き防止のフィン
 ブレードレス・ロータリー・ブレードという刈刃に限らずに、直径280mmで重さ420gという軽いチップソーも持っているので、
 今度の排気量の大きな刈払い機を使用すれば、広い面積の草刈も効率よく出来るのではないかと期待しています。
 ただ今度の機種は飛散防護カバーの取付位置が固定されているので、大きい刈刃を使用すると刈り取った草が間に詰まりやすく
 なりそうです、まあ取付位置は動かそうとすれば動かせますが・・・
 かつては、2サイクルの刈払い機を使用していましたが、一度4サイクルを経験するとなかなか2サイクルへは戻れません。
 今後は使用目的によって、25cc、35ccを使い分け、家の周囲では近所迷惑にならないようバッテリー式の刈払い機も使用しています。

平成29年10月4日(水)ふしぎな茄子がなりました。
 やっと涼しくなり外仕事も楽になってきました。
 暑さと忙しさで放りっぱなしだった、家庭菜園の畑を冬野菜の準備をするため草むしりをしました。
 そしたら、茄子の木に妙な実が着いていることに気付きました。


収穫を終えた茄子の木 丸型の茄子1 丸型の茄子2
 この木の根元を見ると、接ぎ木茄子(千両)の苗の台木から生えてきた茄子の木でした。


台木の枝 台木の花 台木の葉
 台木から生えた枝になっている茄子は、形は丸茄子でヘタの部分は米茄子みたいに緑色で食べられそうですが、
 食べても味は良くなさそうです。


普通の茄子(千両) 普通の茄子の花 普通の茄子の葉

平成29年5月7日(日)〜8日(月)山梨方面旅行
 沢山のイベントがあった4月も終わり、新緑がきれいな5月になりました。
 5月の連休明けには例年通り、町会の役員旅行があり今年はバスで山梨県方面に行って来ました。
 天候には恵まれて渋滞もなく快適な一泊旅行(20数名)となりました。
 連休明けは比較的空いていますが、それでも観光地には外国人の団体客が多く来ていました。
 初めて大井川鉄道SL特急に乗りました、約1時間の乗車でしたが駅弁を食べながら楽しむことができました。
 次のリンクに何枚か旅行の写真を載せておきました。 [ 山梨方面旅行 ]

平成29年3月28日(火)神社参拝
 横浜市の神社総代会連合会の日帰り参拝旅行がありました。
 地元杉山神社の総代として6人で参加しました、総勢では270人位の大きな団体旅行となりました。
 女性は10人位で、あとは高齢の男性ばかりだったのでトイレ休憩で時間がかかり、バスの出発時間が
 たびたび遅れました。
 横浜駅からバス6台を連ねて、千葉の香取神宮と茨木の鹿島神宮を参拝してきました。
 香取神宮は高校の頃行った写真が残っていますが、もう50年も昔のことなので全く覚えていません。

 この写真は鹿島神宮の大鳥居です。
 平成23年の東日本大震災で石の大鳥居が倒壊したため、平成26年6月に境内の樹齢500〜600年の杉4本
 を使用して再建されたそうです。
 一日前の3月27日には千葉で雪が降ったそうで、晴れてはいましたがとても寒い一日でした。
 横浜には予定より1時間半遅れて、午後6時30分頃到着しました。


平成29年3月7〜8日 四国方面旅行
 3月に入りようやく春らしくなってきましたが、まだ朝晩は結構冷え込みます。
 このところ庭木の剪定が忙しくなりました、新芽が出る前に終わらせようとしています。

   大変なところは本職の植木屋さんに任せて、低い木で簡単なものは自分でやっています。
 そんな中3月7日〜8日にかけて、一泊二日の団体旅行(20数名)がありました。
 町会の方も忙しい時期でしたが、仕方なく行って来ちゃいました。
 次のリンクに何枚か旅行の写真を載せておきました。 [ 四国方面旅行 ]

<戻る>