(01/5/19掲載)
ベーレンライター版が出版された1996年以降に録音されて、世界中のマーケットを対象にリリースされた「第九」のCDは、次の7点です。このうち、ベーレンライター版を使用していないのは2点だけ、もっとも、ドラホシュ盤は録音されたのが96年8月ですから、まだ入手できてなかったのかも知れません。そうなると、確固たる意志をもってベーレンライター版を使わなかったのはバレンボイム盤だけということになります。秋に来日するサイモン・ラトル指揮のウィーン・フィルも、曲目はベーレンライター版によるベートーヴェンツィクルス。そうなると、もはや世界の趨勢はベーレンライター版?
![]() |
Claudio Abbado/ Eric Ericson Chamber Choir, Swedish Radio Choir Berliner Philharmoniker SONY SK62634(1996/4) BÄRENREITER |
![]() |
Béla Drahos/ Nicolaus Esterházy Sinfonia and Chorus NAXOS 8.553478(1996/8) |
![]() |
Philippe Herreweghe/ La Chapelle Royale, Collegium Vocale Orchestre des Champs Élysées HM HMC 901687(1998/10) BÄRENREITER |
![]() |
David Zinman/ Schweizer Kammerchor, Tonhalle Orchestra Zurich ARTE NOVA 74321 65411 2(1998/12) BÄRENREITER |
![]() |
Jos van Immerseel/ Anima Eterna Symphony Orchestra & Choir SONY SRCR 2462(1999/5) BÄRENREITER |
![]() |
Daniel Barenboim/ Chor der Deutschen Staatsoper Berlin Berliner Staatskapelle TELDEC 3984 27838(1999/5-7) |
![]() |
Claudio Abbado/ Eric Ericson Chamber Choir, Swedish Radio Choir Berliner Philharmoniker BÄRENREITER |
ここで注意しなければいけないことがあります。それは、「ベーレンライター版を使っている」とは言っても、必ずしも「ベーレンライター版通りに演奏している」とは限らないということです。たとえば、アバドは1.を従来どおりのBbで演奏させていますし、2.のリズムも、アバドとヘレヴェッヘは従来のままです。テレビで見たN響に至っては、きちんと「ベーレンライター版」とコメントしているにもかかわらず、従来のものと殆ど変わっていなかったこともありますから、その辺は指揮者の裁量ということなのでしょうか。
末廣さんは果たしてどの程度「裁量」を加味するのか、これも興味深いところです。