TopPage  Back


ベト8原典版の注釈

(98・9・8掲載)


 前号のCD紹介で、ジンマンのベト8には校訂者の指示を無視した点が見られると指摘しました。この件について、ジョナサン・デル・マーの注釈(Critical Commentary)を実際に読んで検討してみましょう。

交響曲第8番第3楽章45小節目のチェロ


全ての資料でsoloと表記されている。しかし、交響曲第3番(第4楽章の59小節目と63小節目:次の項目を参照)の中のsoloという表記と同様に、多くの19世紀の作品(ブラームスやヨハン・シュトラウスの時代までの作品さえも含まれる)の中では、このような表記はそのパッセージがパートソロであることをを奏者に知らせるための標準的な指示だったのである。ここではさらに、コントラバスの声部の音の高さからも、このことは実証できる。チェロとコントラバスがトゥッティで演奏されてこそ、チェロのパートとのアンサンブルではめざましい効果が発揮されるのだ。(Jonathan Del Mar Translated by jurassic@kaihougen)

交響曲第3番第4楽章59小節目のヴィオラ、63小節目のチェロ


写譜屋によるスコアの59小節目にはViola Solo(ベートーヴェンの筆跡)、63小節目にはVC solo (写譜屋の筆跡)、現存する最もオリジナルに近い手書きのパート譜と、最初に出版されたパート譜にはそれぞれの箇所にsoloと表記されている。たしかにベートーヴェンは、一人の奏者で演奏すべき箇所でこのような表記を用いたことがあったことは知られている(たとえばミサ・ソレムニス作品123のベネディクトゥスの中に有るViolinoSoloというベートーヴェン自身の書き込み)。しかし、1805年から1806年にかけてと、1809年(作品55である交響曲第3番が作曲された年により近い)という時期に作られた2つの作品、ピアノ協奏曲第4番(作品58)と第5番(作品73)の例は、ベートーヴェンの意図を知るためには、おそらくさ らに有用な指針となるであろう。この2曲の中では、ソロのチェロのパッセージには一貫してuno Violoncello と表記されているのである。よって、作品55ではこのSoloという表記は、19世紀の一般的な習慣(ブラームスやヨハン・シュトラウスの時代までの作品にさえも実例がみつかる)にしたがって、そのパッセージがパートソロであることを奏者に知らせる意味をもつと解釈した方がより適切である。このことは、次の2つの点からも支持される。第1点はTuttiという表記がどこにも無いこと(少なくともヴィオラには必要)。そしてもう1点はセカンドヴァイオリンにはSoloという表記がされていないという事実である。トゥッティのセカンドヴァイオリンがすぐそばを並行して動いている1本のヴィオラとバランスをとることを要求されるというのは、まさに驚異的なことのように思われる。
(Jonathan Del Mar Translated by jurassic@kaihougen)

 そういうわけですから、ここの解釈については、次の3つの段階が考えられます。
  1.何も考えないで、ブライトコップフ版の通りトゥッティで弾く。
  2.自筆稿にはソロとあるので一人で弾く。
  3.デル・マーの説をとりトゥッティで弾く。
 1.と3.は見かけ上は全く同じものですね。ブライトコップフ版でSoloという表記が取り除かれたのにはどのようないきさつがあったかは、私にはわかりません。なにかと批判の多いブライトコップフ版ですが、取り柄だってあるんだい。
 それにしても間抜けなのは、自筆稿を鵜呑みにして大恥をかいてしまったデイヴィッド・ジンマンのような2.のケースです。じつは、「パイパーズ」8月号の「今月のCD」の中でも木幡一誠氏がチェロのソロというアイディアを絶賛していましたから、多分本当に一人で弾いているのでしょう。しかし、彼ほどのライターが入手可能なスコアを見ていないなんて、ちょっと信じられません。
 ところでこれは私の予想ですが、ジンマンは近々発売されるであろう「第3番」でも、第4楽章の第2変奏でヴィオラやチェロにソロを弾かせたりしているのではないでしょうか。今からとっても楽しみです。
※譜例はベーレンライター版(BA 9003,BA 9008)のスコア、注釈は“Critical Commentary”より転載しました。


 TopPage  Back

Enquete