・平成26年11月3日(月)区民祭り
今年の区民祭りは気温が22℃位で、快適な秋晴れに恵まれました。
自宅から散歩がてらセンター南まで歩いて行ってきました、約25分の道のりです。
 |
 |
 |
今年初め新しくなった中原街道 |
同じく勝田橋方面を望む |
茅ヶ崎貝塚付近のせきれいの道 |
 |
 |
 |
歴博通りノースポート方面を望む |
セン南の会場 |
スキップ広場屋外ステージ |
 |
 |
 |
長い行列があちこちに |
大勢の人出です |
珍しい大棚町の女性囃子連中 |
平成6年に都筑区ができて、今回は20回目の区民祭りです。
その20年を記念して、つい先日(10月28日(火))なんでも鑑定団の出張鑑定が放送されました。
収録は都筑公会堂で9月27日(土)に行われたそうです。
私も見学に応募したのですが外れてしまいました、残念。
・平成26年9月21日
9月に入ってから猛暑日がなくなり過ごし易くなりました。
我が家の庭にも秋の風情が見られるようになりました。
 |
 |
温州みかん |
かなり実が付いています |
 |
 |
ザクロの実 |
山椒の実も赤くなりました |
地元杉山神社の氏子とその家族で青森県まで参拝旅行に行ってきました。
9月11日(木)〜13日(土)にかけて総勢58名の大人数でした。
八戸〜十和田湖〜奥入瀬渓流〜八甲田山〜三内丸山遺跡〜鯵(アジ)ヶ沢温泉〜太宰治記念館〜弘前公園
を巡ってきました。
次のリンクに写真を載せておきました。
[ 青森の旅 ]
・平成26年5月27日(火)ザクロの花が咲きました
雨上がりの昼前、庭でザクロの花が咲いているのを見つけました。
 |
 |
ザクロのつぼみ |
つぼみから花へ |
 |
 |
ウインナで作るタコみたいです |
ザクロの花 |
・平成26年5月20日(火)ビックリグミとガーデンシュレッダー
4月7日と16日の2回に分けてジベレリンを散布したビックリグミの実が大きくなりました。
赤くなった実は食べられます、既に幾つか食べてみました。
庭木の剪定などで出る大量の刈り枝の処理に、ガーデンシュレッダーを購入しました。
今までは、小さく束ねて燃えるゴミとして出す作業がとても大変でしたが、この機械のおかげで
大幅な省力化となります。直径35ミリ位の枝まで粉砕でき、ギア式なので騒音が小さく助かります。
エンジン式の方が粉砕能力は高いのですが、メンテナンスが大変なので電気式にしました。
2〜3センチに粉砕されたチップは、そのまま袋詰めしてゴミとして出せるので便利です。
・平成26年5月14日
このところ、夏日になる日もあって雑草の勢いがすごくなってきました。
夏野菜の植付けもそろそろしなくては!そんな中、毎年恒例の町会役員旅行がありました。
今年は、5月11日〜12日にかけて信州方面の一泊旅行に行ってきました。
5月11日は上諏訪大社の参拝、松本城、奥飛騨温泉泊、12日は新穂高ロープウェイ、上高地でした。
次のリンクに写真を載せておきました。
[ 信州の旅 ]
・平成26年4月8日(火)春本番
気温が20℃位になる日もあり、春本番となりました。
梅の花が終わると他の木々は競うように開花し始めました。
 |
 |
もくれん |
雪やなぎ |
 |
 |
 |
ビックリグミの花 |
ビックリグミの花 |
成長ホルモン剤 |
ビックリグミは自家受粉しないので、他の種類のグミと一緒に植えないと実が着かないそうです。
しかし、開花が同じでないと無理なのでその代わりに植物成長調整剤(ジベレリン)を毎年花に噴霧しています。
それでも殆んどの実は成長する前に落下してしまい、食べられるまで成長するものはわずかです。
<戻る>